goo blog サービス終了のお知らせ 

中間玲子のブログ

仕事のこととか日々のこととか…更新怠りがちですがボチボチと。

衝撃の事実

2013-12-03 16:36:00 | 生活日記
昨日の記事のこぼれ話。
炊き始め初期の頃の出来事です。

鍋での炊飯、最後の仕上げとしては
蒸らしの時間をおくのですが、
その際、お鍋に布巾をはさみます。

蒸し器用に使っているのは大きいかなーと思って
お弁当包みのハンカチみたいな布をはさんでおきました。

もういいかな、と思ってふたを開けると…

愕然としました。

ご飯の表面がうっすらと赤く染まっているてはありませんか…

ハンカチの色が赤色だったのですが
なんとその色がご飯に移ってしまったようです…

新しいハンカチではなく、これまでなんども洗濯していたのに

衝撃でした…

おいしいご飯、ツヤツヤピカピカの白いご飯と出会いたかったのに
とても悲しい気持ちになりました。

皆さん、ごはんを蒸らすときには
染められていない布を使いましょう。
じゃないと、とても悲しい気持ちになっちゃいますよ…。



マイ・ブーム

2013-12-02 16:15:00 | 生活日記
11月の半ば頃から
お米を鍋で炊くのがマイ・ブームになっています。

新米の季節に心がなんだかウキウキして
きっとおいしいであろう新米について考えているうちに
鍋で炊きたくなって炊いてみました。

お・い・し・い!!

おいしいです。

お米を炊くので割としっかりしたお鍋を使っていましたので、
ふきこぼれも許容範囲で
しっかりした炊き上がりで美味しかったです!!

ですが、


おこげが出来ない…

もちろんテフロン加工ではないお鍋だったのですが
きっとこがさない努力がされているのでしょう。
素晴らしいお鍋だなあと
お鍋さん自体はすごいなと思ったのですが

こがしたい。

というわけで、

ちょっと鍋はだの薄いホーローの御鍋で炊いてみました。

小さめのものなのでふきこぼれもはかなり派手でドキドキです。
のわりに、あまり、こげてくれませんでした。
翌日、再チャレンジして、お焦げができるよう
強火の時間を長くしたところ、
おこげが出来ました、真っ黒の…。

違う。

しかも、お鍋も黒こげに…

土鍋を買いました。

今はそれを使って最適なおこげ作りにいたる炊飯法を検討中です。
目指すは適度な固さのブラウンおこげです。

だいぶおいしいおこげを食べられるようになってきました。

お米、甘くておいしいですよ~

最近の発見

2013-12-01 13:46:54 | 生活日記
皆さん、お好み焼きを作るとき、
生地に卵を入れますか?

卵がない方が生地がサクサクしておいしいですよ、
という話を聞いて
さっそく卵なしで作ってみました。

卵いりのも焼いてみました。

食べくらべてみました。

結果:

卵がない方が、めっちや美味しかったです!!

これまで数知れずお好み焼きを焼いてきましたが
いやー、美味しかったです!!

御好み焼きの生地には卵を入れるものだと思い込んでおり
卵がない時はわざわざ買いに行っていたのですが

先入観ってこわいですね~
これから、我が家のお好み焼きは
卵なし、です!!

「おばあちゃん」になる

2013-10-06 17:13:34 | 生活日記
先日、バスの中で、若い女性(A)と高齢の女性(B)との会話が展開されていました。

バス待ちの間に意気投合したと思われる2人。
お料理の話に花が咲いていました。

「ほっこりする家庭料理」的な料理名をあげ
(なすの煮浸しなど)
「好きなんですよね」とうれしそうに話すA。
Bは黙って聞いています。

途中でなすをどんなして食べるか、という話題から
味噌をつけて食べたらいい、と答えるB.
Bは、名古屋に知り合いがいるのか、自分の地元がそこの人なのか、
名古屋の味噌を買ってつけていると。

「八丁味噌ですか」とA
「うん、そうじゃなくてね、あらかじめ味がついてて
 かけるだけよ」とB
「作られるんですか?」とA
「あるわよ、いろいろなものにかけられる味噌が」とB.

Aは味噌に興味を抱いたらしく、
味噌をめぐる質疑が繰り返されるのですが、
なんだかはぐらかしている(ように思える)B。。。

ああ、それって、ナカモの「つけてみそかけてみそ」のことではないのかしら・・・
ずばり言ってあげたい・・・

と前方の席でうずうずしていました。

でもね、

このAとBの会話って、
Bが「野菜で和食の煮物なんかを作るのが上手なおばあちゃん」という前提で
ずっと展開されていたのです。

実際Bがそうとは限らないのですが、
Aの投げかける話題や質問が、すべて、Bを上記のカテゴリーにあてはめ理想化して
話が展開されていたんですね。
Bはそこにどのくらいあてはまるのかわかりませんが、
そこに答えられるものだけ答えているという感じでした。
そのことで、Aが提供した2人の対話の構図は維持されていたのです。

そんな中で、
「つけてみそかけてみそ」というネーミングを発するのは
許されない感じがあったのかもしれません。
(あ、つけてみそかけてみそじゃないのかもしれないけど…)

もともとBはそんなカテゴリーをおしつけられて当惑しつつも
でもバスの間だけだし、お話するの楽しいし、
ということでそのカテゴリーにのっちゃったのかもしれない…

と勝手な妄想を繰り広げていました。
(失礼ですよね、申し訳ありません)

同時に、Aがそういうおばあちゃんを求めているんだなーとも妄想しました。

若い子が求める理想のおばあちゃん。

和食が好きとかそういうことは表面的なことで、
要は、孫の言うことを優しく聞いてくれるおばあちゃんなのではないかな。

そこには「隠居」の文脈があるようにも思いました。
「隠居」というか「解脱」ですね、自己への執着からの解放。
出家というのは、生きながらに死ぬこと、と瀬戸内寂聴さんが
説明されていましたが、
そのような存在が、現役バリバリで生きる人たちを支えるところもあるんだろうな。

そのためには、上手に退くこと。
上手に退くには、現役時代をしっかり生きること。

来るべき老後に向けて、しかるべきときにちゃんと「おばあちゃん」になれるように
現役の今を生きようと思った次第です。

「地下鉄(メトロ)に乗って」

2013-09-23 11:15:06 | 生活日記
音楽座ミュージカル&「地下鉄(メトロ)に乗って」を見ました。

舞台公演を撮影したもので、
音楽座のサポート会員(3,000円でなれます!)なら何回でも見られるようです。

生きること、生まれてきたこと、
そんな、根源的なことについて、
ズドンと突き刺さるように投げ掛けられるストーリーで、
そこに歌やダンスも加わって身体全体での表現がなされるのですから
深層にどんどん入り込まれてしまいます…

号泣。

泣きはらした顔で東京砂漠を歩いたのでした。

すごいものを見ました。
特に終盤、クライマックスともいえる場面で、
主人公の男性が自分の感じたものすごく巨大な悲しみをそのままに歌にぶつけるシーンがあるんですが、

ガツン!!

と音がするのではないかというくらい、
感情にその感情がぶつかってきた気がします。


人にはやはり、身体でコミュニケーションしているチャンネルがあるような気がするなあ…


そのチャンネルと言葉のチャンネル、
どう違うのか、どう同じなのか、どう関連するのか…

謎。

そういうのを言葉にするのも
私の仕事に入るのかなあ…

などと考え込んでしまうほど、感じたことを言葉にするのが難しいです。


音楽座の方々は、もうすぐ公演される「ラブレター」の稽古に励んでおられるようです。

今はチケットも一般販売されてると思います。
私は行事が重なって行けなくて・・・悲しいところです。


「地下鉄(メトロ)に乗って」は会員限定ですが、
会員にはその場でなれるみたいですので、是非是非機会があればお出かけください!!

色々と変化があるようです

2013-09-20 07:48:22 | 生活日記
先日、久しぶりにblogにログインした折、このブログの様式の変化に気づきました。
スマホからログインできそうな風情…

そのようです。
スマホから入れるアプリがいつの間にやら開発されていたのですね。

今朝、我が町のバスに乗りましたら、なんと、
ヨーロッパ的な、二両連結式のバスになっていました。
そしてバスを下車したら、「9/20はバスの日!!バスに乗って出陣じゃ!!」と書かれた
ウェットティッシュをいただきました。
攻めてます。
テンション上がりました。


昨日は満月でしたね。
最近の月、ものすごーく明るくありませんか?
(最近に限らないのかもしれませんが…)
これは明け方4時頃の月。
高い空に煌々と輝いていました。
独り占めした気分になりました。
秋ですね。

私はかわらずあんこが好きです。
月とあんこ(おだんご)。
幸せな季節です。

テレビ番組のお知らせがあります。
今夜と来週の金曜日の夜、NHK のEテレで「28歳になりました。」が放映されます。
8月に一度放映されたのですか拡大版のようです。
7歳の時からの様子を7年ごとに追うドキュメンタリーです。

先週はロシア版の「28歳になりました。」、その前は2週に渡ってイギリス版の「56歳になりました。」か放映されてました。

研究仲間に紹介いただきましたが、
とってもいい番組です。
秋の夜長に是非どうぞ。

ミュージカル

2013-06-30 06:55:15 | 生活日記
昨年の初観劇以来、ファンになっている「音楽座」のミュージカル
「21C:マドモアゼル・モーツアルト」を観に行ってきました。
プロモーション動画

私はストーリーには感情移入しやすいのですが、
ストーリー以外のところについても何か心はキャッチしていて
よくわからないけれど泣けてしまう、という感動があります。

そういった「感動」が、まだ生のままで、なんか、言葉で概念化するのがもったいないので
しばし味わい続けることにいたします。

ほとめき(2)

2013-05-10 22:21:48 | 生活日記
前回のブログを書いていたことをすっかり忘れていました。

最近、一瞬前のことでもすぐに忘れてしまいます・・・(おやおや)

さて、“ほとめき”

これは、久留米弁で“おもてなし”という意味の言葉なんだそうです。

いいですね。響きが。

帰りに博多駅でゼミ生へのおみやげに「通りもん」買いました。



そしたら、「昨日、テレビで「通りもん」、紹介されてました」と
メールもらいました。

喜んでもらえて何よりです

ほとめき

2013-05-09 07:01:13 | 生活日記
「ほとめき」って言葉、わかりますか?

昨日まで福岡県久留米市に出張していたのですが、
そこの地域情報紙のタイトルにこの言葉が使われていました。

私は、「ほっとする+ときめき」の造語かなーと
思ったのですが・・・

皆さん、なんという言葉だと思いますか?

ワインとチョコのマリアージュ

2013-05-04 23:55:51 | 生活日記
最近、あまり飲まなくなりましたが、
それでもたまに無性に飲みたくなることがあります。

ワ・イ・ン

そんなとき、ワインと一緒に何を食べるか?が問題になります。

この3月に卒業した卒業生が、なんと、
GODIVAのチョコ・アソートをくれました。



中は・・・



おいしそう
(すでに1つ食べちゃいました…)

しっかりした赤ワインであれば、チョコレートとも
よく合います。

ということで…

GODIVA×赤ワインのマリアージュを心ゆくまで楽しみました。
卒業生のI×3さん、ありがとう
幸せな時間をいただきました。

京料理食べてきました

2013-05-03 23:22:23 | 生活日記
食べ物の話だと、こうもネタが豊富なのか…

そりゃそうですよね、毎日食事はしていますから…

さて、京料理を食べてきました。

安いクーポンを使って、半額で。

おいしかったです♪

おばんざい盛り合わせ

いい出汁の、とっても好みの味でした。

白身魚が入っている茶碗蒸し。
上のあられも香ばしい風味でした。


西京焼きと鮎の塩焼き。見た目にも楽しいメニューです。


お皿にとってつけだれをつけていただきます。


あぶらもの、ということで角煮が出てきました。
そっかー、こういうのもあぶらもの、になるのかー、と新鮮。


ちりめん山椒のかかったごはんも出てきたので、
ちりめん山椒の風味と共にお米の甘さも味わいつつ
角煮のあぶらを楽しんでいましたら
タケノコの土瓶蒸しまで出てきました。


