goo blog サービス終了のお知らせ 

五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

やきもき

2011-03-07 23:44:22 | 私の周りの人

今日は、姪っ子の大学の発表の日なんだけど、
こっちには何の連絡もなし。

たぶん大丈夫だったんじゃないだろうかとこっちが勝手に思っていたんだけど、
どうだったんだろう。

去年も大学受験があって、おそるおそる聞いたら「ダメだった」
と言われ、こっちから余計な事を聞くモンじゃないと反省した次第。

すっごく心配しているかと言ったら、どうだろう。
たぶん、家の人が一番で、担任が二番くらいで、三番目辺りに位置しているかな~
とは思うのだけど。
彼女の友だちと比べたら、どっこいどっこいの位置関係か?

明日は高校受験らしい。

母の心配の種が、だんだんなくなっていって欲しい。


男子、厨房にたつ。

2011-03-06 17:07:42 | うちごはん

買い物に行くのが面倒だったので、
出かけるダンナに
「牛乳と昼食べる焼きそば買ってきて」
と頼んだ。

買ってきたのは


(安いマルちゃん焼きそばでよかったのに)
と思ったけど、口には出さなかった。

どういう風の吹き回しか、
「今日の昼、オレ作ろうか」と、ダンナ。

(ちっ、面倒なことになるな)
と思ったけど、口には出さなかった。

ずっと前、テフロン加工のフライパンをギンギンに空焚きしてダメにしたことがあるので、
「このフライパン、必要以上に空焚きしないでね」
と、念を押す。

それなのに、一番最初にフライパンに火をつける。
それからおもむろに、超スローにキャベツを切り、肉を切り、
なにやら、冷蔵庫をガサガサ。

だから、ギンギンに空焚きするなって。
全部材料切ってから、火をつけろ。
切る作業に時間がかかるんだからさ。己の腕を過信するな。
(口には出して言わなかったけど)

なんとか出来上がり、(何か感想を言わなきゃいけないんだろうか)
と、「この焼きそば、高いだけあって、麺にコシがあるね」
と、麺を誉める。

実際麺はおいしかったんだけど、しょっぱい。

秋田の人は、塩分取りすぎというけど、
たぶん我が家は薄味の方だと思う。

商品開発の人は、誰を基準にして味をきめているのかわからないけど、
市販品は、どれも味が濃すぎる。

日本人の女性の目標塩分摂取量は8gですよ。
きっとあれで、一日の半分は摂取してしまったな。

これだけ今の日本人は、お惣菜やインスタント食品に頼っているのに、
厚生労働省?は目標塩分摂取量を掲げるだけ、掲げて、
食品会社の塩分濃度には、何も追従しないんですね。

自己責任ってことね。


他人事でない

2011-03-05 23:46:28 | テレビ・芸能・新聞

3歳の女の子が殺された事件、
ニュースを見るたび、胸がしめつけられます。

うちにも3歳の孫がいます。

スーパーで目を離すことだってしばしば
(トイレは一緒についていくけど)

どうしたって、性善説にもとづいているというか、
こんな田舎に変な人はいないだろうという油断。

田舎だからって野放しにしていられない世の中になりました。

それともう一方の加害者の方。
うちの息子と1才違い。

男の子を持っている親ならば、
誰でも一抹の不安を抱えているんじゃないかと思う。

うちの子、おネエのほうじゃないだろうか、とか、
幼児に異様に興味を持つ性癖じゃないだろうか、とか。

(そんなこと思うのは私だけ?)

テレビに出るタレントでは、もうおネエが市民権を得ているし、
世の中、そんな人がどれくらいの割合でいるのかわからないけど、
少なくとも、うちの息子はそっち系ではない様子。

もうひとつの方。

彼には1歳と3歳の姪っ子がいるのだけど、
特に変な目で見てる様子もない。
息子の前で平気で3歳児を裸にするし、
1歳児のおむつをとりかえたりする。

過剰な反応をしているようすもない
(こんなことを観察している私は変でしょうか)

息子は同居していないんで、たまにしか会えないけど、
ゴロッと横になっているときに、孫がまとわりついたりすると、
積極的に遊んでやったりするわけじゃないけど、
「しょうがねえな」って風に、なすがままになったりして、
彼流の遊ばせ方をしている。

正常な大人に成長したと思いたい。


傾聴ボランティア

2011-03-04 00:59:50 | 私の周りの人

私の日常も代わり映えのしない日常でして、
今日も実家の母の病院通いの運転手。

「もうすぐ昼だし、うちでご飯食べていくか」
と、母。
258円のスーパーの弁当にほだされて(笑)
実家で昼ごはん。

そりゃ、日中はしゃべる人がいないだろうし、
夕方家族の者が帰ってきても、相手にされないだろうけど、
その鬱憤なのか、まあ、しゃべること、しゃべること。

大昔のことから、いきなり現代の事まで、
その脈絡もない話に、適当に相槌を打っている。

「オメはちゃんと話聞いてくれるけど、家の者は嫌な顔される」

そりゃあね、たまにならしょうがなく聞いた振りしてるけど、
毎日だったら、嫌な顔もするだろうよ。

大昔は蚕を飼っていて、それを紡いで、染めてもらって、
織って、着物を祖母は作ってくれた。
とか、
そうかと思えば、
「〇〇(うちの長女)は大学は推薦でなく、実力で入るっていってた。
 たいした子だと思ったよ」

そんな話を母にした覚えもないし、娘がそんなこと話してた記憶もないし。

私の中ではすっかり忘れている事をしっかり覚えている母。

頭がいいんだか、それしか覚える事がないんだか、
しょうもないことをずっと覚えている母。

いいことはいいのですが、悪く言われたことも
恨みつらみが心の中で増大し、しつこく、何度も何度も
「こんなことを言われた」
と、覚えている母。

世の中に傾聴ボランティアというのがあるそうですが、
けっこう需要はあるかもね。

私も年をとったら、あんな風に昔の事を語りたくなるものなのかな。
人に語るほどたいした人生じゃないしな。

昔の事を鮮明に覚えている人がいるけど、
私など、昨日何したかも覚えていないほど、ぼんやり生きているので、
きっと語れないだろうな・・・

このブログが30年後も続いていて、
30年前の記事を見返して、
「おお、こんなこともあったのか~~~」
と一人で感慨に耽っていれたら最高。


台所から見る世界経済

2011-03-02 23:41:45 | テレビ・芸能・新聞

今日スーパーで、もやしを買おうとして、
ん?高くなっているじゃないの。

確か前までは一袋28円だったよな。
それが38円になっていた。

もう一種類の方はお値段据え置きだったので、
そっちの方を購入して、家で開けたら、
ん?中味少なくなっている?

天候に左右されないもやしは、優良野菜だったのに、
ついに値上げ?

中国から輸入される豆が高くなったのか、
原油が高くなり、維持費が高くなったのか・・・

最近ニュースでも、食料の値段がじわじわと上がってくると報道してます。

実感として、今日初めて感じました。

でもね、コーヒーが値上がりしようが、砂糖が値上がりしようが、
小麦粉が値上がりしようが、
夫婦二人の食費なんて高が知れている。

余計なものを買わないようにしたら、それは対処できること
(お菓子とか、お菓子とか、お菓子とか、、、買わないようにしたら・・・)

ま、ちまちまポイント貯めてみたところで、
ドド~ンと使えることがあり
(雪下ろしの費用のように)
とっても虚しくなってしまう。

そんな虚しさと戦いながら、日々節約に励んでいるのですよ、
主婦は。