goo blog サービス終了のお知らせ 

Rinnnosuke Times

2007年1月生まれの長男コタローと、2009年5月生まれの長女チビ子を子育て中の、ある主婦の日記。

ミュアウッズの日の続き。

2005-05-20 19:40:54 | San Fransisco
ミュアウッズに行った日の続きを書きます。なんか随分遅くなっちゃったけど。

えーとえーと、ミュアビーチに行ったところまで書いたんだった。
その後はですね、まず、ゴールデンゲートブリッジを見るポイントまで車で登りました。
いつもはサンフランシスコ側(南)から見てたんだけど、今回は逆側(北)からです。
では写真をどうぞ~。



なかなかの風景デショ? もうちょっと拡大すると・・・



こんなかんじです。
ブリッジの向こうにサンフランシスコの街が見えてうっとり~!!
自転車や徒歩でブリッジを渡った時も、北側からブリッジとサンフランシスコの街を見ることはできるんだけど、ブリッジの形はタテ一直線にしか見えません。でもここからだと、ブリッジの形もちゃんと横からキレイに見ることが出来ます。車じゃないとちょっときつい(山道を登っていくため)けど、かなーりおススメビューです♪


次に向かったのは、ロンバードストリート。世界一のクネクネ坂道。
初めて車でトライしてきました!(というか車の運転は例によってタローさん。)



この日は日曜日だったこともあり、ロンバードストリートに入る前の道は大渋滞でした。急な坂道を登りつつ順番待ち。この写真ではあまり急な坂に見えないけど、前の車が落ちてくるんじゃないか、後ろの車にぶつかっちゃうんじゃないかとかなり恐かったです。いつもはヨユーのタローさんも、この時ばかりはちょっと緊張気味でした。



ロンバードストリート自体の運転は、何てことなかったみたいです。教習所のS字クランク坂道版みたいなかんじ?とにかくロンバードに入るまでの上り坂がとっても恐かった。。


その後は勢いでコイトタワーへ。せっかく車借りてるから行っちゃえーみたいなノリで。



あれっ?なんか近くで見るとあんまりキレイじゃない?ううん、きっと天気が悪かったせいだよ!
3ドルちょっと払うと上の展望台に行けます。



中央の三角形で目立つビルがトランスアメリカピラミッド。金融街のシンボル的ビルです。いつも見上げてるビルを見下ろすのは気持ちいい~♪



緑の目立つ部分はワシントンスクエアという公園です。市民の憩いの場☆
ロンバードストリートも見えます。かなりわかりづらいけど。それと右端にはゴールデンゲートブリッジも。



こっちは私のダイスキなフェリービルに、ベイブリッジ。
こうして360度見渡せるところがコイトタワーのいいところ♪


やれやれ、これでミュアウッズ旅はおしまいです。
やっと一つ書き終わったと思ったら、次は母と妹の来た時の様子も書かなくてはです。
書いたところであんまり面白い記事になってないんだけど・・・。というか、つまらない記事で本当にごめんなさい。
でも書きます。自己満足です(満足してないけどこれが自分の実力だから仕方ない)。それがブログというものです!あーなんか逆切れ??




母と妹のサンフランシスコ珍道中

2005-05-18 17:17:16 | San Fransisco
先週の金曜日から、母と妹がこちらに遊びに来てくれました。

サンフランシスコでは、1日目フィッシャーマンズワーフ、2日目ナパバレー、3日目ヨセミテ国立公園、4日目ショッピングというかなり盛りだくさんのスケジュール。1日目は特に時差でつらい中だったけど、がんばってくれました。

そして5日目はシアトルに旅立って行きました。そして今日(6日目)は野球(マリナーズ対ヤンキース)を観戦する予定でした。ちゃんと観れたかなぁ??シアトルに一緒に行けなかったのは今更ながら心配です。とにかく大きなトラブルに巻き込まれないことを祈るばかり。
そして明日は帰国です。どうか無事に家まで帰ってね!!



