まったり生活☆彡

日々の出来事、思い事、たわいもない事 を綴るでおじゃる

サッカークラブに体験しに行ったけど

2008年01月30日 | Weblog
今日は幼児教室ほっぺんくらぶの日、工作ではオニを作りました。怖がるといけないのでカワイイ顔にしてあげたよ。

そして一昨日は、サッカークラブの体験に行ってきたのです。いつも遊んでるお友達達6人はすでに入っていて凜もやろうよ~と誘われてたの。「ボク、サッカーやりたい~」とやる気満々だったくせに、行ってみたら全然みんなの中に入ろうとしないの。「こわいよ~」とかって言う。最後の方に先生が転がしたボールをシュートするのがあって、それだけはできた。家に帰って感想を聞くと、「サッカーやりたくない」という凜。なんで?と聞くと「葉っぱがコワイから」と。人工芝の芝生が怖かったらしい。なんじゃその理由は
と、まあサッカーはしばらく見送りとなりました。
風呂上がり、ママのシャワーキャップに興味を持った凜。かぶせて百面相の巻。

「イェ~イ

「チュ

「ママが秘かにやっている造顔マッサージのまね~」

「造顔マッサージで10年若返ったら、ボク-8歳だね~」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初オシッコinトイレ

2008年01月26日 | Weblog
本日1月26日、凜がトイレで初めてオシッコができましたー。
一般的には遅い方だと思いますが、まあ良しとしてください。

最近はお風呂に入っている時にオシッコができるようになってきてたんです。オシッコが出るという感覚がわかって、「オシッコでる~」というので慌てて湯船から出すと、洗い場で「チョロチョロ~」と。多いときにはお風呂に入っているときに3回もするんです。頻尿でしょうか。
そんな中、夜寝る前に私がトイレに行こうとすると「ボクも行く~」と珍しくトイレに行く気に。座らせてしばらくすると出たんです。凜も恥ずかしそうな顔をしながら嬉しそう トイレで抱き合う親子なのでした。
次の日からは夜寝る前はトイレに行くようになり、だいたいは出るようになりました。(なぜか昼間はぜんぜんできないのですが。)
そんな凜のトイレトレーニングの様子です。

「出るかな~、う~ん」

「まだ出ないな~」

「う~ん」

「でろでろ~」

「今日はダメかも~」

オシッコできたよシール表を作ったんだけど、本日2/12現在11枚となってます。ウンチは0枚。ウンチは昼間も事前に分かるくせにトイレでするのは絶対イヤといいます。3歳前にある程度はできてほしいな~と思っておりますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BUBUBU

2008年01月22日 | Weblog
こんにちは。ドアップで失礼します。最近はデジカメで写真を撮るのもだいぶ上手くなりました。でも自分を撮るとこうなります。
さて、今日はBUBUBUへ。今日はちぎり絵の工作の後、音楽に親しむという催し。まずはオカリナ奏者の方たちが演奏してくれました。

オカリナにも小さいのから大きいのまでいろいろあるのねえ。残念ながら子供達はちょっと飽き気味!?
その後はイタリア在住中という声楽家のお兄さんが登場。

さすがに凄い声量です。子供達もビックリしながら良く聴いてます。お腹のベビーちゃんの胎教にもいいかも。
bububu
クラシックな歌を一曲披露してくれた後は、子供向けの歌を10曲くらいメドレーで歌ってくれました。最後に「千の風になって」を歌ってくれたんだけど、涙が出てきちゃいました。特別な思いはなかったはずなのに涙が出てくるんです。号泣しているママさんもいました。歌の力ってすごいですね。
BUBUBUサークルの後はそのままお友達のお家へ。またまた6親子が集まった。なかなか居心地がいいお部屋で夕方までおじゃましちゃいました。

あと、話しは代わりますが、上のカウンターにお腹のベビーちゃんのカウンターも追加してみました。今何周で、生まれるまであと何日かが表示されてます。でも今回は予定帝王切開なんで、「あと何日か」の方はマイナス20日くらい差し引いたのが正確な日数となります。
今日1月27日現在、生まれるまで99日となりましたー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おともだちのお家へ

2008年01月18日 | Weblog
久しぶりにみんなと一緒にお友達のお家へ遊びに行ってきました。プールをやめてしまったし、寒くてなかなか公園に行かなくなっちゃったから、前のように頻繁にみんなと会えなくなっちゃったんだよね。久しぶりで凜もうれしかったみたい。見慣れないおもちゃに囲まれて凜の目はまたハートです。
今日集まった子達はプールの他にサッカーも始めたんだって。なかなかいいよと勧められた。凜は「サッカーやりたい」と。ババに言ったらパパも乗り気。まずは無料体験に行ってみることにしました。さてさてどうなることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと早めの節分の巻