その後は、黒ごまのデザート。
かなりおいしく、半額のお得感もあって大満足でした。
お店はこちら:京料理・舞妓 というところです。
お店の場所も、京都・花見小路ということで
京都を満喫するにはよいのではないでしょうか。

このお店はじめ、共同購入系のお食事クーポン利用もブームです。
今まで行ったことのなかったおいしいお店を開拓して楽しんでいます

お花見in台風day

2013-05-02 22:22:33 | 生活日記
1ヶ月ほど前になりますが、
4月の初旬、台風到来の週末に、花見を敢行しておりました。

今年は桜が早い、ということだったので、
比較的遅いところ、京都の西のエリアを選んで行ってました。

これは竜安寺にて、です。


雨&風の中、傘をさしてのお花見でした。
ちなみに、1人は折りたたみ傘だったので、
風で骨がこわれかけてしまったそうです。

とりあえず屋根の中へ。


有名な石庭ですね。

竜安寺は、好きなお寺の一つです。
この石庭のところに座ってボケッとするのが大好きです。
また、人と話すにしても、なんか、この場がいいんですよね。
この日の数週間前にも観光に来た知人を案内していたのですが
ここでかなり長いことおしゃべりしていました。

竜安寺は禅寺で、「吾・唯・足・知」(われ・ただ・たるをしる)のつくばいでも
有名なお寺です。
だからなんだか心が清められるのでしょうか。

にもかかわらず、この花見の日は、
花見メンバーの一人の投資をしているということで、
石庭を前に「ザ・マネー」な話が延々続いていました。
煩悩だらけでした。
他の人たちの煩悩も引き受けてしまったかも知れません。

マネー講座は、雨風が強くなり、座っているところにも
雨が打ち込んできたのと、寒くなったのとで
一時終了となりました。

夕食までは時間があったのですが、とにかく寒いので、
暖かいお茶でも飲んでまったりしようということになり、
久しぶりに粟ぜんざいが食べたい梅園に行きました。



蒸したての粟餅とたっぷりのあんこ、すっかり暖まりました
煩悩まみれの私は、お財布もあったまればいいなーと思いました。

我が家にルタオが来た理由

2013-05-01 23:50:18 | 生活日記
昨日書いたルタオですが、
実は、おもしろい経緯で我が家にやってきました。

事の始まりは、修了生のMさんに、
三ノ宮のそごうで開催される「many many miffy展」チケットを
いただいたことでした。



4/3-4/9という短い期間だけの開催でしたが、
miffy loveな私は優先事項と位置づけ、
なんとか時間をつくっていそいそと出かけました。

miffyだらけのお部屋♪


記念写真撮影ポイント


何かのアニバーサリー?


ご存じ、メラニーちゃんとのツーショット


狭いスペースでの展示だったので、
あれ?という感じですぐ見終わってしまったのですが、
しっかりちゃっかり、先着限定ステッカーもゲットし、満足でした。

話はそこからです。

当然ながら、展示会出口にはグッズ売り場がありまして…

買うつもりなんか全然なかったのですが
やはり何点か買ってしまいまして…

そしたら、ガラガラ抽選会のチケットをもらいましたので
ガラガラ抽選をしに行きました。

前の人は、スプーンでお菓子(小袋菓子)をすくう、という景品が
当たっていました。
特にmiffyの絵も袋になかったので、あまり魅力を感じず、
(→たぶん、これですね、関連のものではあったみたいです)
まあ、私もせいぜい当たってそれかなー
(こんなので当たったことがないので…)
と思っていました。

