新しい年、2017年が明けました。
おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
皆様方にとって良い一年となりますよう、願いあげます。
元旦だからどうかと思ったのですが、自宅に引きこもっていても、
飲酒の楽しみもないので、近場でちょこちょこっと花の撮影。




それから松尾大社・嵐山に出向いてみました。
自転車のバッテリーが切れているのを忘れていて、充電していたため、
自宅発は15時前。
アスパラの画像は道すがらの撮影。

松尾大社の初詣参拝者はとても多くて立錐の余地も無しという感じです。
これほどに多いのは初めて見た気がしますが、人は写さないので
写真はありません。
酉の絵馬は故、井堂雅夫画伯の作品。
日本酒は松尾大社がお酒の神様でもあるため、奉納されたもの。
御手洗の亀は「亀の井」。「霊亀」として知られていて、
元号の霊亀(715年~717年)はこの霊井からのものです。



松尾大社から桂川沿いに進んでいると嵐山東公園で凧揚げをしている
子供たちを何人か見ました。今の時代では珍しい光景でしょう。
私の子供時代には娯楽は乏しく、親父に作ってもらった凧をよく上げたものです。

嵐山に着いてみると、ここも人が多い。他府県からの観光客というよりは
地元の人たちが多いような印象でした。
陽も落ちて、かげってきて、写真もうまく撮れそうにもないので、
かつ、寒くなりそうにも思って早々に帰路につきました。



なかなか良い写真は撮れそうにもありませんが、
それも仕方がありません。
かくして私の元旦撮影が終了しました。