↑当初予定していなかった「ゴールデンゲートブリッジを渡る観光」ですが、ナパバレーに行く途中に歩いて渡ってきました。サンフランシスコに来たぞーという気分になってよかったです♪
写真に写ってるのが母と妹。


ミュアウッズ

2005-05-13 16:37:38 | San Fransisco
先週の日曜日は、ミュアウッズに行ってきました。
去年サンフランシスコに来た時には、全然知らなかったところ。
タローさんがベルリッツに行っていた時に、そこの先生から仕入れたネタ(観光地)です。
「自然系が好きなら行ってみるといいよ」とのことで、ワイルドアニマルに会えるかな、と期待しつつ・・・

タローさんが無事免許を取得できたおかげで、ドライブがてらお出かけです。




↑ゴールデンゲートブリッジを車で渡る、の図。
あ、片道3車線だ。今気づきました。意外と広いのね。
ムービーも撮ったけど、このブログでは紹介できない(技術的に)のが残念です。

橋を渡って山道をぐーんと登ってさらにぐーんと下ったところに、ミュアウッズはありました。
時間はそんなにかからないけど、ちょっと自転車で行くにはきついかも・・・。
というわけで駐車場は車がいっぱいで、椅子取りゲームみたいになってました。
ちょっと早めに行った方がよかったみたい?


タローさんのがんばりで何とか車を止めることに成功し、森の中へレッツゴー。
入場料とられます。木の保護にお金がかかるからかなぁ?一応国立公園だし。





樹齢何百年の大きな木がたくさんあったのに、私ときたらそういう木をほとんど写真に撮らずにぼーっと眺めて歩いていました。 いや、なんかね、そういう木がたくさん生えてると「いやー森だなー」としか思わないんですよ、たぶん。でも異常に大きいのが3本くらいあったかな。あぁーちゃんと写真撮ればよかったな。
結局撮ったのはこの↑の不思議な方向に枝が伸びている木のみでした・・・。
タローさんのページにはすてきな写真がアップされてますので、そちらをどうぞご覧下さいませ。


結局ワイルドアニマルにはリスくらいしか会えなかったのですが、もうちょっと奥に行けばいろいろいるらしい、とのこと。そっかぁ~、じゃあもっと奥までがんばって歩けばよかった!
もしもう一度行く機会があったら、今度はがんばって奥まで歩きたいと思います!だからタローさん、良かったらまた行こうね♪今度はがんばる!!


その後は、ミュアビーチに寄りました。あんまり大きくないビーチだけど地元の家族連れが休日を楽しんでいるようなほのぼのビーチ。写真撮るの忘れたけどこれもタローさんのところでアップしてます、見てね。
ココの近くに住んでたら、間違いなく天気のいい週末はこの場所で過ごすことでしょう。
はぁ~、海の近くはいいなぁ(BY元海無し県民)。。
でも津波とかあったら本当に大変だし、近ければいいというものでもないですね。


この日はミュアウッズに行った後に車でいろいろ回ってきたのですが、記事が長くなってしまったのともう寝て明日に備えたいのとでまた次回にします。


最近ブログの更新が滞り気味なのは、写真を載せる手順が少し面倒だからだと気付きました。
写真をクリックしても拡大できないのも一部の方に不評なようですし、ちょっと対策を考えたいところです。

次回記事分の写真は既にアップロード済みなので、近いうちに更新できるようにがんばりまーす☆


Bike Tour

2005-05-05 13:20:20 | San Fransisco
またしても自転車を借りて、ゴールデンゲートブリッジの対岸まで行ってきました。



ブリッジとタローさんの図。
私はいつも、タローさんが写真を撮っているところを撮っています・・・



ちょっと高いところから見たゴールデンゲートブリッジです。
絵葉書の写真みたいにきれいに撮れました。


その後1年ぶりのブリッジ越えをしてきました
橋の上での道路は、自転車用、車用(往復)、歩行者用の3種類に分かれています。
自転車用は往路と復路で別れていない上、狭いのでとってもこわいのです・・・
そんななか撮った写真がコチラ↓



これもタローさんが写ってますよ
そんなことよりも!この写真で自転車用道路の恐ろしさがわかっていただけるでしょうかー?
車道と自転車道との隙間もちょっと開いてて恐いし。
この日は意外と風は強くなかったけど、強風の日はさらに恐ろしいです。
・・・て、私が恐がりなだけですか???


というわけで、フラフラになりながらも無事に橋を渡りきりました。



橋を渡るとそこは・・・田舎ナリ。

少し自転車を飛ばすとすぐにサウサリートという街に出ます。
ヨットハーバーやレストラン、アンティークショップなどが並び、地中海のような雰囲気の漂うのどかなリゾート地です。
レストランでは特に「Scoma's」という魚料理のレストランが有名で、去年行ったらすごく美味しかったです。でも今回はあえて違うものにトライということで、ガイドブックに乗っていたハンバーガー屋さんに行きました。
↓こんなお店。




コレが・・・ハンバーガー買うのに1時間近く待たされました!!確かにね、グリルで焼いたお肉は美味しかったです。でも、私がたまに作るトレジョーハンバーガーでも十分美味しいよ
外でハンバーガー、確かに美味しかったけどもう行かない。です。。


ここでのタイムロスが、あとあと大変な事態を招きました。
なぜなら、その後さらに海辺をサイクリングしてTiburonという街からフェリーに乗って帰ったのですが、このフェリーの最終出発時間5時50分に間に合わなかったんです
途中で道に迷ってしまったせいもあったのですが・・・。
もう、今日はこんなわけの分からないところでホテル探すしかないのかなーと半泣きになりながら一生懸命自転車こぎました。あんなに一生懸命自転車をこいだのは、高校生の時に大雨の中、遅刻するまいと必死になっていた以来のことです。後輩には「先輩、競輪選手みたいですね~」て言われました。恥ずかしかったです。

話がずれたけど、とにかく、手元の時計では予定の時間を過ぎてしまって「あぁーもう帰れないー」と悲嘆にくれながらタローさんを追いかけて必死で自転車をこいだのです。


そしたら!


さすがアメリカ、フェリーも余裕で遅刻でした。
良かったー!ここがアメリカで

というわけで、なんとか無事帰ってくることが出来たのでした。。
マイッタマイッタ。


フェリーに間に合ってホッとした中、撮った写真がこれ↓



こんな写真撮るなんて意外と余裕あったのかな???

Let's go Oakland ☆

2005-05-01 16:52:46 | San Fransisco
今週金曜日から、オークランドで地元アスレチックス対シアトルマリナーズの試合が行われています。
オークランドはサンフランシスコからバートという電車に乗ってすぐ!
というわけで、私たちは今日(日曜日)13時からの試合に行ってきました

2時間前にコロシアム到着。
今日は先着1万名様にアスレチックス帽子をプレゼントの日だったようで、まずは帽子をゲット。
その後オフィシャルグッズ売り場をはしごしているうちにやっぱり欲しくなって、藪Tシャツもゲット




そしてついに生イチロー登場!



ウォーミングアップ中のイチロー選手。
すごい、ほんとに外人に混じって練習してるよ!(あたりまえ)
TVで見るのとはやっぱりちがう!

興奮が少し落ち着いて周りを見てみたら、どうも日本人だらけです。
あぁそうか、今日は日本ではGWなんだ~。。

イチローは2回ヒットを打ちました。



塁に出たイチロー選手。


今日はその他、マリナーズ長谷川投手も中継ぎとして好投。
さらにアスレチックス藪投手も最後に出てきました。


試合はアスレチックスのリードで進んでいましたが最後の方でマリナーズが追いついて、結局延長10回、アスレチックスがサヨナラヒットで勝ちました。



持って行って役立ったもの

・auで機種変更した時にもらった安ものオペラグラス
・カーディガン(暑いかと思ったら屋根のある席で寒かった。)

今日の教訓

野球観戦は外にいる時間が長いため、暑さにも寒さにも対応できるように備えていくとベストです!







Victoria's Secret

2005-04-30 07:37:14 | San Fransisco
アメリカに来る前、今回の滞在中の目標を書いたんですが・・・

そのうちの一つを先々週達成しました



「ビクトリアズシークレットで下着を買う!」
上の写真がその買物袋デス
といっても、採寸をしてもらう勇気なんてまだまだなくて、5枚で25ドルのぱんつ

コレで目標一つクリア~♪
あ、でも目標最後の「ちょこっと運転」ていうの、無理かなぁ。。
タローさんの運転免許試験のとき久々に左ハンドル車の助手席に乗ったけどやっぱり恐かったです。





シティカレッジ近況

2005-04-29 15:34:45 | San Fransisco
先週の金曜日から、シティカレッジの無料ESLクラスに通い始めたことは以前書きました。
今のところ、なんとか毎日朝10時から昼の12時まで通っています。

全部を完璧に理解できるには至っていないけど、たまに先生のユーモアとかで笑えたりするし努力すればついていける程度なので、レベルはあっていると思われます。私は分からない単語にあうと一人では諦めてしまうことが多いんだけど、授業では他の英語で言い換えたりしてなんとか理解できることもあってそれがおもしろいと感じることもあります。ボキャブラリーを増やすことにも少しずつだけど役立っていると思います。

周りの生徒だけど、ほとんど中国人です。たまに日本人、メキシコ系人、中東人。私のとってるクラスは日本人が4人くらいかな。一人の男の子はビザナシでこっちにきて3ヶ月の滞在で友達の伝を頼って仕事を見つける(エンジニア)と言っていました。そんな簡単に行くんかいな・・・っというのは余計なおせっかいですね。もう一人の日本人女の子は、留学だと言っていました。4、5年はこちらにいるつもりって。私も高校くらいからこっちに留学すればヨカッタなぁ~。ま、むやみに留学すればいいって言うものでもないのでしょうがね。。

中国の女の子たちとも話してみました。香港近くの若者中国人だと、イングリッシュネームみたいなのを持っていることが多いようです。名前は?って聞いたら「クリスタル」とか「アンジェル」とか言われて「へっ?」って思ってしまいました。私の「mina」みたいなものよね、きっと

テキストが売り切れで買えない時に貸してくれました。意外とやさしい
中国では反日デモがすごくて恐かったんだけど、こちらの中国人はあんまり感情的にはなっていないようです。「昔のことよね」って言っていました。
中国人との会話は明日も続く・・・

サクラ祭りパレード

2005-04-26 14:21:37 | San Fransisco
サンフランシスコのジャパンタウンでは、4月の週末2週間に渡って「サクラ祭り」が行われます。今回の滞在中楽しみにしていたイベントの一つですが、特に最後の日曜日に行われるグランドパレードは是非みたいと思っていたので張り切って行って来ました!

パレードの出発地点、シビックセンター。
前もブログに載せたけど、キレイだったのでまたのせまーす↓




出発地で退屈そうにしている武蔵丸。今年、サクラ祭りに特別参加したらしいです。



サンフランシスコ市長も参加。市長というイメージからは想像できない、ハンサムガイ



パレードの終点、ジャパンタウンは人がたくさんで歩くのも大変な事態になっていました。



アメリカの人は好奇心で来るのかな?こういうのを見て日本に少し興味を持ったりするのでしょうか?私が逆の立場だったら・・・うーん、あんまり興味持たないかも。。

その他の様子はタローさんが詳しく書いているのでぜひそちらで観てみてください♪

面白かったのは、パレード参加者は日本人だけなのかと思いきや、アメリカ人もたくさん参加していたこと。特にコスプレ軍団はみんなアメリカ人でコミカルな光景でした。


フィッシャーマンズワーフに寄って帰ったんですが、途中のタリーズでエスプレッソサンデーなるものを注文してみたらおいしかったので載せておきます



日本のタリーズにもあるのかなぁ?エスプレッソアイスだけでも甘いのにホイップクリーム(大好き!)とチョコレートがトッピングされてて、ヘタなファミレスのサンデーよりおいしかったです。お値段は3ドル弱だったと思います。あぁー、また太ったね・・・

Belritz 終了

2005-04-24 16:47:07 | San Fransisco
アメリカに来てから通い始めたベルリッツ(英語学校)。毎週2日通っていましたが、全10回が昨日終了しました。

当然のことながら授業はすべて英語で進められるので、最初のうちは全然余裕ナシ。しかもタローさんはマンツーマンだけど私はグループレッスン(マンツーマンはとってもお高いノデ・・・)。なので、クラスのレベルについていけるかという点でも不安がありました。

でも、回を重ねるうちになんとなーく状況に慣れていきました。「状況に慣れ」というのは、英語が聞き取れるようになったとか話せるようになったとかではありません。たぶん、「日本人以外の人を相手にコミュニケーションをとろうと努力するようになった」というかんじ。英語が上達しているかはよく分からないけど、笑顔で「Hi!」と挨拶することだけは自信がつきました(それだけかい!)。でもね、この相手への好意を示す(というか愛想を振りまくというか・・・)のってアメリカでは結構大事なんじゃないかなと最近思っていたりします。

グループレッスンだったのも良かったと思っています。ロールプレイングをたくさんした(させられた)し、アメリカ以外の国の人と交流してとてもいい経験になりました。ほとんどアンドレアーナ(ブラジル人)と2人で、彼女のメチャクチャな言動に振り回されたのも今となってはいい思い出


先生は、最初ティムというラテン系ぽい男性で、リスニング重視タイプ。早口英語に慣れさせようと頑張ってました。でも早口英語でとばすジョークがまったく分からなくて、一人でよくポカーンとしてました。
後半はマルガリータという黒人女性の先生。彼女はリーディング重視で、たくさんテキストを読まされました。特にマルガリータは穏やかな性格でゆっくりめに話してくれたので、楽しい時間を過すことができました。話の流れで折り紙をプレゼンテーションすることになって、ジャパンタウンに行って折り紙を買ってきて一緒に折ったりしました。

最後の授業が終わってサヨナラするときは本当に悲しくて、別れを惜しんでしまいましたもう会えることはないのかな・・・。また会えたらいいな。。

シティカレッジ オブ サンフランシスコ

2005-04-23 08:33:37 | San Fransisco
今日は、シティカレッジのことについて書こうと思います。
もしかしたら入学を検討している人もいるかもしれないのでちょっと具体的に書きます。

まず、City College of San Fransiscoについて。
シティカレッジにはCreditコース(単位が出る)とNon Creditコース(単位なし)があります。そしてNon Creditのコースは無料で受講できます。English as a second language(第2言語としての英語)のクラスはNon Creditコースなので無料!です。
キャンパスは市内に9箇所(くらい)あります。このページで検索できます。ただ、キャンパスによっては開講していない講座もあるので注意が必要です。

私はダウンタウンのキャンパスに通うことにしました。



外観は一見普通のビルですが、端の方に「CITY COLLEGE」と書いてある赤いタテの看板が出ているので意外と分かりやすいです。

まず、入ってすぐのところに教務課のような受付窓口があるのでそこで入学希望の旨を話します。するとエントリーシートみたいな黄色い紙を一枚もらうのでそこに名前など必要事項を記入します(この紙は持ち帰って記入し、後日テストを受けるときに持参します)。そして、テストの日時を教えてもらいます。時期によって異なるのかもしれませんが、私が行った時は毎週木曜日がテストの実施日でした。9時からと13時からの2回あるので好きな日の好きな時間に来なさいね、とのこと。テスト実施日時のスケジュール表をもらいました。
教務課のおばちゃんは中国人ばっかり。そして入学希望者も中国人ばっかり。ちょっと不安・・・。


そして昨日、テストを受けてきました。
9時からテスト開始ですが、「45分前から受け付けて定員(30人?)になり次第締め切ります・遅刻は認めません」と書いてあったので8時20分くらいに行きました。するともう受付は始まっており、その時点で教務課には10人以上並んでいました。先日もらった黄色い紙を提出すると内容をチェックされ、全部埋まっていれば受講許可証みたいな紙とテスト会場の案内の紙をくっつけて渡してくれます。テストの部屋番号はきちんと書いてあるので迷うことはないと思います。

部屋に行くと試験官のおばちゃん(これまた中国人ダ!でも英語上手)がいて、書類をチェックすると席を指示されました。周りを見渡すとやっぱりほとんど中国人・・・。ある程度人数が揃うと「評価用紙」みたいな書類に名前などを記入する作業をした後に解答用紙が配られました。なんとも久しぶりのマークシート!

この作業をしている間にもう一人試験官が来て、「もし英語分からなかったら別の部屋で試験するから申し出て」と言っていました。最初は3人くらいしか席を立たなかったのに、結局半分くらいの中国人がギブアップしていました。名前をマークするところなんかでも、自分の名前じゃなくて黒板に書いてある「例」の通りに記入していたりしてなかなかの重症っぷり。年配の中国人は英語が分からないのもあるかもしれないけど、こういうテスト自体にも不慣れなんだろうなぁ・・・。

そして肝心なテストですが、これは入学できるかどうかのテストではなく英語レベルを調べるためのテストでした。だから「落ちる」ことはないので安心です。ただ、レベルによってはクラスが満員で、そうすると入学待ちみたいなことになるようです。

テストはまずリスニング30分。読まれた英文のあらわす絵を4つの中から選ぶ問題と、読まれた疑問文に対しふさわしい答えを選ぶ問題の2種類で合計30問ほどです。

それが終わると休憩を挟んでリーディングのテスト(45分)です。これは先ほどのリスニングの出来(休憩中に採点される)によって2種類のうちの1種類の問題が渡されるようです。解答欄も別になっていますがどこに回答するかは矢印が書いてあるので間違える事はないと思います。
私が渡された問題は長文3つで、1つの長文に対し質問が10個くらいあって、合計30問くらい。ジョンFケネディのことなんかが書いてあって、高校で英語を勉強していれば一通りできるくらいのレベルかな?と感じました。


テスト終了後、スケジュールの説明がありました。(もし細かいスケジュールを知りたい方がいたらコメントください。)その後、1階に戻ってカウンセリングです。カウンセラーと1対1で話しておススメ授業を教えてもらう、というもの。私はレベル7でした。(9段階で1が一番下)でも話すのが全然ダメで、カウンセラーにも「あなたはレベル自体はhighだけどスピーキングの授業も受ける必要があるわね。」って言われました。テストを受けてて自分のレベルはそんなに高くないと思ったのですが・・・。まあ、こういうテストには強いのが日本人の典型なのかな?


勧められたスピーキングのコースは、土曜日にしかないとのこと。土曜日は遊びに行きたいのに・・・と迷ったけど行ってみることにしました。それと、平日月曜~金曜の毎日10時~12時まで2時間のレベル7のコースに入れました。

これで毎日2時間、1週間に6日は英語です!あぁー、こんなことならもっと早く入ればよかったね、自分!!行くまでは勇気が要ったけど行ってみたら何とかなりました。ホッ。

ということで、次回は授業の様子をレポートしたいと思います