goo blog サービス終了のお知らせ 

rieのクックCOOKクック

普段ごはんのこと・教室のこと・お仕事のこと・楽しいこと
http://riecookcookcook.jp/

週末は軽井沢で!

2014-11-17 11:30:13 | 暮らし
HP⇒「rie cook studio」

おはようございます。
週末は久々に家族でのんびり過ごしました。
午前中は、次女の音楽発表会でした
学年の合奏、合唱、吹奏楽の演奏と子供達の頑張りに感動の音楽会でした。


その後、向かったのは
いつもお世話になっているご夫婦の新しい軽井沢のオウチへ!

ステキすぎでしょ。

そして、憧れの暖炉!ストーブ。

このストーブで料理をすることを夢みて?たので、
到着するとすぐに。。
軽井沢牛の赤ワイン煮を作り、コトコト煮込みました。
他に、焼き野菜、お芋、ピザを焼きました!
なんと写真撮り忘れました(>_<)残念すぎます。
ポカポカで愛犬ちゃんもぐっすり。

コトコトの間に乾杯!
前菜を食べながら~、飲みながら・・

秀果園さんが持って来てくださった巨峰のスパークリングワイン!
美味しかった。ほんのり巨峰色でした。
美味しいワインに出会えると嬉しくなりますよね。
ぶどうもたくさん持ってきてくださいました。子供達も食べる手が止まらないほどでした。

新しい出会いも出来て嬉しい、美味しい、楽しい夜でした。

そして、翌日は・・・
薪割り体験をさせていただきました。
愛犬ちゃんが身守る中・・・


はい、オット。

ワタシ。。。斧が思っていた以上に重たい・・・

そして、長女。コレ、力入れてんの?
もちろん見事に?割れません。

次女は、一緒に。おりゃぁ。

薪割りを楽しみにしていた子供達、私、オット・・体験できてよかった。
ありがとうございました。



そして、観光!
紅葉はすでに終わっていたけど・・・
本格的な冬に入る前の静けさのような雰囲気もステキでした。

途中、新しく出来ていたスケートリンクでスピードスケートの練習を見ました。
驚きの速さにビックリして・・・。

白糸の滝へ!
神秘的でした。

はやり軽井沢に来たらハルニレによってジェラートは食べとこ。
でトリプル。丸ごと苺・抹茶・花豆・・甘さが控えめで素材の味がしていつも美味しい。

そして、片山農園さんへ!
色々な野菜を収穫させていただきました。
トラクターのコマーシャルに使えるかな?奥に見えるのは浅間山です。
生で食べる紫白菜「紫式部」初めてみました。

最初は、セロリ!片山さんのセロリを食べたら他は食べられないってくらい美味しいです。
スジも取らなくってもいいの。

立派でシャキシャキ。

次は、水菜&野沢菜

ほうれん草!
肉厚で美味しそう。

レタス!

ブロッコリー!

大根~


カブ!
カブって根っこのところがちょこんと土に入ってるんだ。
知らなかった・・・

立派なカブも取ったどぉ。

キャベツ!
浅間山とキャベツ!

キャベツも収穫

たくさんの新鮮野菜!
お忙しい中貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
今夜は白菜&ほうれん草&水菜鍋の予定です。
漬物も作ろう。
大根も干そう。切干大根も作りたいな。
セロリは生のまま味わってピクルスも作りたいな。


自分で収穫できた野菜の味は格別でしょう。
子供達も今夜の夕飯を楽しみぃ~の昨日から何度も言っていました。

私もそうですが、野菜ってどうやってできているのか?
どんな苦労があるのか?工夫はどうするんだろう?
って知らないことたくさんです。

自分で収穫して、美味しく料理して、笑顔で食べる!
ありがとうございますの気持ちを持ちを大事にしていきたいなと思いました。
ありがとうございました。


そして、新鮮野菜をいただいた後は、知る人ぞしるお豆腐屋さんへ!
「白ほたる豆腐店」

豆乳をいただいて。。。
コレ豆乳なんです。黒ごまきなこ豆乳。
とろりとして、今までの飲んだ豆乳の中でナンバーワン。
すべてが国産大豆で作られていいます。
豆腐・がんも・厚揚げ・油揚げを買ってきました。

皆さんも軽井沢に行ったらぜひ!


