先日「ジンクス実験」という記事を書きましたが・・・
今日,たまたま本を読んでいたら
「ジンクスは,悪い縁起に用いる」とのこと・・・
気になって調べてみたら,
gooの辞書では
縁起のよい、または悪い言い伝え。また、縁起をかつぐ対象とする物事。「緒戦は勝てないという―がある」「―を破る」
とありましたが
広辞苑の孫引きによる引用やwikipedia,
Yahoo知恵袋での詳しい解答などを拝見しますと
やはり,縁起の悪い言い伝え。という意味で使うようです,本来は。
朝日新聞デジタルが引用しやすかったのでこちらに↓
クイズ語エ門・「ジンクス」。縁起が良くても悪くても?
しばしば私は
「煮詰まる」「役不足」などの用法パトロールをしております。
つい最近も,
「~たり」は重複で使うのが基本です!
とパトロールしたところです。。。
・・・いやいや,人の振り見て我が振り直せ。
お恥ずかしい。失礼しました(>_<)
しかも,「ジンクス実験」ならば,
あの「おかっぱおじさんを見たら悪いことが起こる」になってしまうではないですか。
「おかっぱおじさんを見たらいいことが起こる」を引き続き検証するために,
どういうネーミングにしようか。
「セレンディピティ実験」ではあまりに大げさです。
「瑞兆実験」も,重い。
「ラッキー実験」も何か違う。。。
「験担ぎ実験」??語呂が悪すぎます。
結論:
「おかっぱおじさん効果の検証」にします。
となると,下記検討方法になりますね。
(→以下は,これを読んでいるゼミ生たちへ)
仮説:
おかっぱおじさんを見たら,いいことが起こる
検証方法:
おかっぱおじさんを見たかどうかを独立変数
その日にあったいい出来事,わるい出来事を従属変数
として,有意差を検討する。
補足:従属変数の測定方法については,もう少し厳密につめねばなりません。
先行研究を参考に。
ああ。今日も仕事熱心な私でありました。
今日,たまたま本を読んでいたら
「ジンクスは,悪い縁起に用いる」とのこと・・・
気になって調べてみたら,
gooの辞書では
縁起のよい、または悪い言い伝え。また、縁起をかつぐ対象とする物事。「緒戦は勝てないという―がある」「―を破る」
とありましたが
広辞苑の孫引きによる引用やwikipedia,
Yahoo知恵袋での詳しい解答などを拝見しますと
やはり,縁起の悪い言い伝え。という意味で使うようです,本来は。
朝日新聞デジタルが引用しやすかったのでこちらに↓
クイズ語エ門・「ジンクス」。縁起が良くても悪くても?
しばしば私は
「煮詰まる」「役不足」などの用法パトロールをしております。
つい最近も,
「~たり」は重複で使うのが基本です!
とパトロールしたところです。。。
・・・いやいや,人の振り見て我が振り直せ。
お恥ずかしい。失礼しました(>_<)
しかも,「ジンクス実験」ならば,
あの「おかっぱおじさんを見たら悪いことが起こる」になってしまうではないですか。
「おかっぱおじさんを見たらいいことが起こる」を引き続き検証するために,
どういうネーミングにしようか。
「セレンディピティ実験」ではあまりに大げさです。
「瑞兆実験」も,重い。
「ラッキー実験」も何か違う。。。
「験担ぎ実験」??語呂が悪すぎます。
結論:
「おかっぱおじさん効果の検証」にします。
となると,下記検討方法になりますね。
(→以下は,これを読んでいるゼミ生たちへ)
仮説:
おかっぱおじさんを見たら,いいことが起こる
検証方法:
おかっぱおじさんを見たかどうかを独立変数
その日にあったいい出来事,わるい出来事を従属変数
として,有意差を検討する。
補足:従属変数の測定方法については,もう少し厳密につめねばなりません。
先行研究を参考に。
ああ。今日も仕事熱心な私でありました。