goo blog サービス終了のお知らせ 

Said the one winning

映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
ネタバレ覚悟!
愛しのZ級映画達よ♡

ラビットホール

2011-11-07 | ら行の映画

 



監督:ジョン・キャメロン・ミッチェル 
出演:ニコール・キッドマン/アーロン・エッカート/ダイアン・ウィースト/タミー・ブランチャード 
   マイルズ・テラー/ジャンカルロ・エスポジート/ジョン・テニー/サンドラ・オー

わが子の命を奪った少年との交流を通して悲しみを乗り越えようとする母親を、ニコール・キッドマンが演じる感動の人間ドラマ。ピューリッツァー賞受 賞の戯曲を基に劇作家のデヴィッド・リンゼイ=アベアー自身が脚本を手掛け、『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』のジョン・キャメロン・ミッチェル 監督が映画化。共演は、『サンキュー・スモーキング』のアーロン・エッカート、『ハンナとその姉妹』のダイアン・ウィースト。絶望の中でも前向きに生きよ うとする女性を体現したニコールの繊細な演技に魅了される。

ストーリー郊外に暮らすベッカ(ニコール・キッドマン)とハウィー(アーロン・エッ カート)夫妻は、愛する息子を交通事故で失った悲しみから立ち直れず、夫婦の関係もぎこちなくなっていた。そんなある日、ベッカは息子の命を奪ったティー ンエイジャーの少年と遭遇し、たびたび会うようになる。

幼子を亡くした夫婦の痛みと向き合う舞台劇が原作。
唐突にうさぎの穴は、別世界にはまったような人の姿に
悲嘆も怒りも混乱もあくまで繊細に掬う。
深刻さの縁にまぎれ込む笑いに生きることの真正さが匂い立つ。


悲しみを見せようとしない完璧主義のヒロイン
ニコール・キッドマンの演じる
 
キャリアウーマンであった美しく賢いベッカ
8ヶ月前に交通事故で幼い息子を失った主婦である
 なんとかしてこの世界から開放できれば・・・


 夫と、妻。 息子の死に対する受け止め方の違い
「息子の全てを捨てたい」と思う彼女と
「息子との思い出を見聞きして悲しみを持つ己と向き合おう」
という夫

 この受け止め方の違いは互いの「溝」と化す

夫は夫で・・・


 セラピーのメンバーの女性と 接近中だったのである


彼女の行動は他者との関係をおかしくしてしまう

 
 

wierd
   なんかズレてる。びみょーに変だわ
    

妊娠した妹に遺児の服を贈ると実家を訪れる。
母や妹の気遣いを尻目に・・・
子供の服代もバカにならないから、きっと感謝するわよ
言葉の端々に優越感が滲む。
長屋みたいな母の家。だらしなく散らかるキッチン。問題児の妹。
描写の細々しいのもチェック



ヒロインの過去、悲しい世界感がゆっくりと溶けほぐれていく

 
偶然、事故の加害者である少年を見つけた
 彼女が、少年といる時の穏やかさ
安らぎ???
何故????彼女にとって 憎悪そのものの塊りだと思う
少年とのやりとり。そして彼女の・・・


「ラビット・ホール」は またしてもそこに存在していた
その穴の中では 濃密に流れていく時間
 悲しみは、遺品を片付ける事で治め様とする彼女に
無教養な母の言葉が 響く

「悲しみはいつまでも続いて、けっして無くなりはしないの。 大きな岩がポケットの中の小石になるみたいに・・・それは、残り続けるわ・・・でもそれはそれで・・・・」
母 演じる ダイアン・ウィーストの言葉は
なんと素晴しく 重く 「生きてきた証」の言葉だろう
涙涙の心に響く言葉である

穏やかに語るダイアン・ウィースト
綺麗ごとじゃない。彼女の人生の糧からの言葉なのだ
あぁ・・・もうダメ 涙はぼろぼろ化である

母は 間を置く
「いいの。」
そう。 私だけでは無いのだった、母もまた同様のコトがあったのだ
母も同じように、かつて息子をドラッグで亡くしたのだ


ベッカは、卒業パーティーへと向かう少年を見た
あぁ・・・
彼にも、ちやんと将来があるのだ
彼には彼の持っている「小石」があるのだ
それは彼の生きている世界で、私の世界とは違うのだ



ブラック・ホールは底知れない喪失感と自己の迷い
「穴」を巡る旅へ
 失ったモノや失ったコトを確認しつつ
迷い迷って迷う足取りで自分の小石を蹴って握って
心は穴を巡る

夫は留まった

心の穴は、闇の中
時間とともに背負っているものも溶けつつ

事実。辛い時の真っ只中にいるのは、その人自身だけ
その辛さを共有して共有の世界にするコトは出来ない
這い上がって、浮上してくるのも「その人」
そういうコトが出来ちゃう人って信用できないけれど
悲しみや苦しみって分かち合うのではなく
ヘルプ~手助けは出来る
自分の事を言っちゃうけれど やっぱり今の自分って凄く辛い
この辛さ、精神的井戸掘りしまくってるのは私で
なんやかんやと気晴らししたりとか、気分転換に繋がるのって
周囲の人達からの手助けが多大

