goo blog サービス終了のお知らせ 

中間玲子のブログ

仕事のこととか日々のこととか…更新怠りがちですがボチボチと。

とうとうこの日が

2017-03-23 07:40:30 | 授業日記
今日は兵庫教育大学の学位授与式です。

4年間、私は、学校教育系コースの1年生の担任となり、
この4年間、24人の学生の担任をしていました。

4年目は、過年度生も含めて26人。
教採も卒論も、ただただ見守るだけで
実質的にはうすらぼんやりと存在してたのですが

そしていつも何もいいことも言ってあげられないまま
担任業務が終わっていくのですが

皆が全員卒業していく今日を
とても誇らしく嬉しく思っています。

福島大学の時の皆、3回生までしか
いてあげられなくてごめんなさい。。。

そんなこんなで初めての卒業式。

胸がいっぱいです。
クラスの子たち、大好きです。

今はあいにくの曇り空。
お天道様、彼ら彼女らの晴れ姿を
どうぞ照らしてやってください。

皆、卒業おめでとう‼

HP更新しました

2016-03-22 18:53:13 | 授業日記
明日は修了式と卒業式です。

今年度,中間ゼミからは院生3名,学部生1名が旅立ちます。

毎年,ゼミでの生活(論文執筆)について振り返りを書いてもらっています。
まだ全員ではないのですがおおよそ原稿が整いましたので
HPをアップしました。
こちらのページ
下のところに,ゼミ生の欄があります。

名前をクリックすると,論文執筆の振り返りに,
論文題目をクリックすると,論文の要旨に,
それぞれリンクするようになっています。

なかまゼミでの日々はどのような時間だったのでしょうか。
人生の中で,意味ある時間となっていれば幸いです。


先日,追いコンも終えました。
当日,渡そうと思っていたのに到着が間に合わなかったフォトブックも
本日無事到着しました。



 

いよいよ,本当に今年度が終わります。

卒業生座談会の報告

2015-12-06 16:36:06 | 授業日記
今日は,先日告知した,
卒業1年目と5年目を招いての卒業生座談会が開かれました。



私は1年目グループのファシリテーター(というか雑談見守り役)を
務めさせていただきました。

4人の卒業生さんに加え,記録係兼聞き役の学部生2名のグループです。



「1年目,どう?」ということで
ざっくばらんにひとまず4月からの日々を振り返ってもらったのですが,

準備もままならないままに4月が始まり,子どもがすぐに来て,
思っていたように何もできない,それを思ったようにするための時間がとれない,
動き方が分からない,知らないことが多くて戸惑う,
やりたいことに自分の力が追いつかない,
必死でやっているけどこれでいいのか見えない,
自分の中の確たるものが作れていない・・・etc.

なんとかその中で,どうしたら希望を持つことができるかと
少しでもよくなるにはどうしたらよいかと模索し続けていることなど
ひしひしと伝わってきて,

その,もがきながらも光に向かって進もうとしている姿に心打たれました。



学部との学びについては,
1回生の時の私に言いたいこと,2回生の時の私に言いたいこと,
といった質問を呼び水にあれこれ話してもらったのですが

授業については,その内容の大事さに気づく時期には
履修の時期が終わってた…といった意見などが聞かれました。

また,現場に入ってからのことはどれだけ準備しても予測しきれないので
それに対応できる体力,
そして,助けを求める気持ちを始め,自分の思いを伝える力が必要だと。

どれもリアルな実感のこもった言葉で
学部生は「教員になるって大変や…」と青くなってましたが
でも,その中で格闘している姿も合わせて見られたので
「大変や…」だけの感想にはならなかったんじゃないかな。
少なくとも私には,格闘している彼・彼女の姿はとても素敵に映ったので。
大変な中でも,でも素敵に存在している先輩の姿はよきモデルになります!



