今日はとても春らしい陽気でした
と言っても、18時過ぎまで仕事をしていましたが。(それでも早い帰宅です)
息子の春休みの1日の様子。
こんな感じで過ごしていたようです。
部活のある時は、母よりも10分早く家を出て行って午前中部活。
帰宅して、まずは、塾の春期講習の宿題をする。
その後、適当に、電子レンジで昼食を温めて食べたり、ちょっとしたものを自分で作って食べたりしてくれていました。(焼きそばとか、野菜炒めとか)
で、宿題や昼食を終了したら、遊びに行って。
友人にも、「宿題してから行くから」と言っていたそうです。
夕方まで遊んできて、母が帰宅する前に、ちょっと軽く菓子パンを食べて待っていて。
その後は塾に。
春期講習は本日がラスト。
まだ、決められた分が理解できていなかったら補修が続きますが・・・どうなのかなぁ。
明日は、部活がお休み。
普通の塾の方の宿題もしないとなので、それをしてから、遊べたら遊びに行く予定らしいことを言っていました。
今日は、なんだか、友人のことにこだわって塾に送りに行く車の中でずっと怒っていました。
一人の子が自己中で、輪を乱しているようで。
部活の中でもそのような感じだったらしく。
部活の方は、周りがレベルが違うので、イライラするようで、キレたりされるようです。
遊ぶ時は、息子は他の友人と遊ぶ約束をしていると、息子に遊べる?と聞いてくるそうで、息子はそういうのが困ってしまうようで・・・。
息子は他の人に聞いてくれるのならいいけれど、自分一人では返事が出来ないって。
そういう感じの困り感があるようです。これは息子独特の特性。
周りがどう思うかが???なので、応えられないそうで。そして、その子を怒らしてしまうみたいで。
どうも、話を聞いていると、ちょっとその子は浮き始めてしまっているようで。
どうにかしてあげないとと母は思っています。
息子に「一人ひとりが思いやりを持って、自分がされたら嫌だなぁってことを考えて行動したほうがよいと思うよ」と話してみました。
「俺はそう思うけれど、そう思わない人間がいて、自分が目立たないと嫌だと思うとすぐキレる。で、周りも遠ざかっていくんだよ」って。
本人が、気が付かないと・・・なのですが、この子は気が付けるのかなぁ。
気が付いてほしいなぁ早くにと母は思っています。
息子が虐められていた時は、それでも他にはたくさん息子と接してくれる友人がいて。
この子には、そのように接してくれる友人が出来るか。それは、やはり本人の気付きだと思います。
中学生くらいは、このようなことが難しい年頃なのかなぁ。
みんなで、ほどほどの思いやりや自分の行動を振り返る気持ちを持てるとこういう問題はなくなると思います。
息子の場合は、SSTに通って、そういう自分を振り返る学習をして、人の気持ちを考える学習もしてきました。
その効果は現在とても出ていると思います。
自分の子供ではないけれど、どうにかしてあげたいなぁって、本当に感じています。