遅めのランチはコチラ
信州そばはやはり食べて帰りたいですよね。
新そば!

大好きなくるみ蕎麦を食べました。
お店のの周辺にステキな雑貨やさんも多かったので
器も買い、子供達はお土産も買い・・・

富岡製糸工場によって帰るつもりでしたが時間オーバーで
チョコレート工場をみて食べて・・・


帰りました!
家族でのんびり過ごす事ができました。

Hさんご夫婦の素敵な新居で癒されてきました。
色々とお世話になりありがとうございました。

また料理させてくださいね!
今回はバタバタで思うように準備出来なかったので次回はもっと準備していきます!
ストーブでローストチキンもいいな。ローストビーフも美味しそう。
魚の塩釜焼きも作ってみたい!
と今から楽しみ!です。

さぁ充電完了。
今日から頑張ろう。

応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます


同じ職場の皆様での貸切グループレッスン!ありがとうございました。

2014-11-15 12:53:17 | COOK会
cook会HP⇒「rie cook studio」

昨夜は、同じ職場の皆様による貸切レッスンでした。
参加くださった皆様ありがとうございました。

金曜日の夜の飲み会も楽しけれど、こうやって同じ職場の皆さんと一緒に料理を作り、食べてお話して、
普段とは違う雰囲気の中でコミュニケーションをとるって素敵なことだなと思います。

最初は上司の方に気を使っていた方もだんだん調理が進むにしたがって笑顔になり、協力して美味しいものを作る。
そして、試食しながらのおしゃべり。

みんながエプロン姿ってのもいいですよね。

今回で4回目のみなさん、毎回参加くださる方、初参加の方・・・だんだんと輪が広がっていく雰囲気がとても心地よく私までウキウキとした楽しい時間です。

職場でも料理のお話する機会も増えたり、作ってみたよ!と報告し合ったり・・・
と、これまでよりさらに皆さんとのコミュニケーションが出来るようになりましたと嬉しいお言葉も頂きました。

こうやって料理を通して色んな輪が広がり、皆さんが笑顔になる・・・
こんなに嬉しいことはありません。

これからも料理を通して皆さんと笑顔になれたら嬉しいです!
次回は韓国料理に挑戦ですね。
今から楽しみにしております。

では、当日の様子を紹介いたします。

メンバーは、フレッシュ若手からベテランの方まで幅広く参加くださっています。
デモの後は、グループに分かれて調理スタートです。

グループで協力して進めます。。。
皆さんさすがのチームワークです!

今回は、イタリアンに挑戦しました。
・ミラノ風カツレツ
・カッポナータ
・ガーリックトースト
・レモンドレッシングサラダ
・デザートはパンナコッタ~フレッシュキウイソース~


喜んでもらえてよかった!
私も楽しかった!
ありがとうございました。

いつも募集からお知らせまでやってくださるTさん!
ありがとうございます。
次回も楽しみにしています。

応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます


新米ママのボデイーケア講座~健康的バランスご飯~@荻窪保健センター

2014-11-12 22:04:20 | COOK会
HP⇒「rie cook studio」

応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます
11月7日(金)は、
荻窪保健センターにて
新米ママのボディーケア講座
2日間4講座に分かれて行われました。
その中の
・産後のカラダケアと家族の健康づくりは食事は大切
~誰でも出来る健康的なバランスご飯~
と題して料理デモ&講演をさせていただきました。

参加対象の方は初産&3~6ヶ月の乳児とそのお母様対象でした。
初めて出産した13年前の自分を思い出しながら、食事のこと・栄養のことをお話させていただきました。
料理は手軽に出来て栄養のバランスがよい3品を紹介させていただきました。


赤ちゃんがとっても可愛くて。。。
ママさんも皆さんとっても熱心で、素敵ママばかりでした。

初めての子育てって不安がいっぱいだと思うのですが、大事なのはとにかく楽しむことかなと思います。
何もかもが初めてな子育て・・・
周りも気になるし、私だけ取り残されてる感覚もあるし、自分タイムがないし・・・
ってついマイナスばかり考えちゃうんですよね・・・私もそうでした。
今思えば・・・
周りは周り・・・気にしないそれぞれだし。
子育てを楽しめる時間はほんの少しなんだ・・・まだまだこれから!
自分タイムは子供が大きくなったらタッぷり!(今は寂しいくらいですよ(>_<))
今は無理ぜず休みましょう!
今の自分の環境を楽しみに変えて、笑顔で子育て頑張りましょう!
料理も無理せず、出来るときに楽しく料理!すればいいかな。
生活の中のヒントに少しでもなれたら嬉しいです。