その後,5年目グループも併せて合同座談会。

これがまたよかったです。

エピソード1つとっても,
いいことも悪いことも失敗も成功も経験してきた5年目さんたちから
1年目さんへのアドバイスや励ましは,それこそ実感こもっていて

自分もみっともないこといっぱいしてきたんだよって,
今でも全然できてないんだよっていう思いを抱えつつ,
でも,その経験から確実にその人の心が強く成長しつつあることが伝わるような。

聞いてて少しうるっとすることもありました。



5年目さんは,そこから自分が少しずつ形を為し始めてきている様がうかがえました。
でも1年目さんはまだ,確たるものがもててない,ということでしたが,
その時期ならではの,自分を作っていくプロセスに身を置いているからこその
強みもあります。

1年目の景色と5年目の景色は違っているということ,
少し先の未来を歩いている先輩の姿を見たこと,
そしてその先輩たちが素敵だったことは,
1年目さんに励みになったんではないかと思います。

そしてきっと5年目さんたちも,自分が成長しつつあり,
でもまだまだ発展途上で今からどんどん成長していけることを
感じたんではないかと思います。



もちろん学部生にとっても。
大学との学びと今の生活とのつながりを考えた時に
学部生の時にそれが難しかったという意見として出たところの中核に
「実感として感じる」ということがありました。

学校って一体どんなとこなんだろう?
教師の仕事ってどんなことなんだろう?
子どもと関わるってどんなことなんだろう?

それが自分にしっかりとつながる感じでとらえることができていなかったと。

そりゃ,仕方ないですよね。

でも,今回の座談会,
現場の空気を少しでも実感できる機会になったのではないかと思っています。
通常の,ゲストスピーカーを呼んでの講演というよりも
同期を集めての座談会ならではのリアルな話がいっぱい聞けました。



今回の企画,ほとんど思いつきで実現にまで至ったのですが
予想以上にすごくよかったなという感想を抱いています。

参加された方々も,きっといい場だったと感じてくれたのではないかと…
そうだったらいいなと思っていますし,きっとそうだっただろうと(^^)


こういう場を企画できて本当によかったです。
12月で先生たちは忙しい時期だろうに
本当にいい話をたくさん聞かせてくださってありがとうございました!!!

その場でも言ったのですが,
(彼らを前に,自分のことを「教員」と名乗るのは非常におこがましく申し訳ないのですが…)
こんな風に,自分が関わった人が成長しているっていう姿を見られること,
その人の未来を夢見ることができるということは,
私にとって,私が教員としての幸せを感じられる時間です。
なので,いい話も聞かせてもらえたし,いい姿も見せてもらえたし,
すごく幸せな時間でした。
(…あれ?結局,自己満足???
 いや,きっと皆にとってもいい時間だったはず!!)



今,終わったばかりで,余韻のままで
あまりまとまらない文章になってしまいました。

というか,こんな話もあった,あんな話もあった,と
書きたいことたくさんなのですが
3時間の座談会をつぶさに書く時間がありません…。



たぶん2ヶ月後くらいにはちゃんとまとめないといけない企画なので
そのときにもう少し読みやすくご報告できるのではないかと思います。

キャンパスライフとキャリアをどうつなげるか:12/6座談会のお知らせ

2015-12-04 07:25:01 | 授業日記
来る12月6日(日),13:00より,兵庫教育大学アクティブラーニングスタジオにて

「大学での学びは卒業後のキャリアにどのような意味をもつのか」

について座談会形式で討論会を行います。

私が兼任している兵庫教育大学教職キャリア開発センターの
調査研究部門のイベントとして,
卒業1年目と5年目の方を招いて,
「大学での学び」は,大学での授業や実習を中心に置きつつ,
話の流れで自由に自分の過ごした大学生活で学んだことに広く言及してもらいます。

昨年度のゼミ生の卒論で,
「部活で何かの役職に就いている人の方がそうでない人よりも自立の意識が低い」
という,まさかの結果が得られてしまいましたが,
実感としてはどうなのでしょう。
部活・サークル,寮や一人暮らしでの生活やアルバイトなど,
あ,教員採用試験での受験勉強も入りそうですね,
そういういろんなこと含めた大学生活で得たものが
その後の職業生活でどのように生きているのか,
いろいろお話してもらおうと思います。


1年目の職業生活,5年目の職業生活はどのように展開されており,
その生活の中で,大学で学んだことはどのように生かされているのでしょうか?


就職経験のある方の話によると,
卒業後1年目に皆で集まった時に
「大学での勉強って,ほんっっっまに役立てへんなー!!」と
皆で言い合ったそうなのですが,

まあ,私自身,
大学での学びがすべて役に立つものでなければならないとは思っていませんので
それも分かる気はしますが,

でも,教員養成大学での学びが,教員生活に全く役立たないというのは問題だろうし
ついでに言うと,現役学生にとっては
キャンパスライフとキャリアをつなげる力というのも必要になると思うので
その場合は,それ自体をテーマとして展開してもらおうと思っています。


大学のあの頃はよかったなーと思うことや
大学でこんなことをしておけばよかったなーと思うこと
職業生活の実態などなど
ざっくばらんにいろいろと話していただき,
今後,学部生の学びをどう接続するかを検討する知見が得られればと思っています。


座談会には1,2回生も同席してもらいます。
というか,クローズドではありませんので,兵教生の皆さん,
興味関心があれば是非お越しください。

12月6日(日)13:00~15:00(予定)
於)兵庫教育大学アクティブラーニングスタジオ

NKM07

2015-11-02 22:33:49 | 授業日記
昨日,福島の中間ゼミの話を書いたのですが

本日,
「あれ,うちらって05年度入学だよね?」というやりとりが…

あれあれあれ…?

どうやら勘違いしていたようです。
当時の中間ゼミは6人だったので,06にしていたそうです。

なので,NKM06は05年度入学生6人によるラインだったそうで…
ここにて訂正します

とはいえ,この話には続きがありまして…

実は,05年度入学の中間ゼミ,現在7人なんですよね…(^^;)
昨日のブログで
「パパ(←いつの間にやら元ゼミ生)」と書いたように,
その子も今やがっつり中間ゼミ生と化しているのです。
結婚式の時に,ゼミ教員・中間の公認もとりつけています。

ということで,また新たなロゴが作られました♪



昨日のはラインのロゴをキャプチャして載せたので小さかったですが
画像をもらえたのではっきり「NKM07」が見えますね!

ついでにこんなのも飛び交いました。



かっこいい!



これまたいい感じです!
ホームページに使わせてもらおうかなー

これらを眺めながら,
そういえばかつてロゴ(?アイコン?)があったなーということを思い出しました。
2007年度の学祭時に担任クラスでたこ焼き出したとき。



NCTは,Nakama C-class(私たちはCクラスでした) Takoyakiだね,きっと。
めっちゃたこ焼き売って楽しかったなあ~~~
なんだか色々と懐かしいです。

実は9月に島根出張した際,
たまたま少し時間が空いたので立ち寄った休憩所で
本当に偶然,福島の学生と再会したんですよね。
ぼけーっとお茶持って座ろうとしたところ「中間先生!?」って。
彼女も東京在住なのにたまたま旅行中だったんです。
よく気づいてくれたなあと感謝感激でした!
そんなことってあるんですねえ。
嬉しいことです。

酒造大学!

2015-08-19 18:53:35 | 授業日記
今日は,こんな格好をさせていただきました♪



「丹杜」とはなんぞや!?

丹波杜氏組合です♪

昨年度,教育コミュニケーション実践論という授業で,
私と宮元先生が担当した班は
「酒造りの伝承におけるコミュニケーション」について探究しました。

その過程で,
大学近くにある
神結」さん,「富久錦」さんという昔ながらの造り酒屋さんに出向き,
インタビューをさせていただきました。
(↑院生の活動です)

そのご縁で,毎年,杜氏さんが集われる「酒造大学」の1コマに
院生の研究成果を発表させていただくことになりました。

・・・ですが,コースのHPの更新を怠っており,
内容紹介のリンクを貼ることができません。
(コースのHPも私が担当しているので・・・しまった。。。汗)

50分の持ち時間のうち,前半は院生の発表,
後半は富久錦の先代杜氏・小林信男さんおよび今の杜氏・村崎哲也さんを交えての座談会。

こういう門外漢の者が出かけて,しかも座談会を交えて,という形式は
初の試みだったらしく,組合の方々もどうなることやら…と思っておられた様子。

でも,活動していた院生たちがしっかりと準備をしてくれていて発表はばっちり!
それをふまえての杜氏のお二方のお話もうまいぐあいに絡められたのではないかと。

それが終わって控え室に戻り,ちゃっかり法被を着させていただきました。



皆様のお顔を出してよいのかわからなかったのでぼかしを入れました・・・
私の右手におられる方が先代杜氏の小林信男さん。
手に持っておられるのは,最近出た「丹波流酒造り唄」のCDです。

日本酒についてのさまざまな情報のある日本名門酒会もどうぞ。


2015オープンキャンパス!

2015-07-19 16:54:26 | 授業日記
今日は兵庫教育大学のオープンキャンパスでしたー

3回生がイベント担当で,私が担任する学校教育系クラスの学生が
一丸となって頑張って企画をしてくれました!

DVDとパネルとパンフレットの3班に分かれて。

それぞれが力作を完成させてくれました!

11時からのイベントに早めに集合して待機していたのですが
時間前から多くの人が来てくださってDVDを楽しんでごらんになっていました。

パネルもパンフレットも充実していて,とってもわかりやすい!と大好評。

パネルの写真一覧ですー

      

準備中の部屋の様子


ちらほらお客さんが


その後は想像以上の客入りでごった返してました!


当日までの作業部屋の様子:


パンフレットはこんな感じ


皆で手作りひょうちゃんバッジをつけてお客さんに対応しました♪

教育実習を終えた後の短期間で
めっちゃレベル高い映像や展示やパンフレット、
皆よく頑張った!

パチパチパチ!

私は、ひょうちゃん描くのがめっちゃ早くなりました。

教育コミュニケーションコースホームページ更新!

2014-07-30 15:33:33 | 授業日記
このたび,大学院生のホームページ委員の手によって
私の所属する教育コミュニケーションコースのホームページが
大幅リニューアルされました!

こちらです♪

すごーい。

あとは,中身ですねえ・・・
教員のページ,更新しなければ・・・

個人のページも,更新しなければ・・・

個人のページ更新は,なんとか夏の間に着手しようと思います!
大幅リニューアルを目指したいところですが
まずは内容の更新と,
それから大幅リニューアルのプランニングですねー

ブログもようやく復活したことだし
(ただの気分屋です,停滞申し訳ございませんでした)
なんとかHPも改善していこうと思います。

サプライズパーティー

2013-12-28 17:27:42 | 授業日記
12月の半ば、ゼミ生の誕生日パーティー(=ケーキを食べる会)をしました。

いつもながら、本人には内緒で段取りをすすめ、
サプライズで喜んでもらおうという企画。

とはいえ、これまで、計画段階でバレバレの状態になってしまっていたり、
サプライズの準備中に本人が思いがけず来てしまったり、
多くの失敗を重ねてきました…

今回も、着々と用意を進めていたのに、
なにも知らない本人Nくんから、予定日のゼミを欠席するという突然の連絡が舞い込み…

急遽予定を繰り上げることに。

卒論の実験で忙しい4回生のHさんにケーキ予約&購入をお願いし、
院生室の冷蔵庫に入れてもらおうとしていたのに
まさかの院生不在…
Hさんが寮の冷蔵庫に保管して、
ゼミの途中で退室してケーキを取りに行くという
これまでにない苦労の回となりました。