そして、ガラガラやってみると、
めずらしい感じの色が出て、係の人が鐘をならし…

そう、1等か2等かわかりませんが、当たったのです

この春、はじめてのmiffyの映画が公開されていまして、
(→「どうぶつえんで宝さがし」)
展示会でもかなり宣伝していました。

おとうさんとおかあさんに連れられ、お友達のメラニーとグランティ、飼い犬のスナッフィーと一緒に動物園へやってきたミッフィー。そんなミッフィーたちに、おとうさんとおかあさんが宝さがしを用意してくれていました。動物園で宝さがしをすると聞いて、ミッフィーたちは大喜び。宝ものへとつながる5つのヒントは「宝さがしの歌」の中に隠されています。「宝さがしの歌」をたどって、答えの動物たちを探しに出発!最後にミッフィーたちを待っていた宝物とは・・・?

なんだろうなんだろう
ミッフィーちゃんは何を見つけたんだろう

その映画のチケットが、あたったのです
うれしい

miffy展のチケットが、miffy映画のチケットに、化けました

と、ハッピーな気持ちで帰宅したのですが…

はて、私は果たしてこの映画を見に行くだろうか…?

たぶん、子どもだらけの映画館。
大人一人で行くのは抵抗があるし、
大人の友だち誘うのもなんだか悪いし、
(絶対、子ども向けだし…)
かといって、誰かの子どもを連れて行くほど
日頃小さい子の面倒を見ているわけでもないし。

と考えると、

いつ行くか?今でしょう

…とは、とても、思えません。

そこで、小さいお子さんがいらっしゃる方に
チケットいりませんか?と尋ねてみたところ、
大喜びでもらってくださいました

よかったよかった
私1人が観に行くより、親子で楽しんでもらえた方が有効だわ
これでまたmiffyが多くの人に愛される
と、チケットの最善な使い道が見つかって、喜んでいました。

すると・・・

御礼にルタオがやってきたのです

幸せなところにさらに幸せが

そして、私は自分がわらしべ長者になっていることに気づきました。

【展示会チケット】→【映画チケット】→【チーズケーキ】

見事、ルタオのチーズケーキにゴールを飾っていただきました
こんなことって、あるんですねえ

最初のチケットをくださったMさん、
最後のケーキをくださったOさん、
ありがとうございました




ルタオのチーズケーキ

2013-04-30 23:44:01 | 生活日記
まだまだ続くスイーツ・ダイアリー

先月、ルタオのチーズ・ケーキをいただきました。

ルタオ(LeTAO)といえば:
そう、袋を見た瞬間に「ルタオ」とテンションがあがる
北海道物産展などではチーズ・ケーキを買わずにおれない
おいしいおいしいオタル(小樽)の洋菓子店です。

ルタオさんルタオのチーズ・ケーキさん、ようこそ我が家へ


オープン



お皿は、こちらです、どうぞ

鎮座オッケー



というわけで

いただきました

おいしかったです

ドーナツ・ブーム

2013-04-29 23:30:53 | 生活日記
最近、ドーナツ、はやっていますか?
やたらと、ドーナツの店が目につきます。

いえいえ、それはきっと、私の中のドーナツ欲が
高まっているからですね。

人は、自分の興味・関心のある情報を
知らず知らず選択してキャッチしているのです。

さて、なぜドーナツ欲が高まっているかというと・・・

先日、Krispy Kreme Doughnuのドーナツを
食べました。
5人いたので、5種類買っていってそれぞれ選んで食べていたのですが、
1人、気分が悪くて食べられず、最後に残ったチョコレートカスタード
おこぼれで勝手にもらっちゃいました。

そしたらこれが…おいしかったのです。

私、和菓子の控えめな甘さも大好きなんですが、
アメリカン・スイーツのはっきりした主張の強い甘さも、かなり好きです。
その、こってりしたアメリカンな甘さが十分に満喫できました。
主張の内容として、「ザ・カロリー」というメッセージが確実に届いてくるのですが…
おいしかったです

それ以来、ドーナツ食べ比べしてみたい欲求が高まっています。

いかんですねー
食べ物ブログを書く度に、ダイエットブログも書かねばかもしれません。