Said the one winning

映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
ネタバレ覚悟!
愛しのZ級映画達よ♡

マネーボール

2011-11-12 | ま行の映画


原作:マイケル・ルイス
監督:ベネット・ミラー
出演:ブラッド・ピット/ジョナ・ヒル/フィリップ・シーモア・ホフマン/ロビン・ライト/クリス・プラット/スティーブン・ビショップ/キャスリン・モリス/ロイス・クレイトン/デイヴィッド・ハッチャーソン

アメリカのプロ野球、メジャーリーグの貧乏球団を独自の理論で常勝球団に育て上げた実在の男の半生を、ブラッド・ピットが演じる感動的なヒューマン ドラマ。球団のゼネラルマネージャーが独自の理論である「マネーボール理論」を推し進め、貧乏球団を常勝集団に生まれ変わらせていく過程を描く。監督を、 『カポーティ』のベネット・ミラーが務め、『ソーシャル・ネットワーク』のアーロン・ソーキンが脚本を担当。ブラッドとフィリップ・シーモア・ホフマンや ロビン・ライトなど実力派キャストによる演技合戦に期待。

ストーリー元プロ野球選手で短気な性格のビリー・ビーン(ブラッド・ピット)は、アス レチックスのゼネラルマネージャーに就任する。チームはワールド・チャンピオンになるには程遠い状態で、優秀な選手は雇えない貧乏球団だった。あるとき、 ピーター・ブランド(ジョナ・ヒル)というデータ分析にたけた人物との出会いをきっかけに、「マネーボール理論」を作り上げる。しかし、「マネーボール理 論」に対し選手や監督からは反発を受けてしまい……。

MBLの球団、オークランド・アスレチックス 
チーム名が長いことから「A's(エーズ)」と略し
なんつっても球団マスコット“ストンパー”のモチーフ

アスレチックスのゼネラル・マネージャー(GM)のビリー・ビーン
 演じる ブラッド・ピット

悔しいが選手の満足する年俸を払えない
予算内で呼応できるメンバーで最大の結果を目指すしかない
ワケだ
「マネーボール理論」を主張し
イェール大卒の野球オタク、ピーター・ブランドを引き抜く

さて。GMとは???? 単純に言っちゃうと
     球団の顔
素質があるアマチュア選手を探し出すのはもちろん
他チームの選手が欲しいときは、GM同士が交渉をする。


この
ビリー・ビーンは、低予算のメジャーリーグ球団「」オゥクランド・アスレチックスが独自の統計的ノウハウを駆使し強豪チームを作り上げてしまうというリアルな人 
野球といえば・・・打率 打点が大切な選手評価と思うが
 ビリーは「んな選手評価も関係ねぇ 
地味でも貢献度の高いやつこそ戦力だ
」と集める
常識には捕らわれない人材活用テクニック

1.攻めるな!  ホームランは要らない
2.振るな! フォアボールを選べ
3.リスクを冒すな!アウトの危険性がある盗塁、バントは禁止!

逆境からの発想の転換




資源は限られつつも、如何にして競争をぶち抜くか 
「リアル企業経営」テクニックであるのだ

ま、昨今。球界じゃ「マネーボール理論」はどうかねぇ
だって、埋もれた才能を叩き価格の低予算で雇えなくなってるじゃん?
つまり。画期的ビジネスモデルも、手の内がバレちゃったら
それって サクっと真似られちゃうってコトになるから
先駆者ってのは企業社会でも苦心すると思う
例えば 「アップル社」
ジョブス氏が高機能でデザインの良いモノを開発し
マーケティングもみっちりとして発売
後発で、どどーんと一気にシェア独占
主役の新旧交代に移り気な消費者達
結果は「それぞれ」だが
革新はパワーとなり世間に話題を提供しちゃってる




敵は身内にも存在するのは監督やスカウト陣だ。
何がマネーボール理論だバカ者
ビリーとピーターの前に立ちふさがる「敵」
新戦略を立てても 敵がいると戦略は実行されない
出塁率が高いのだから「雇って試合に出す」
ビリーは 絶対に「身内の敵達」から何か言われても
譲らないのである

 あぁ・・・こういう人が企業の陣頭を取ったら
     リーマン達は、嬉しいだろうなぁ・・・



チームは見違えるように調子を上げる。
ごたごた文句の老スカウトマンには、数字で論破
選手を使い回し切れてないアート・ハウ監督のケツを叩く。



ビリーの過去の経験
若きゃー戦力、雇ったって勝てねぇーのは選手の責任
過去の経験は、ビリーを動かす



チームの成功により他球団から引き抜きにあうビリー

企業=金

多額の契約金をちらつかせビリーを追い込む


さて。ビリーのとったニクい選択とは・・

 

 

 

蛇足
  トレードの駆け引き うっひゃー面白い



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (えふ)
2011-11-13 16:57:51
トレードの駆け引きの裏が見えて、
そういったてんでは面白かったです。
新しいことを始めるときは身内の敵が邪魔するのがもどかしいですね~。
でもビリーの戦略がブレないところが良かったです。
返信する
Unknown (KLY)
2011-11-14 01:48:27
ほんとだよ、こんなTOPだったらさぞかし働き甲斐もあるだろうなぁ。
しかもこのぶれない信念。もうね、最近やたらとブレまくるリーダーばっかり観てきたから新鮮で羨ましくてさ!
返信する
日本にも (ノルウェーまだ~む)
2011-11-14 09:01:24
qちゃん、おはよー☆
日本のTOPもこのくらいブレないで、信念を貫いて徹底した戦略を打ち出してくる首相が出てきたらいいのにね~
qちゃん、映画凄く楽しめたんだね。
返信する
Unknown (q)
2011-11-14 16:03:13
えふサン
 うん。
私。企業の世界とかマーケティングの世界で考えて観ちゃったからかなぁ
トレードのことは、リアルにヘッドハンティングじゃーんって
ビリーは確かにブレて無かった
それにしても・・・上層部の方達って
変わらないのね


klyさん
 やーんklyさんっっ。それリアル~
ブレてる上層部に対抗するってのは
このご時勢、やり難いのよね
企業のトップの方達よ
見習ってくれ!とは言わないけれど
この考え、少しは汲み取って欲しいっ

まだーむ
 そーなのよっっ
 楽しめた理由の1つには
「企業として」って照らし合わせてたのね
それが面白かったなぁ・・・
トレードのコト等
モロに ヘッドハンティングだもん

返信する
やほ! (yukarin)
2011-11-16 13:12:57
うん、こういうトップがいたらいいよねぇ。
野球はまったくわからないけど、舞台裏が見られたのは良かったけど。
ほかの企業にも言える内容だったね。
返信する
こんばんはー^^ (みすず)
2011-12-06 21:52:03
野球はさっぱり知らないわたしだけど、面白かった♪

特に電話一本でのやり取りは凄い&楽しかったわ^^
わたし的にはピーターがツボでしたわ^^
返信する
Unknown (q)
2011-12-08 13:11:24
yukarin
うあーコメ。遅れた、ごめん!
そそそ 野球を知らない私だけど
こういうボスがいたらついていくわ
企業には、これぐらいの「荒業師」も必要よね

みすずちゃん
ピーターは、影の主役だ!!!!とか思わない?
ピーター無くして、この劇は語れないなぁ
丁々発止じゃないけれど
こういうのってアリなのか~という
ヘッドハンティングだー
返信する