当日のゼミでは、Hさんが発表をし、
そのあと、Nくんの発表。
まったく退室のタイミングがつかめないままに
サドンデス状態で時計を見て私が
「Hさん、時間やな」と言い
Hさんは
「すみせん、じゃあ、今日は私はこれで失礼します」
と突然退室。

なんとも不自然な雰囲気が漂います…

発表していたN君は
「え、このタイミング?」
と当惑したそうですが、
とりあえずゼミを続行。

すると、院生Oさんが入室してきて
私はその人を自然に迎えるも、
なにも知らないNくん&研究生Sさん、
Sくんは
「あれ?なんで?」ときょとん。

気にしないでゼミ続けて~といっても
不自然な事態がてんこもりです。

当惑しきったSさんが
「あのー、今はいったい何の時間ですか!?」
と尋ねるので
「ゼミだよ~」
としらばっくれているうちに
H さんがケーキとともに到着!!
となると、私までゼミ放置になってしまい、
もうわけわからん状況です。

ゼミ室の混沌がMAXになった頃、
部屋の明かりも消え…
そしてロウソクを灯したケーキ登場!!

という訳で。

いつ感づかれてもおかしくないほど
不自然な状態がてんこもりだったのですが、
N 君には(ついでにSさんとS君にも)
思いっきり驚いてもらうことができ、
サプライズとしてはこれまでにないほどの成功をおさめたのでした!!

なぜなら…

N 君の誕生日は9/27だったからです!!
このことに気づいた時にはまず私がサプライズド。
こんな時期に9月生まれの誕生日…

だれにとってもサプライズなイベントとなったのでした。

脚が長い!!

2013-12-09 10:58:46 | 授業日記
12/7(土)は、来年度修士論文を提出する院生さんの
現時点での問題意識と修論執筆計画を発表する
「修論中間発表会」でした。
発表は全部で18名という、かなりの長丁場だったのですが、
それぞれの視点や問題意識がおもしろく、興味深く聴くことができました。

会場はこんな感じの階段教室。

固定化された机に椅子がついている仕様で、
椅子は座ってないときは前の方にしまわれるようになっています。



その会の中で、内容とは関係ないのですが、
ものすごく驚いたことがありました。

うちのコース長の先生は、ものすごーく背が高く、
(小学校などに行って、子どもたちに身長を尋ねられ、
 「2メートル50センチ」と答えたら
 子どもたちは「すごーい!!」とそのまま信じたそうです)
脚も長いです。(しかも細い)

それは知っていたのですが、
その先生が発表に対してコメントをするために
椅子から立ち上がられる際に、、、


私は見ました!!


きちんと立つために、いすを軽々とまたぐ姿を…。


びっくりしてその後、まざまざと椅子と先生の脚を見比べていましたら、
椅子の背の高さよりも、脚の方が確かに長い!!


当日、私はスカートを履いていたので
自分だったらどのようになるのかチャレンジすることができなかったのですが、
今後、パンツでその部屋に行った際に
自分でもチャレンジしてみて、コース長の脚の長さを
さらに実感してみようと思います。

久しぶりの講演会

2013-11-28 12:15:28 | 授業日記
前回の更新から早くも…

毎度ながらサボリ魔となっていました、ごめんなさい!

先日、神戸甲北高校で「じぶんを伸ばすための心理学」の講演をしてきました。

その中で、「できないんじゃなくて、してないんです!!」
「意味は関わらないと見えてきません!!(何かをする前から意味があるかばかり考えても意味は見えません!!)」
「やる気を出すために、やるのです!!」
と、気合い十分な言葉を発してきました。

やりがいとか意味とかって、
もとから存在しているというよりも、
そこに、自分が時間や労力、なんらかの愛情といってよいものを注ぐからこそ
感じられるものなんですよね。

たとえば、素敵なコンサートが素敵なのは
コンサートのコンテンツ自体の要素ももちろんだけれど、
その素晴らしさは、そこに能動的に参加した人において、より一層感じられるものです。

それでも意味が感じられなかった時に発する「意味がない」という言葉は、
やりたくないときの言い訳としての「意味がない」とは質が違う。

といったことなどをお話してきました。

あとは、夢につまずいたとき、夢が見えないとき、のことなど。

何か感じてもらえてたら嬉しいです。

新学期

2013-10-01 21:54:16 | 授業日記
今日から新学期が始まりましたー

さっそく夜間の授業もあり
初日からフル稼働です。

帰りの電車の中でスマホいじってたら、
こんな画像にであいました。





か…かわいい!!

5年目の景色

2013-04-16 00:08:31 | 授業日記
土曜日の朝、大きな地震がありました。
かなり揺れて、目が覚めて、その後しばらくおびえていました。

でもこの土日は、なんと、1年生の合宿研修。
これは中止か!?と思いきや・・・
敢行されました。

行き先は、神戸市北区にある神戸セミナーハウス
「神戸」という言葉のイメージとは縁遠い、山奥です。
兵教の山から神戸の山へ、高速バスで移動しました。

合宿研修は1年生全体を対象に行われ、
ほとんど学生支援課の方が企画から運営までやってくださるので
チューターはあまり仕事がありません。

暇だろうな~と思っていましたが、
1年生と一緒に聞く先輩の話やゲスト講師の話など、
ものすごーーーくいい話をたっぷり聞けた
すごく勉強になった2日間でした。

また、今年の1年生、とっても元気がよくてしかも団体行動がしっかりできて
なんとも頼もしい限りです。これからが本当に楽しみです。

このタイミングでチューターになったことをうれしく思っています。
兵庫教育大学に来て4年が過ぎ、
兵庫教育大学での生活にも慣れた頃なので、
いいタイミングである気がします。

そして気づきました。

私にとって「5年目の景色」というのは、
小学校以来、初めて眺めるものであるということに。

小学校は6年間ありましたが、その後は
中学、高校、大学、大学院(M)、大学院(D)、
奈良女子、福島、兵庫教育と異動を重ねており、
4年以上続けてまったく同じところにとどまっていたことは
これまでなかったのです。
大学院は全体としては6年半いたのですが、
その間、臨床から実験に移ったり、休学してオランダ行ったりで、
全く同じところに所属し続けるという点では
まさに、小学校以来の出来事なのです。

5年目というのは、こういう気持ちなのか…ということを
日々味わっています。
なんだか新鮮です。
これが5年目か…。しみじみ。
安定していて、よいものですね。

コースHP更新しました

2013-04-09 21:46:09 | 授業日記
2013年度が始まり、オリエンテーションdaysも終わり
そろそろ息のつけない忙しさの気配が漂い始めました。

本格的にそうなる前に…

ひさしぶりにコースのHPを更新しました。

こちらです

今年度、うちのコースでは社会学の先生を新しくお招きしました。
前任の杉尾宏先生が御退官されてから、実に3年も経っていました。
うちのコースにとっては、待ちに待った社会学の先生です。

また、昨年、急逝された安部崇慶先生につきまして、
この春修了された院生さんが「安部先生語録」なるものを
作ってくださっていましたので、
そのページも新しく掲載いたしました。

と思いましたが、うまくアップされていないようです
明日にでも再度アップをお願いしようと思います。

お楽しみに。


新学期です

2013-04-01 17:23:03 | 授業日記
4月になりました。
今年度、私は1年生のチューターです。
今日はさっそく、入学後に配属されるコースの説明会でした。

私は、兵庫教育大学の学部組織では
学校教育専攻」「学校教育系コース」というところに所属しています。
上記HPで紹介されているような、コースの概要や
コースで用意されている授業、所属する教員(=卒業研究)などについて
説明してきました。

新入生達はここにある13のコースすべての説明を聞くわけで
入学前から情報の嵐で聞いている側は大変だったと思いますが…

大学生活は自分で決めることが盛りだくさん。
その第一歩ですね。

よい大学生活を創っていけるよう応援してますよ