goo blog サービス終了のお知らせ 

アスペルガー症候群・ひろとの不思議な毎日・2

アスペルガー症候群と診断を受け1年6か月間不登校も経験した息子(15歳・高校1年生)との楽しい&不思議な毎日を綴ります。

息子の1日の様子

2011-04-05 20:29:30 | 中学2年生

今日はとても春らしい陽気でした

と言っても、18時過ぎまで仕事をしていましたが。(それでも早い帰宅です)

 

息子の春休みの1日の様子。

こんな感じで過ごしていたようです。

部活のある時は、母よりも10分早く家を出て行って午前中部活。

帰宅して、まずは、塾の春期講習の宿題をする。

その後、適当に、電子レンジで昼食を温めて食べたり、ちょっとしたものを自分で作って食べたりしてくれていました。(焼きそばとか、野菜炒めとか)

で、宿題や昼食を終了したら、遊びに行って。

友人にも、「宿題してから行くから」と言っていたそうです。

夕方まで遊んできて、母が帰宅する前に、ちょっと軽く菓子パンを食べて待っていて。

その後は塾に。

春期講習は本日がラスト。

まだ、決められた分が理解できていなかったら補修が続きますが・・・どうなのかなぁ

明日は、部活がお休み。

普通の塾の方の宿題もしないとなので、それをしてから、遊べたら遊びに行く予定らしいことを言っていました。

今日は、なんだか、友人のことにこだわって塾に送りに行く車の中でずっと怒っていました。

一人の子が自己中で、輪を乱しているようで

部活の中でもそのような感じだったらしく。

部活の方は、周りがレベルが違うので、イライラするようで、キレたりされるようです。

遊ぶ時は、息子は他の友人と遊ぶ約束をしていると、息子に遊べる?と聞いてくるそうで、息子はそういうのが困ってしまうようで・・・。

息子は他の人に聞いてくれるのならいいけれど、自分一人では返事が出来ないって。

そういう感じの困り感があるようです。これは息子独特の特性。

周りがどう思うかが???なので、応えられないそうで。そして、その子を怒らしてしまうみたいで。

どうも、話を聞いていると、ちょっとその子は浮き始めてしまっているようで。

どうにかしてあげないとと母は思っています。

息子に「一人ひとりが思いやりを持って、自分がされたら嫌だなぁってことを考えて行動したほうがよいと思うよ」と話してみました。

「俺はそう思うけれど、そう思わない人間がいて、自分が目立たないと嫌だと思うとすぐキレる。で、周りも遠ざかっていくんだよ」って。

本人が、気が付かないと・・・なのですが、この子は気が付けるのかなぁ。

気が付いてほしいなぁ早くにと母は思っています。

息子が虐められていた時は、それでも他にはたくさん息子と接してくれる友人がいて。

この子には、そのように接してくれる友人が出来るか。それは、やはり本人の気付きだと思います。

中学生くらいは、このようなことが難しい年頃なのかなぁ。

みんなで、ほどほどの思いやりや自分の行動を振り返る気持ちを持てるとこういう問題はなくなると思います。

息子の場合は、SSTに通って、そういう自分を振り返る学習をして、人の気持ちを考える学習もしてきました。

その効果は現在とても出ていると思います。

 

自分の子供ではないけれど、どうにかしてあげたいなぁって、本当に感じています。

 

 


ぎりぎりで

2011-04-04 20:27:01 | 中学2年生

本日は、ギリギリでバタバタな夕方になってしまった我が家です

母が仕事から帰宅が出来なくて・・・塾は春期講習はいつもの時間よりも20分早い時間から。

絶対、間に合わない状態でした。

慌てて塾には母から事情を話て、遅れることを連絡。

息子にも連絡したら・・・・のんきな息子が

 

何か食べ物を食べて!と伝えて、必死に母は自宅に。

そうしたら、息子は、塾のリュックを背負って、電子レンジの前に立っていました。

で、焼きおにぎり・からあげ・今川焼を母が戻る間に自分で温めていました

そのお皿を持って、車に乗り込んで。

車の中で、食べながら塾へ。

 

本当は、息子が時間を気にして、自分で母が遅いなぁと思ったら自宅で食べていてくれたらよいのですがそれでも、こういう感じでも、息子なりに考えて行動してくれて。

結果は、5分だけ遅刻でどうにか

 

19時から塾なのですが、働く親にとってはとても大変な時間です。

春期講習は明日までで一応終了ですが、課題が残っていたり、理解していなかったりだと補修でいかないといけなくて。

けっこう大変な毎日になっています。

 

息子の春休みは、結局土日も友人に誘われて遊びに。

本日も遊びに。

午前中は部活

そんな感じで、息子自身もあわただしく過ごしています。宿題は毎日出るし。通常の宿題もしないといけないし。

付き合ってあげないと・・・と思うのですが、体調が万全でない母にはきつくて

土曜日は調子が良かったのですが、日曜日は母はダウン

そんな繰り返しな状態が続いています。

 

息子、朝から急に「もう、俺は無理だ。頭が悪すぎる。今度のテストはみんな白紙で提出する」って言い出したり。

このごろ「無理」と言う言葉が頻繁に出始めてきて、自己評価が低くなり始めています。

母はそんなことないと感じているのですが、説明してあげても納得が出来ない息子。

実際、1年間で、学校の順位も40番も上昇させたし、5教科平均点よりも、最後の期末テストの時は点数も良かったのに。

焦りが出てきているようで。

母の言葉に耳を貸さないので、塾の先生にうまく話をしてもらおうかと思っています。

2年生になったら、もっと学習が難しくなることにも不安なようで、でも周りの同級生も同じことなので。

ここで、踏ん張っていければと母は感じています。

 

それを理解させること・・・なかなか息子のような特性を持っていると難しい。

 

それでも、部活だけは、とても熱心で楽しくて。

バスケット部のある高校には入りたいって言っているくらいです。

全部が「無理」と言い出したら大変だけれど、まだ部活だけは言わないので、息子が部活の話をしたら、一生懸命母は耳を傾けてあげようって思っています。

それだけでも、変化が起きるかも知れないので。

あと3日で春休み終了。1日前は準備登校。

あっと言う間に、2年生が始まりそうです。

どんなクラスに今度はなるのかなぁ。1年生の時は、まとまりのあるクラスで、体育祭も1位・合唱祭も1位になったようなクラスでした。

今度もそんな素敵なクラスになるといいなぁと思っています。

それにしても、ギリギリ・バタバタな状態。疲れます~。


春らしい

2011-04-02 13:19:30 | 中学2年生

本日はとても春らしい気温と穏やかな日になっています

息子は昨日、友人から電話があったとのことで、本日は遊びに出かけました。

バスケットボールをもって、手土産を持って。

なんだか、お昼はご招待された友人宅で出して下さるとのことで。

朝から夕方までは帰宅しない予定だと思います。

 

母は、朝、季節感が???で、真冬の服装で郵便局に行ってしまって

次いでに、美容院にもそんな格好で行ってしまいました

 

季節がよくなってくると、母の気持ちにも変化が・・・。

美容院へ行こうって思えたり、その帰りに春物の洋服を1着購入もしてきました

普段は現在は、会社の制服か家着。

休みの日は引きこもっているので、毎週同じ服装。

それが、今日は帰宅してから、購入してきた洋服を着て見て、鏡をみて

母なりに、「いいんじゃないかなぁ」って。

けど・・・いつ着るの?

 

4月の新学期になって、担任の先生が変わったら面談だと思うのでその時に着て行こうかなぁ。

あとは、中旬に授業参観があるのでその時かなぁ。

 

今日は花粉症の息子がいないので、部屋の窓もあけられて。

気分がとても良いです。

 

 

息子のお話。

不思議君のこと。

こちらは、計画停電地域に入っています。ここのところ気温も温かくなっているので中止が多いのですが、それでも毎日、このグループはいつ停電かと聞いてきます。

始めての計画停電の時。

その日は夜に停電のはずでした。が、中止になって。

母が帰宅をしたら、部屋が真っ暗

息子、居ないのかなぁと思っていたら部屋にいました。電池で付く

を付けて。

傍らではテレビが付いていて。

???と思って「何しているの?」と聞いたら息子は「停電でしょ。」って

停電だったら、テレビが付いているはずがないと思うのですが・・・。

そういうところは、結びつかなくて、計画停電の時間と思ったら、テレビが付いていても停電していると思ってしまう。

周りが理解出来ていることが理解出来ていないところがあって。

とても不思議君だと思いました。

 

あとひとつ。

昨日、何気なくテレビを見ていて、そこに「工藤静香さん」が映っていました。

息子に「この人、スマップのキムタクの奥さんだよね」って言ったら・・・・「え、俺、今まで知らなかった」って言っていました。

母も、え~~、知らなかったことにびっくりしてしまいました。

 

なんだか、息子と話をしていると、なんでも知っているような理解しているような感じがするのですが、そうでもないことも多くて。

あとは、このごろ「俺、耳が聞こえてないのかな?」ともよくいいます。

これは、ひとつのことに集中していると周りをシャットダウンしてしまう要素が強くなっているような感じがしています。

母が、伝えたことを聞いていないと言い張ったり、学校でも聞こえないと言っていたり。

学校で聞こえないときというのは、自分の世界に入っている時だと思います。

そこが強くなってきているような。授業中に問題を解いていたりするとそこだけに集中して授業が進んでいても、何も聞こえていない状態になっているのだと思います。

学習が難しくなってきているので余計、そんな特性が出てきているような。

それと、過度に集中してしまうので、その後の集中力が一気にダウン

次の授業にも影響が出てしまうようです。

 

こうやって、色々と息子のことを考えてみると、やはり特性は学校でも自宅でも出ていることなんだと感じます。

 

こんな春らしい昼間に家の中にこもっているのはもったいないかも。

けれど、ゆっくりと休んでいないと1週間が持たないので。

みなさんは、どんな春休みを過ごしていますか?

ずっとお子さんと一緒で大変かな?それでも、来週から新学期。

もう少しですから、一緒に楽しく過ごしてくださいね。

新学期もドキドキでどうなるか心配だと思いますが、母のようにだんだんと場馴れしますので

新1年生になるお子さんがいる方は用意がバタバタな時期かもしれませんが、乗り切ってくださいね。

 

母は、これから、一人の時間をゆっくりと満喫します