ありがとうございました。

応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます



ちょこ盛りおせち大人cook会!のお知らせです。

2014-11-10 08:28:08 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます




おはようございます。
今日は、昨年好評いただきました「ちょこ盛りおせちの大人COOK会」のお知らせです。
今年は、和のテイストを残しつつちょい洋風なちょこ盛りおせちを皆さんと一緒に作ってみたいなと思っております。
新作レシピ満載です。
ちょっとした工夫でお正月料理がおしゃれに、そして楽しくなると思います。
お申し込みお待ちしております。

昨年の様子はコチラです。


★日時
12月11日(木)10時~12時半
定員16人
※託児あり(無料)
※予備日12月9日(火)8人集まれば開催

★場所
阿佐ケ谷市庭スタジオ
東京都杉並区阿佐ヶ谷3-37-10
YSディセンダンツビル 2階
※阿佐ケ谷駅徒歩1分(参加の方には詳細をお送りします)

★メニュー
漆プレートに15種くらいの料理をちょこ盛りします。
デモ後、皆様に3種ほど作っていただき、ひとりずつちょこ盛りしていただきます。
※昨年の様子はブログHPで紹介しております。
※特製お雑煮&デザート付き!

★参加費 一人4300円

★申し込み方法
名前・託児アリナシを記入の上
cookkaimousikomi@gmail.comまでメールください。

3日以内に返事させていただきます。

よろしくお願いいたします。

※今後cook会お知らせ不要の方は不要と記入の上返信ください。

応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます



11月4日(火)プライベートレッスンでした!芋づくしぃ~ありがとね。

2014-11-10 01:03:11 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

11月4日(火)はプライベートレッスンでした。
秋になったら「さつま芋づくし」メニューをやろうね!
とこ決めていた4人組!

それもメインは
「さつま芋のかりんとう(けんぴ)」です。
私が20代の頃なぜか?このかりんとう作りにハマって・・・毎晩毎晩作っていました。
毎日硬いさつま芋を切るので手には芋ダコができるほど(>_<)←いまだに何でだったったんだろうと思うけど。
簡単そうで奥が深いかりんとう・・・
いつの日かレッスンできたらと思っていたのです・・・
とうとうその時がやってきた!
みんなありがとう。
いやぁぁ~楽しかったそして嬉しかったな。
早速みんな作ってくれて写真も送ってくれました。
みんなでかりんとう名人になっていつの日かかりんとう屋さんになろう。

さぁ~修行??スタート。
最初はひたすらさつま芋を切ります・・・
大きさを揃えることが大事だけど・・・
この大事さは最後にならないと分からないのです・・。よね?


水にさらしたら
今度は外で干します。
いつものレッスン風景と違うでしょ・・・
天気もよくて芋日和!

わいわいいいながらの作業も楽しいね。


乾いたらどんどん揚げていきます。
写真の倍量は揚げました。
揚げたてが美味しくてみんなポリポリつまみながら揚げて・・・ポリポリ。
これだけでも絶品。

最後はアメをからめて・・・ここからが勝負!
アチチの中みんな頑張った!この作業がキメテ!

いい手つき!ここでもポリポリ・・・やっぱり止まらない・・・

ランチを食べる前にだいぶお腹たまってる・・・みんな。


芋づくしだから、まだまだ作りましたよ。
★さつま芋と黒ごまのパン

★さつま芋のポタージュ
★さつま芋のサラダ豆乳ドレッシング
★大学芋

芋ばかりではと・・・私から
★「鶏肉とたっぷりきのこのクリーム煮」


喜んでもらえて嬉しかったです。
みんなありがとね。
そして、芋自主練よろしくね。
楽しみにしています・・・。

そして、次回のレッスンはシュトーレン作り!
季節を楽しめるレッスン!
楽しみにしています。


PS:芋かりんとうレッスン募集中です。興味があり方はぜひ!ハマるよ。そしてウマイのです。


応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます