梅宮大社
もともとは橘氏の氏神社として、山城の国井手の橘寺内に建立されていたようです。
それを平安京遷都の794年以後に檀林皇后橘嘉智子が現在地に移築したそうです。
橘嘉智子は嵯峨天皇皇后です。
橘氏の氏神社ですが、嵯峨天皇や仁明天皇、そして酒造に関係する神々を祀っている
関係からか、名神大社という最も高い社各を授けられていました。
桂川を挟んでの松尾大社と並ぶ洛西にある大社として栄えたそうです。
松尾大社は秦氏の創建ですが、酒造の神様として現在でも関係者の篤い崇敬を
受けています。
本殿、拝殿の東西北側には神苑があります。この神苑には35種類550本の
梅の木があるそうです。私もここの梅を見るのを春の楽しみの一つとしています。
梅以外にも椿、桜、ツツジ、スイセンなどが植えられています。
本殿背後の巨木にアオサギのコロニーがあったのですが、木が枯れた?ようで、
現在はアオサギはコロニーをどこかに移しているようです。
楼門です。

大社の梅








河津桜、シロハナタンポポ、椿、オウレンです。




本殿、最後は干支の絵馬です。


もともとは橘氏の氏神社として、山城の国井手の橘寺内に建立されていたようです。
それを平安京遷都の794年以後に檀林皇后橘嘉智子が現在地に移築したそうです。
橘嘉智子は嵯峨天皇皇后です。
橘氏の氏神社ですが、嵯峨天皇や仁明天皇、そして酒造に関係する神々を祀っている
関係からか、名神大社という最も高い社各を授けられていました。
桂川を挟んでの松尾大社と並ぶ洛西にある大社として栄えたそうです。
松尾大社は秦氏の創建ですが、酒造の神様として現在でも関係者の篤い崇敬を
受けています。
本殿、拝殿の東西北側には神苑があります。この神苑には35種類550本の
梅の木があるそうです。私もここの梅を見るのを春の楽しみの一つとしています。
梅以外にも椿、桜、ツツジ、スイセンなどが植えられています。
本殿背後の巨木にアオサギのコロニーがあったのですが、木が枯れた?ようで、
現在はアオサギはコロニーをどこかに移しているようです。
楼門です。

大社の梅








河津桜、シロハナタンポポ、椿、オウレンです。




本殿、最後は干支の絵馬です。


たくさん拝見できて、幸せでした。
ありがとうございました。
これからは桜を出しますね。今年は早く咲いて早く終わりそうです。早咲きの桜はもう大分散っています。
なんとかいろんな所に撮りに行きたいものです。
ではまた。