2008年01月16日 | Weblog
今日は月に一度の育児支援グループの催しの日。ちょっと早めの節分のイベントです。去年は特にやらなかったので凜にとっては初めての鬼。豆の代わりにボールを投げて鬼を追い払おうというのですが、初めての鬼に・・・

全身タイツまで着てくれた赤鬼と青鬼。絵本やテレビでは見たことあるけれど、生の鬼は相当怖いらしい。号泣です。

「鬼は~外、福は~内」という文句はなんとか覚えた凜。後で聞くと、赤い鬼が怖かったとのこと。2月3日の本番はどうなることでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜美術館にて

2008年01月13日 | Weblog
今日は横浜美術館で月に数回催されている「子どものアトリエ」へ参加してきました。なんと無料なんです。まずはえのぐのコーナーへ。壁に床にも自由に描いていいんです。ドキドキしなが描き出す凜。でも足元の方にも他の子の絵が迫ってくると、汚れそうになるのが嫌みたいなので15分ほどで別なコーナーへ移動。ねんどのコーナーもあったけど、あまり触りたくないようなので、クラフトのコーナーへ。

紙を切ったり貼ったりして自由に作品を創っていいんです。凜はまだハサミが上手に使えないのだけれど興味津々。両手で持って紙をチョキチョキ切るのが好き。

自分で何か作品を創るというのはまだ出来ない凜。お絵かきしたり、セロテープをペタペタ貼ったりして遊びます。私やパパが何か凜が喜ぶようなモノを創ろうと思うのだけれど、いざ何かを創ろうとすると発想が浮かばない。なかなか難しいものがありました。クラフトコーナーで1時間ほど遊び終了です。なかなか楽しい場所でした。

美術館を出てからも元気いっぱいの凜。最近カメラを向けるといつもこの顔

今度参加する時は、事前に本などで研究しといて、もっと凜が喜ぶものを創ってあげるからね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トミカ博

2008年01月07日 | Weblog
近所でトミカ博があるということで行ってきました。凜は巨大なプラレールのジオラマに目がハート。あっち側に回ったり、こっち側から見たり長~い時間見惚れてました。

ボタンを押すと光ったり、電車が走り出したりするコーナーも真剣です。

ドクターイエローの乗り物は10分待ち。一番前の席になれてラッキーですが、凜は固い表情。緊張してたんだって。
ゲームで限定のトミカミニカーをもらったり、好きなパーツを選んでミニカーを造ってもらったり、凜には夢のような時間だったようです。
ミニカーを造ってもらう動画です↓最後にありがとう
って言っているのが、最近ちょっとエラくなったところ。
トミカ工場
あとはトミカ博限定のミニカーをいくつか買って、パパも満足して帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママはじめての救急車(^^;)

2008年01月03日 | Weblog
雑誌の付録のピザ屋さんの格好でゴキゲーンの凜。
2日の日は近所の神社の出店に、毎年恒例のシシカバブなどを食しに行きました。凜はシシカバブより焼きそばが良かったみたいです。

そして3日の夜のこと、貴重な体験だったので書いておこうと思います。

凜を寝かし付けていたとき、なんか胃がシクシク痛いな~と思ったんです。その痛みは周期的になってきて「夕飯食べ過ぎたかな~」なんて思っていたんだけど、凜を寝かし付け終わってからもけっこう痛くてソファでゆっくり休んでたんです。痛みが落ち着いたので、お風呂に入って、湯船に5分くらい浸かってたかなあ。さあ体を洗おうと湯船から出たらお腹が再び痛くなってきた。「イタタタ・・・」と思ったら目眩もしてきたので、こりゃヤバイと思いバスタオルだけ巻いてなんとか風呂場を出てソファのところへ座り込んだんです。
そしたらそれから急激にお腹全体が痛くなり、まったく動けなくなってしまったんです。周期的な痛みで、痛いときは喋ることも動くこともできずただ痛みに耐えるというかんじ。油汗が出てきます。しばらく耐えていたけれど、やっばりマズイかもしれないとパパに救急車を呼んでもらうこと。痛みの合間にやっとの思いでバスローブだけ着て救急車を待ちます。
数分で救急隊が来て、動けない私は皮の布のようなものに乗せられて車まで運ばれ、パパは寝ていた凜を抱きかかえ乗り込みます。仰向けに寝せられ、名前、妊娠週数、病院などいろいろ質問されます。出血はしてますか?と聞かれたけれど、お風呂に入っていたし、その後は見る余裕もなかったからよく分からず「たぶん、ないと思います。」と答える。ないことを祈るしかない。寝た状態でじっとしていたら、だんだん痛みが引いてきた。妊婦健診を受けてる病院に運ばれることになり、ピーポーピーポー!と出発。寝ぼけ眼の凜は、泣くこともなくじっとしてました。救急車ってけっこう揺れるんです。揺れのせいでまた痛みが強くなります。早く着いて~

