goo blog サービス終了のお知らせ 

可愛い蘭

この頃やる事が多くて~何もかも中途半端になっています。
猫の手では役に立たんし =^^=只今4,8キロ

今年の待ち箱

2019-05-02 | ミツバチ
待ち蜂来たらず・・
こんな風に待ち箱に探索には来るのですがいまいち決め手に欠けるみたいで
今は椎の花が満開、次にミカン蜜源が豊富なうちにみつばちカモ~~ン




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつばち入居から半月

2019-04-22 | ミツバチ
昼間気温が高くなれば玄関先をみつばちが飛び交います
最近は家族もみつばちが居る事に慣れて気にしなくなり
いっぱい花粉を運び込んでるけど中はどうなってると気になりますよね
刺されるのを覚悟で内見してみました。
フラッシュにビックリしたのか向かって来なかった。
良い群
3週間ほどでこの巣からの新蜂が羽化するのでますます巣板が伸びる事でしょう。楽しみ


この1群だけであとの入居は無し
こんな年は初めてです。
0からなのに1つ来ただけでも奇跡じゃ。
ホントホント

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本みつばち入居

2019-04-06 | ミツバチ
やっと咲いたキンリョウヘンは網の中かなり酷い話ですね。
幾ら綺麗に咲いてもみつばちを誘引しない蘭は要らない
暖かいしほぼ無風、絶好の分蜂日和です。
果報は寝て待てではなく お寺の掃除に仕方なく?行ってました。
用事も終わり帰宅した3時頃には探索に来ていたハチが全く居なくなりました。
今日も空振りだね~とダンナはトラクター・田植え機の洗浄に
来る前には居なくなるって本当ですね
蜂雲が近づいて来て入居までの一部始終を家の中からガラス越しに見る事が出来ました。
玄関先に楽しめるペットが来ました。
かなり邪魔ですが虎の子の1群、機嫌を損じないようにここで番犬ならぬ番蜂です




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンリョウヘン 早く咲いて!

2019-03-28 | ミツバチ
椿の花に日本みつばち見つけ
慌てて出しっぱなしの待ち箱の掃除
蜜蝋を待ち箱に塗っていたらみつばちが1匹まとわりついてきました。
こんな所で遊んでんとサッサと仲間を呼んで来んカイ
ペンキの臭いは気にならないみたいでホッとしています。
キンリョウヘンの開花まであと4~5日かな 待ち遠しいです。


鉢植えのツバキの花にもみつばちが
こっちは花粉集め係。
思ってた通り白花にはみつばちが寄りやすい様です。
白花ばかり買いあさっていた所蘭の国さんされてた梵天白を見て変わった葉に
その日のうちにヤフオクで探して小さな苗木を買いました。
あれから2年やっと花を咲かせても良いかなというサイズに
ピンクの金魚も買いましたがみつばちは白が好きみたい。

みつばちさ~ん





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分蜂 入居

2018-04-04 | ミツバチ
絶好の分蜂日和
2階の南東のベランダに置いた巣箱から分蜂しました。
飛んで行ったのはキンリョウヘンをお供えした北西のベランダまで。
朝から全く気配が無かったですが出る所から待ち箱に収まるまでの一部始終が見られました。
空一面のみつばち
これが都会の住宅街なら大変な騒ぎになるでしょうね。





この後キンリョウヘンを除けて巣箱に入って貰うはずでしたがキンリョウヘンを1本ずつ切って蜂を振るい落としながら除けても頑として入ろうとしません。
気の短い私は塵取りでハチの塊を掬って蜂の出入りする所にドサッ!
驚いた女王が慌てて入り口に逃げ込むってすんぽう
女王が入ってるのが分かる蜂の嗅覚は凄いです
ここ北西ベランダは入居率が高いんでこのみつばちの新居は裏の杉山に移動

咲いたと思ったら

キンリョウヘンお役目御苦労様

さて、夜になっての分蜂群の内見です。はやっ!
2階ベランダは捕獲率が良いので先程裏山に移動しました。
抱えたら中で騒いでいました。
気に入らなきゃ今晩中に出て行くかも~
明日の朝が楽しみ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち箱にキンリョウヘン

2018-03-29 | ミツバチ
昨日は暑いのにキンリョウヘンを取り込んだ部屋を暖房、
やり過ぎると蕾がしけてしまいますが駄目なら次の鉢があるさと開花を促しました。

くそ暑い部屋で見守っていたのはぼたんちゃん一人。
は暑い部屋でも平気なんですね

おかげさまで開花宣言
この1鉢でみつばちを1群取り込むことが出来るなら切り花にしてとか傷まない様にネットを被せてなんてせこい事は言いません

巣箱の前に置いて田植えの準備に

お昼に帰って見たら探索蜂が数匹巣箱の周りを飛び回っていました。
ハエ並みに嗅覚は良いみたいですね。
背中に黄色い花粉塊を背負ってるのも


田植えの準備・タケノコ・野菜苗の植え付け準備・ミカンの世話と4月はの手でも借りたい位なんです
蘭の植え替えがまたまたお留守になってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつばち 分蜂間近

2018-03-28 | ミツバチ

暖かい時間には蜂の出入りも多くなり巣箱前が賑やかです。
雄蜂もたくさん混じっています。
キンリョウヘンの開花が間に合うかどうだか?
今までで1番早かった分蜂は4月6日でした。
この調子だと3月中に分蜂するかも?
間に合わないキンリョウヘンを当てにしないで待ち箱を家の周りに6個ほど置き蜜蝋を塗りまくり
巣箱に行かずに蜜蝋のしみ込んだ私の方に来てど~する
ワクワクドキドキの分蜂シーズンに突入




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンリョウヘンの蕾

2018-02-06 | ミツバチ
寒いですね。
今年初めて散水用のノズルから水が出なくなりました。
陽があたるとじきに水は出始めましたが

ぼちぼちキンリョウヘンを起こさなきゃ
外に置きっぱなしのキンリョウヘンをンルームに取り込みました。
2か月ほどでみつばちの分蜂が始まります。
ワーディアンケースの加温はやっていないので間に合うかどうか
キンリョウヘンだけに加温するのは勿体ないし・・
またその内考えよう

ところでうちのみつばちは居るのかな?
冬に巣箱の付近をチョロチョロすると門番に追っかけられます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスズメバチ

2017-06-19 | ミツバチ
去年の秋にはみつばちは全滅で仕方なく?オオスズメバチ捕獲を頑張ったので今年はかなり少ないみたいです。
単独で越冬したスズメバチの女王は暖かくなると1匹で巣作りを始めるので今なら未だ女王蜂が捕獲できます。
久々に大きいのがトラップに入っていたので
トラップのペットボトルには日本酒・三温糖・発酵を促すために干しブドウなど入れて良い香りでおびき出します。
吊り下げに行ってる時にでも飛んでくることも。
コンナのが飛んで来たら面布を被っていても固まってしまいますね。
これ1匹で秋の1000匹は退治したことに
オオスズメバチが巣箱の前に4~5匹たむろしたらみつばちは固まって出て来ないし人間も恐くてね。
未だ1匹なら何とかエビタモで後ろからでも・・この緊張感が
でも刺されたら即
ちなみに日本みつばちの体重は60~80ミりグラムだそうです。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスマフェット 3鉢に

2017-05-28 | ミツバチ
もう一鉢のミスマフェットも植え替え
去年サボったのでまともな根が少なく株分けラクチンで3つに分けてみました。
根の1番悪いのは手前の分でミズゴケで5号の駄温鉢に
後ろ右は発酵バークで6号駄温鉢、左は元植えてあったプラ鉢に
2年後には手前のミズゴケ植え活躍してくれる
ほったらかし栽培で花芽ばかりで子芽が出るのをこうして作らなきゃなんです


さて1か月前に入居の3番目の巣箱のご紹介
遅めの入居でしかも雄蜂がいっぱい大丈夫やろかと心配していましたが
交尾飛行の事故も無く1か月で1段分巣板が伸びています。
ここら辺までは余裕なんて言ってられるんですが
梅雨時から先は蜜源不足で




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする