2017年のブログです
*
今日も名古屋にいます。
昨日は分析学会の2日目がありました。
一般演題、学会出版賞受賞講演、講演と討論などがありました。
一般演題は、じーじは、エディプス、と、ナルシシズム、に出てみました。
実は、本当は、対象喪失、に出てみたかったのですが、会場が満員で、諦めました(これが本当の、対象喪失、です)。
しかし、エディプス、の発表も、ナルシシズム、のほうも、どちらもなかなかすごい症例で、いろいろと勉強になりました。
学会出版賞受賞講演は藤山直樹さん。
誰に向かって書くか、という演題で、ご自分の論文執筆の歴史をこまやかに振り返りました。
土居健郎さんや狩野力八郎さんのもとでの、修行時代の思い出話などはとても参考になりました。
講演と討論は、イギリスの分析家のマイケル・パーソンさんというかた。
初めて知りましたが、精神分析の空間でのできごとをていねいに説明され、解釈のあり方について、かなり深い洞察を述べられました。
翻訳が出たら、ぜひ読んでみたいな、と思いました。
また、指定討論の藤山さんがその洞察の深さに感動しています、と述べられた姿がとても印象的でした。
今日はいよいよ最終日。
じーじは老体に鞭打って頑張ります。 (2017.11 記)
*
2024年10月の追記です
精神分析学会は結構、会員数の多い学会なので、興味深い発表には人が集まります。
じーじは人込みが嫌いなほうなので、できるだけ人の少ないところが好きなのですが、そうもいきません。
時には座れずに、立って発表をお聴きすることもありますが、電車と違って、老人に席を譲りましょう、という慣習はないらしく(老人がすごく多い学会ですので)、じーじより先輩の学者さんも立っているので仕方ありません。
たまには床に座ろうかなどと思ったりもしますが、じーじは小心者なので(?)、そんな目立つことも苦手です。
学問の世界もなかなか厳しいものだな(?)と思ったりします。 (2024.10 記)
*
ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介
経歴
1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。
1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。
1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。
1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。
1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。
2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。
2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。
仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。
所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会
論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか
住所 新潟市西区
mail yuwa0421family@gmail.com