goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が新潟市で公園カウンセリングなどを相談、研究しています

夏目漱石『行人』2014・集英社文庫-真面目だが、不器用な学者の悩みと不安を描く

2024年09月07日 | 小説を読む

 2018年のブログです

     *  

 夏目漱石さんの『行人』(2014・集英社文庫)を読みました。

 漱石さん(!)の行人(!)ですよ。

 なにも驚くことはないですかね。

 この本は新潟から東川に持ってきました。

 新潟では、なかなか集中して読むことができなかったので、ひとり旅の最中に読めれば、と思って、持ってきました。

 ようやく読めました。

 すごい小説ですね。

 やはり夏目漱石さんはすごいな、と思います。

 今から100年以上前に、こんな端正な日本語で、こんな深い内容の小説を書くのですから。

 あらすじは書きませんが、主人公の悩みは普遍的でしょうし、できれば超えていくべき課題なのでしょう。

 しかし、超えるにはなかなか難しい課題です。

 今でも、同じような悩みを抱えて苦しんでいる人はたくさんいると思いますし、苦しんだり、悩んだりして当然の課題だと思います。

 そして、解説が精神分析家の藤山直樹さん。

 というか、数多くある『行人』の文庫本の中から集英社文庫を選んだのは、藤山さんが解説を書いているからです。

 いい解説です。

 キレのいい漱石論や『行人』論が結構詳しく展開されています。

 いずれ、藤山さんの論文集に収録されるかもしれませんが、とってもいい文章なので、早めに読んでおいて損はありません。

 また、詩人の小池昌代さんの「鑑賞」という一文もすごいです。

 すごい、というのは、女性ならではの視点から、女性にしかわからないような微妙な指摘をされているように、じーじには思えます。

 もっとも、『行人』の主人公と同じくらい女性に不器用なじーじ(?)には、そのように感じられるというか、想像するしかありませんが…。

 ともあれ、旅の中で、いい本が読めて、いい夏になりました。         (2018.8 記) 
 
     *   

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。

 1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  


コメント    この記事についてブログを書く
« 岩宮恵子『思春期をめぐる冒... | トップ | 柴田よしき『風のベーコンサ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小説を読む」カテゴリの最新記事