蛇足
 ぐはーーーっっっ アーロンも上手い
 
 時間はかかるけれど前向きに
  「穴」から出る時は少しずつ先に進んで微妙に上昇

 


ステキな金縛り

2011-11-03 | さ行の映画

監督:三谷幸喜
出演:深津絵里、西田敏行、阿部寛、竹内結子、浅野忠信、草なぎ剛、中井貴一、市村正親、小日向文世、小林隆、KAN、山本耕史、戸田恵子、浅野和之、生瀬勝久、近藤芳正、佐藤浩市、深田恭子、篠原涼子、唐沢寿明

『ザ・マジックアワー』の三谷幸喜監督と深津絵里が再び手を組み、痛快なドタバタ劇に挑戦した法廷ミステリー。ある殺人事件の弁護を依頼されたダメ 弁護士が、落ち武者の幽霊を証言台に立たせようと四苦八苦する姿を活写する。俳優陣も西田敏行に阿部寛、竹内結子に浅野忠信に中井貴一と超豪華。三谷監督 お得意のコメディーの要素を随所に散りばめながらも、笑いに涙にサスペンスに幽霊の出現までありの摩訶(まか)不思議な物語にくぎ付け。

ストーリー失敗が続いて後がない弁護士のエミ(深津絵里)は、ある殺人事件を担当する ことになる。被告人は犯行が行われたときに自分は金縛りにあっていたので、完ぺきなアリバイがあると自らの身の潔白を主張。エミはそのアリバイを実証する ため、被告人の上に一晩中のしかかっていた幽霊の落ち武者、六兵衛(西田敏行)を証人として法廷に召喚させるが……。

三谷さ~ん 
元々 サンシャイン・・・時代の舞台からのファンだけど
ほーんと。この笑いツボが イイわーん
#(≧凹≦)o))ギャハハッ
 因みに 私は 三谷サンの描く笑いが大好きなの
 「笑い」も くすっ♪ではは♪ぐはは♪がははは♪
色々と入り混ざってる三谷サン 
今回も やってくれたわ~~~



失敗続きでまったく勝てない三流弁護士の宝生エミ
演じる 深津絵里
ボスの速水 演じる 阿部寛 
渡された仕事は・・・これで最後というが 
その内容は・・・
それは
資産家妻殺人事件の被告である夫、矢部(KAN)を弁護する
という案件だった。

早速調査に乗り出すエミ。
矢部はアリバイを主張する。
事件当時矢部は旅館で一人で寝ていて金縛りに遭い動けなかったというのだ。
嘘をつくならもっとマシな嘘をつけよなぁ・・・矢部を信じ、その旅館を訪ねる。
その夜、エミも金縛りに遭う。
目を開くと、デブの落ち武者が、六兵衛(西田敏行)が
     ョ━━(●・∀・)ノ━━ォォゥ♪

覆い被さっていたのだ。

ぎゃぁぁぁぁぁぁ
オォ~オォ\(x◇x◎;) /



怖さも忘れ訊ねると事件当日も矢部を押さえつけていたという。
思わずエミは言った
「裁判で証言してくださ~~い!」


エミの相手となる検事、小佐野(中井貴一)は
カタブツ様の堅物サマ
へ???
六兵衛なんざーいるワケ無い無いって 

証言台に持って来たのはハーモニカ
イエスなら1回、ノーなら2回ハーモニカを鳴らす


そして・・・裁判はというと
やっぱり出たよ 
「ヘン」
ゞ(*ΦΩΦ)ノ ヒャッホゥ 



揃い揃ってヘンの巣窟





インチキ陰陽師(市村正親)

六兵衛をあの世に連れ戻しに来る死神(小日向文世)


幽霊が見える法廷画家(山本亘)

がはははは こんなヘン「変モノ達」の巣窟 
揃った 揃った ^(*ノ^ー^)ノ☆パチパチ
言い方を変えれば イケてる「ヘン」

タクシー運転手・占部薫の生瀬勝久サン
私のがはははツボに来ちゃったわっ

そして なんつっても 深津サン
昔からファンで見ちゃってるけど
今回の深津サンのコメディレディー上手い イイ イカしてる
沢山の表情が大好き

ヘンの巣窟にはオタノシミがまたうってつけである
  
♬♫♥(๑◕ܫ◕๑)♬♫イイ♬♫♥(๑◕ܫ◕๑)♬♫イイ
        ♬♫♥(๑◕ܫ◕๑)♬♫イイ

          ♬♫♥(๑◕ܫ◕๑)♬♫イイ



殺された妻は竹内結子サンエミの死んだパパは草剛サン


六兵衛を知る歴史研究家は浅野忠信サン



「THE有頂天ホテル」からコールガールのヨーコは篠原涼子サン


「ザ・マジックアワー」から売れない役者の村田大樹は佐藤浩市サン
     ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
    ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
(〃ノωノ)キャッ♡ デラ富樫 (〃ノωノ)キャッ♡

 揃い揃って キモ揃い

ほーら キモ揃いは揃って この役者達が演じるんだもの
中身の濃さも たまねぇ~
 がはははげははは
 内容 てんこ盛りのデラックス盛りの大盛り

蛇足
 
イケてるヘンの巣窟
   またまた会いに行きたくなるよ