病院に着きベットへ寝かされます。まずは赤ちゃんの心拍、正常に動いてました。出血もしてません。超音波で見てみても赤ちゃんは元気ということが分かりました。よかった~。先生は、「診察したところ、妊娠から来る痛みではなさそうですね。」と。でも強い周期的な痛みは続いています。「便秘はしてますか?」と先生。便秘気味ではあるけれど、今日も少しはお通じがあったしそれほどでもないはずです。「できるようでしたらトイレに行ってみるといいかもしれません。」と。確かに下腹も痛く、下痢痛のような痛みもありました。でも子宮の痛みって下痢痛に似てるし、果たしてここで踏ん張っても大丈夫なのかという心配があったんです。赤ちゃんは大丈夫ということで踏ん張ってオッケーになったわけだけど、今の痛みではまだトイレに立てる状態ではありませんでした。もう少し様子を見て、まだ痛みが強いようならば痛み止めの薬を入れることに。
別室にいたパパと凜がお部屋に入ってきました。別室にいる間、凜は震えていたそうてす。ごめんね、怖い思いをさせて。しばらくすると痛みが少し落ち着いてきました。凜に「もう大丈夫だからこっちにおいで。」と手を伸ばすと、固い表情をしていた凜がやっと笑顔になってテクテク歩いてきました。心配だったんだと思います。お腹の痛みの間に歩けそうなくらいにまでなってきたのでトイレに行くことを決意。すぐ隣にトイレがありまました。どうやらこの部屋は陣痛室のようです。
トイレに入ったものの痛みはまだまだ強く、しばらくこもっていました。30分くらい経ったでしょうか。お腹にたまっていた便秘のもとと、最後に下痢がありやっとトイレを出ました。再び横になると痛みは格段に治まって来たんです。痛みのもとはコレだったのでした
良かった~。安心したけどお騒がせしてしまいました。パパのご両親に既に連絡しており、病院に向かっているところでした。時間は午前1時
その後、再度トイレへ行ったら痛みはほとんどなくなりました。そのまま家に帰ることに。その頃ちょうどパパのご両親が車で到着。その車に乗せられてみんなで家まで帰ったのでした。凜はまたばあば&じいじと会えたのでゴキゲンモードに。家でみんなでお茶を飲み一服。ほんとにお騒がせしてしまいました。
その夜はお腹が痛くて一時間半おきに何度がトイレに行きましたが、その度に痛みがだんだん良くなる感じでした。朝になるとお腹は少々と腰が結構痛い状態に。念のためもう一度病院へ。昨夜見てくれた先生でした。血液検査や尿検査の結果は特に異常なし。安心したのでした。その翌日には腰の痛みもだいぶ減り、今日に至ります。長々と失礼致しました。

この日以来、腰痛が少しありますが(1/18現在)母子ともに健康です。
パパ、凜、お義父さん、お義母さん、本当にお騒がせ致しました。
以後、便秘と下痢に非常に気を付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします(*^_^*)

2008年01月01日 | Weblog
本日、実は1月18日。1月も半ばを過ぎ、寒さも厳しくなってまいりましたが皆様お元気にお過ごしでしょうか。このブログもだいぶ長くなってきましたが、できるだけまったりと続けて行きたいと思います。今年もよろしくお願い致します。

さて、年末年始は私の実家の仙台へ行ってました。今年こそ仙台の光のページェントを凜に見せようと、寒さ厳しい仙台へ行ったのですが、なんと予定していた日に限って凜が具合が悪くなり急遽中止となってしまったのでした。残念 

次の日にはけっこう元気になって、へんな顔もできるようになりました。
元旦に横浜へ帰ってきたのですが、ちょうど帰る日にやっと雪らしい雪が降りました。凜に雪を見せたかったのでギリギリセーフ。

雪降る中でドンブクを来てハイポーズ

今年もよろしくお願いしまーす。

年越しの夜、ハイテンションの凜です。↓
年越しの夜
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする