竹藪に置いた巣箱を片づけに行ったら何やら巣門前にチョロチョロ動く物発見~
入居したかもとスマホでカシャッ なんといつの間にかミツバチが入居していました。
ここではキンリョウヘンに探索蜂が来ているのを見た事が無かったのに何でまた
何でもいいから
分蜂の末期ですから蜂数はこの位のもの、、と素直に喜んでるのにちっちゃだって
スマホ画像よりもと慌ててデジカメを取って来て
巣作り・蜜集め頑張れ
竹藪に置いた巣箱を片づけに行ったら何やら巣門前にチョロチョロ動く物発見~
入居したかもとスマホでカシャッ なんといつの間にかミツバチが入居していました。
ここではキンリョウヘンに探索蜂が来ているのを見た事が無かったのに何でまた
何でもいいから
分蜂の末期ですから蜂数はこの位のもの、、と素直に喜んでるのにちっちゃだって
スマホ画像よりもと慌ててデジカメを取って来て
巣作り・蜜集め頑張れ
今年も1群確保出来ました。
これで早起きしてやらなくても野菜の受粉はOK
2階のベランダなのでいつでも見に行く事も出来るので
入った後に言うのもなんですがシマッタ
これじゃ箱の継ぎ目にゴミが貯まるのでは・・
ん~~気にしてもしょうがない、掃除係に任せよう
10月になりみつばちは冬越しが視野に
5段積みではみつばちのパトロール(スムシ退治)も大変と1段減らす事に、
内見したらちょうどミツバチの家族が減り巣箱をいじるのには絶好のタイミング
20日前のハチ数では採蜜なんて考えられませんね。
花粉をさかんに運び込んでるので1週間もしたらまた巣板がミツバチに覆われる事でしょう
タッパーOK ドライバーOK 巣板を切るのにステンレス針金・ゴム手・面布・・・
一番上の重箱を除けたところです。ハチミツがキラッキラ
キラッキラ
ムムッ!花粉が混じるかも~・・
花粉はみつばちにとって主食のパン、人間の口に入っても
今年はハチに刺されないのを更新中
採蜜中に来たスズメバチ、コスズメやキイロはたも網で楽勝
うなぎ達は水槽に慣れたみたいです。
今日は養蜂家雨の日はご機嫌が悪いので晴れて超暑い日ならと久々のご機嫌伺に
ゲッ・・巣箱周りがなんだかエライこっちゃに。
夏の夜はハチが夕涼みに出て来てるなんて聞きますが未だ真昼間
手伝って貰わなくても3段なら何とか持てる。
屋根を除けて
3段巣箱を横に除けて継箱を置き除けてた3段を元に戻す。
みつばちが驚かないよう潰さない様にと焦らない焦らない
刺されないで1人で出来た
みつばちが逃げたのと違います。
すぐに周りの蜂達は巣箱の中に
うなぎ水槽です。未だ2匹とも元気にしてますが住まいに慣れて来たのか2匹は仲が悪い
夜になると元気に這いまわってます。逃げない様に
コロナワクチン2回目が無事に終わりました。
1回目は接種した所が触ると痛いかな~程度
2回目も接種した日は大した事無いなぁと、
次の日に37度の熱が出てだるくて晩御飯も食べないで寝るのは先ずない事ですが「起きるの面倒!勝手に買ってきて食べて」
ワクチン接種3日目にはケロッとして家の裏山にブルーベリーの鳥よけ用の竹切りにさて2本切ったからもういいやと
運が良ければ・・とほったらかしの巣箱にチラチラとみつばちが出入り
これはもう1か月は経ってます。
また楽しみが増えました。
みつばちでは最終的に入った数だけガッカリさせられますがそれまでう~~んと楽しめそうです。
草から夏野菜に・・苗の植え付けも終わりましたが後から後から草が
野菜苗より草の成長の早いこと草に振り回されています。
来週にはコロナワクチン2回目接種で無敵の高齢者に待ち遠しいです。
「な~んもいい事無い」と最近の口癖
「みつばちが居るやん!ぼたんちゃんが居るやん!」って
そう、今年はみつばちが順調なんです
3月末入居の虎の子の1群、周りにみつばちが居ないせいか今までにないほど順調。今のところですが
数年ほったらかしにしていたキンリョウヘンを来年の分蜂に向けて只今植え替え中です。
10日ぶりに行ってみたら雄蜂が飛び回っていました。
分蜂間近ですね。
夏分蜂は遠くに行くらしいし四六時中見張ってる訳にもいかんので残った末女王の頑張りで巣が若返る事を
じ~っと観察してるとハエのような大きな目をした雄蜂はかなり冷遇されてるみたい
今日でミツバチの入居からまる1か月、先週(入居から3週)は蜂の出入りが見られないもうあかん・・
いじけていましたが1週間で変わるものですね。
家の周りに置いた待ち箱に探索蜂が来るも入居無し
みつばちの住居探しは慎重過ぎ、石橋を叩いて割るんか~
明日から5月、蘭舎のビニールを遮光ネットに張り替えなきゃです。
入居から6週
今年のミツバチはちょっと違う 天井から20cm巣が伸びています。
お天気が良く花いっぱいの時期に貯蜜頑張って