goo blog サービス終了のお知らせ 

Said the one winning

映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
ネタバレ覚悟!
愛しのZ級映画達よ♡

ミムジー 未来からのメッセージ

2010-11-17 | ま行の映画

 

監督:ボブ・シェイ
出演:クリス・オニール、リアノン・リー・リン、ジョエリー・リチャードソン、ティモシー・ハットン、マイケル・クラーク・ダンカン、レイン・ウィルソン

ストーリー
家族で避暑地にやってきたノアとエマの幼い兄妹。二人は浜辺で遊んでいると、不思議な箱を見つける。中にはプリズムを発する板とウ サギの人形が入っていた。エマは人形から「名前を聞いた」と言い“ミムジー”と名付けるが、ノアは信じなかった。しかし、ノア自身も不思議な体験をする。 そんなある日、プリズムを発する板が共鳴し出し、アメリカ全土が大停電となる。原因がノアたちであることを政府は突き止め、施設に二人を隔離するが、エマ はミムジーから「未来の人々は“純粋な心”を失い、争いばかりをしており、科学者が“心”を取り戻すために現代へミムジーを送り込んだ。」とメッセージを 受け取る。不思議な力に導かれ、施設を飛び出すノアとエマは、ミムジーを未来に戻すことを決意するのだが…。果たして、幼い兄妹は未来を救うことができるのか!? 

政府の役人役としてマイケル・クラーク・ダンカンもいたよ~♪

なんと・・・知らなかったわ
ヘンリー・カットナーの名作短編小説を映画化したSFファンタジー

んもーーーーっっ映像がひじょーにキレイ
これ。音声をoffにして観ても良さそう
光の感じとか、暗い中でぼわーーーーっと光ったり
動いたりするのを観ているのも良いかも
と・・・
兄妹が不思議な箱を発見した浜辺
プリズムが光る箱と回る石と板とサンのぬいぐるみ・ミムジーが入っていて
その箱をゲットしてから「なんかこれって不思議だねぇ」
という体験ばかりしてしまう兄妹
そしてミムジーちゃんからのメッセージをもらう
ミムジーちゃんのメッセージは遠い遠い未来を救うというコトだったわけで

わーお♪レイン・ウィルソンが出てるよ~
何故かウケてしまったけどね
そしたらティモシー・ハットンがパパちゃんを演じていた

あれれれ???これって香取慎吾氏のやった
「ジュブナイル」版ウサギちゃん???
でも。妹役の女の子が、めっちゃ良かったわ~
いや~ これはお子ちゃんには勿体無い




クレイジーズ

2010-11-16 | か行の映画

監督 ブレック・アイズナー
出演 ティモシー・オリファント、ラダ・ミッチェル、ジョー・アンダーソン、ダニエル・パナベイカー、
    クリスティー・リン・スミス、ブレット・リッカビー、プレストン・ベイリー、
   ジョン・アイルウォード、ジョー・リーガン、グレン・モーシャワー、ラリー・セダー

お話 細菌兵器を積んだ軍用機が小さな町の川に墜落、ウイルスが漏れ出し、水を飲んだ住民たちが次々と凶暴化していき、平和な町はパニックに陥ってしま う。保安官のデヴィッドは同僚らと共に脱出しようとするが、軍は事件を秘密裏に処理するため住民たちを隔離し始める。デヴィッドの妻も感染者とみなされ隔 離されてしまった。ウイルスの潜伏期間は48時間。凶暴化して襲ってくる住民たち、破壊兵器で町ごと消滅させようとする軍隊――果たしてデヴィッドたちは 町から脱出することができるのか……。

全米第3位のヒットを記録した本作は、巨匠ジョージ・A・ロメロ監督が『ゾンビ』の前、1973年に作り上げた『ザ・クレイジーズ/細菌兵器の恐 怖』をもとに製作された感染パニック映画。その完成度の高さから、全米の批評家から絶賛されたという。監督は『サハラ 死の砂漠を脱出せよ』のブレック・アイズナーが務め、ジョージ・A・ロメロも製作総指揮に名を連ねている。出演者は『ダイ・ハード4.0』のティモシー・ オリファント、『サロゲート』のラダ・ミッチェルら。感染者と非感染者の対決を描くだけでなく、両者とも抹殺して証拠隠滅を目論む軍隊が街全体を包囲する さまが、壮大なスケールで描かれており迫力十分だ。



迫力は・・・十分だ?だ???え?

ゾンビ映画に思われたりするかもしれないけど
違うのである
細菌兵器に感染した人なワケである

ジョージAロメロ監督が手掛けたホラー映画「ザ・クレイジーズ」


デヴィッド・ダットン保安官 演じるはティモシー・オリファント
妻ジュディ 演じるは ラダ・ミッチェル←結構好きなのよ~
ではでは
デヴィッド・ダットン保安官 演じるディモシー・オリファントが
試合中の野球場にライフルを持ち新入したローリーを射殺
ローリーとは顔見知り。小さい町ならではの事件への入り口
解剖の結果。アルコールは検出され無い。
うむむむ?これはいったい????
今度は別の人間が似た症状にて
妻と幼い子供を家に閉じ込めた果てに殺火であった・・・
うっをー来たわ来たわよ
自分の愛しい人達に対するコトって1番怖い

 

初っ端のクレイジーおっさん、休む暇もなくどんどん感染者は増え
とうとう軍に町を隔離されてしまい・・超王道 来たか

国家や大企業の研究による細菌兵器がバイオハザードを起こし、感染した住民が暴徒化。その失態を隠蔽するために国家が暴挙に及び、その極限状況を主人公がサバイブする。
この基本フォーマットをどう面白くアレンジするか?どう新しいアイデアを盛り込むか?

あーいや まさかここまでベタな話だとは・・・とほほ
こうなったら後は”クレイジーズ(凶暴)化”した住民達とのサバイバルゲームを楽しむしかない
とほほ
住民を抹殺しようとする軍から 
ひたすら逃げるだっしゅε=ε=ε= ヘ(; ̄▽ ̄)ノ ワケで

全員 捕まったが、デヴィッドと妻ジュディ。
保安官補のラッセル 演じるは ジョー・アンダーソン
医者でジュディの助手ベッカー 演じるはダニエル・パナベイカーの4人
軍の手を逃れ、逃げ出したと・・・
んでクレイジーズが彼らに襲い掛かる
んだけど!!!!!!!
このクレイジーズは感染者なワケで
こりゃ困った事に「怖さが無い」 だって元は人間だもーーーん
なワケで
感染した人間達のインパクトが弱いのだわよ
と。

だったりするワケで・・・
うーーーーーーーーーん
と思っていたら
ベッカーは死にラッセルは感染。
何とか逃げ切った(ように思ったけど)デヴィッドとジュディの上空に
衛星????とか思えるモノから再び指示
デッド・エンド 逃げ場は・・・もう無い

前半は 結構イイ 恐怖感覚アリアリ
でも・・・




ここまで感染しまくっちゃったんだから
人間というのは「狂う」と思うんだよね
人間って「恐怖に狂う」ワケだし
無政府状態でクレイジーズたちが人間狩り
パニクった無政府状態は????その後は????
細菌兵器の性質は????
治療は???

と。ま~色々と定番も入れつつだけど
ロメロせんせ~の作品をリメイクされるってコトはオリジナルへの魅力たっぷりぷりん
っていうコトなんだろうな

蛇足

トニー・スコット監督って、実はロメロ監督「ザ・クレイジーズ」というホラー映画に出演していた

 

 

 

 

 




裁判長!ここは懲役4年でどうですか

2010-11-16 | さ行の映画

 



監督 豊島圭介
キャスト 設楽統、片瀬那奈、螢雪次朗、村上航、尾上寛之

傍聴ブームという社会現象まで巻き起こし、コミックやテレビドラマにもなった北尾トロのエッセーを映画化した社会派コメディー。裁判傍聴をテーマ に、ワイドショー顔負けの人間模様が繰り広げられる法廷の現実を、『ソフトボーイ』の豊島圭介監督がコミカルに描き出す。裁判傍聴にのめりこむ主人公に は、映画初主演となるお笑いコンビ、バナナマンの設楽統。共演には『20世紀少年』シリーズの片瀬那奈、『笑う警官』の螢雪次朗ら多彩な顔ぶれがそろう。

ストーリー:三流ライター南波タモツ(設楽統)は、裁判映画の脚本を書くために生まれて 初めて裁判所を訪れる。法廷ではアダルトビデオ万引犯や、思わぬ理由で友人を撲殺したまじめなサラリーマンなど、ワイドショー顔負けのスリリングな人間模 様が繰り広げられていた。やがて、タモツは傍聴席で知り合った傍聴マニアの面々と共に行動するようになるが……。


 

あいや~ んま~なんとユニークというか・・・
楽しめる傍聴モノであったことだ
ワタクシゴトでナンだが、従兄弟が大学卒業後→某有名車会社へ勤めたものの
ガキの頃からの夢を叶えたく
3回目にして検事となり、既に弁護士事務所を構えたヤツである
またその奥殿のご一家が、検事さんという
身近~~かつ ワケワカラーーーンのわーるど
ソレがこーんな感じで映画だもの・・・ウハハハのウキキっであった

主人公・南波タモツ 演じるは 設楽統
また、あーた彼の「売れない脚本家」の役が良いのだ
勿論。相方の日村勇紀氏もゲスト出演
なんと♪スピンオフにも出るそうな♪
ではでは
なーぜ、彼が「マニアof傍聴」となったのかというと

大物映画プロデューサー須藤光子演じるは 鈴木砂羽サマ

タモツ書いたドラマは1作のみで、バラエティの構成作家の今
彼を呼び出しちゃったのが 大物プロデューサー光子女史
彼女がこの「彼の書いた オンリーワン 法廷ドラマ脚本」が
お気に入りだったのであった
お気に入りとはコレまた如何に
「“愛と感動”の裁判ドラマを書いてくれたまえ」と依頼までしてしまう
さっすが大物。タモっちゃん、タナボタである
タモっちゃん「んなら傍聴っつったら裁判所へgo」と取材へ行くのであった


 

裁判所のトリビア、「傍聴を楽しむ5つのルール」がある
入り口から堂々と入る
公判開廷予定表のチェック
膨張マニアの友達を作ろう
撮影・録音・私語厳禁

なんてったって。この傍聴マニアの友
3人揃って「ウォッチメン」

ベテラン傍聴マニア西村  演じるは螢雪次朗 ハマってますがな

彼の傍聴仲間の谷川 演じるは村上航 左から2番目のメガネの方
裁判官、検事、弁護士にと 何故か詳し過ぎる谷川サン

永田 演じるは、尾上寛之
裁判所に出入りする女性の情報豊かな永田サン

収穫した大根を巡り・・・「歯が痛い」と覚せい剤を打ち・・・
痴漢事件の裁判に社会科見学に来た女子高校生へと
下手すりゃどっちがワイセツになんだかの裁判官の、オ・コ・ト・バ乱射攻撃
かと思ったらAV3万本の万引き???ヾ(-д-;)ぉぃぉぃヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
突っ込み???ワイドショー??それとも芸能誌ネタ???
地裁のみのもんた・・・
ちょっと待て?確か「“愛と感動”の裁判ドラマ」を書くように言われたんじゃ?

でコレマタ、これらの事件は「事実」であるからして
あらまた驚きってなものであり、これを描いているのがまた楽しい

美人鬼検事 マリリン 演じるは片瀬名奈サマサマ

トリオthe「ウォッチメン」と行動を一緒にするタモっちゃんに
ひとこと 「楽しいでしょうね、他人の人生高見の見物して」
あーーーーーーあほーら言わんこっちゃない
ショックを受けるもタモッちゃん
「ウォッチメン」の西村が誘ったのが←西村サンは螢雪次朗が演じてる人ね
連続放火事件の裁判
傍聴人。それがまた裁判のメンバーのように
それぞれの「得意分野」で 低すぎる確率に賭ける
しかも、ちゃっかり ネタの数々が良い♪(*゜ー゜*)bぐっど


「傍聴人はただ見てるだけの無意味な存在ではなくて、検事や裁判官を監視することでキチンとした裁判が行われるようにプレッシャーを与える役割を担っている」
そう。そうなんだよね




担当の剣崎弁護士 演じるは 堀部圭亮
タモっちゃんの書いた「1本だけのドラマに登場する弁護士」のパフォーマンス
真似っちゃって ま~ 楽しい。




そう。疑似体験映画であるのだ
そういう場所で起こってしまう笑いをネタにしたコメディ映画
コメデイ=クソ難しい世界をやんわりと笑いと解り易く
もう少し、突っ込んで描いて欲しかったけど
これが1つの導入的な要素にもなるかな~って
そう思うと コレはコレで楽しめる
でもね。でもでも。ここまで描いてきたのに
ラストの〆がねぇ・・・
火サスだ、土ワイだのという「サスペンスもの」では無いからして
これは、仕方の無いコトとは思いつつ・・・
「あーやっぱ、そーんな甘かーねーよな~上手い話には・・・」と
それはもしや お笑い的オチにしたかったのかな~????
なんてね

裁判員制度もあるコトだし
ここはお1つ「現社会的な話の導入」かな???

蛇足
「あなた自分が何をしたのかわかってるの!」
嬉しいかもね♪片瀬サンだもん



 

 


ほぼ300 スリーハンドレッド

2010-11-15 | は行の映画


監督:ジェイソン・フリードバーグ
出演:アーロン・セルツァー、ショーン・マグワイア、カーメン・エレクトラ

お話 紀元前480年。スパルタ王レオニダスのもとに大帝国ペルシアの使者が訪れ、国
を明け渡すよう迫ってきた。だが、レオニダスはこの要求を当然の如く一蹴!
使者を‘死の穴’に葬り去り、ペルシアとの開戦を決意する。
かくして、ペルシア軍団との壮絶な戦いの火蓋が切って落とされた!?

『300』をパロディー化した作品
あ・・・いや

20人の大帝国ペルシャ軍に少数精鋭の13人のスパルタ軍が挑むお話

コスチュームは、オリジナルほぼ同じ。ムキムキ・・・オリジナルも筋肉オトコ祭りだった
さてさて
元ネタを知っていないと、相当の笑いは無いだろうな~
それから「下ネタ」は「下ネタ」でも
言葉のニュアンスと、ソノモノに対する「遊び言葉」←短縮スラングとか言っちゃうけど
それが解っていると、もっと楽しめるかも???

お騒がせ~セレブ登場
パリスちゃん・・・もしかしてお気に???ツボだったわ~
『アグリー・ベティ』のベティ・スアレスもどき
スパルタの挨拶 がははははは ハイタッチの男に 女には、あっっっつーーいkiss
王妃・・・セクシー 違うっっ そりゃエロエロじゃーーーーっ
え?!?!?!待った!!!!!!!ペルシアとの壮絶・・・戦・・・戦い?????
スパルタ軍は~...えーっと1.2.3....13人
ペルシア軍は・・・ちょっと多め???20人って感じ

がーーははははははははははははははははははははは
戦闘シーンはダンスバトル なんとなく納得できたりする
かと思ったら
ブルーバックは用意して、CGにより軍隊を増やす

ほーら出て来た
スパイダーウーマンvsサンドマン
ゴーストライダーも登場よっ
と思ったら 消火されちゃってクセルクセスはトランスフォーム
バカバカしさがたまらーん
もうどーして こんなくだらーんモノを作っちゃったの?というネタが素晴しい
^(*ノ^ー^)ノ☆パチパチ

蛇足

絶対 オリジナルを観たら笑うだろうな


 


ゴースト もういちど抱きしめたい

2010-11-15 | か行の映画

監督:大谷太郎
出演:松嶋菜々子、ソン・スンホン、鈴木砂羽、橋本さとし、嶋田久作、樹木希林

1990年に公開され、大ヒットした『ゴースト/ニューヨークの幻』の舞台を、現代の日本に移して描く切ないラブストーリー。突然命を奪われ、ゴー ストとなっていとしい人の近くにとどまる女性とその恋人の悲恋を映し出す。デミ・ムーアとパトリック・スウェイジが演じた当たり役を『眉山 -びざん』の松嶋菜々子と、『宿命』の韓国の人気俳優ソン・スンホンが熱演。肉体が朽ち果てても、ただ一心に相手を思い続ける究極の愛の物語に涙が止まら ない。

ストーリー:会社経営者として多忙な日々を送る七海(松嶋菜々子)は、ある晩、陶芸家志 望の韓国人青年ジュノ(ソン・スンホン)と出会う。やがて二人は運命的な恋に落ち、新しい生活をスタートさせるが、七海はある事件に巻き込まれて突然命を 落とす。彼女の魂は天国へ行くことを拒み、地上でゴーストとなって愛するジュノのそばに寄り添うが……。


タダ観


私とゴースト・・・お笑いまっしぐら映画だったのであるなんてったって ウーピーゴールドバーグである
もーあのセリフのノリったら最高だったのであるというワケで「そりゃ日本製だとて、お笑いだろうな」とワクワク

年商150億円という企業を経営する七海 演じるは松嶋菜々子
陶芸家志望の韓国人。勉強のため1年前に日本にやってきたジュノ演じるはソン・スンホン


故パトリック・スウェイジがデミ・ムーアを後ろから抱き寄せ、ろくろを回すシーン
有名だし、憧れた方もいらっしゃるであろう。
日本版もそのシーンは健在。
日本版は男女逆転だけどね。

“国際恋愛”という独自の展開なのかな~。
そう。オリジナルと大差は無いし。目の前に愛する人がいるのに想いを伝えられないもどかしさ
しかも・・・能面 松嶋奈々子サンと元祖韓流イイ男 ソン・スンホンである
こりゃーどうなるか(笑)楽しみ


出会いは どう転がるかわからんものである
酔っ払った七海。噴水のある広場でジュノと出会う
どひゃーーーっ思わず噴出しそうになってしまった。
がははははは。昔のトレンディドラマ?ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ


その後も、酔っ払ってジュノ宅に泊まった七海
昨晩と同じドレス姿で出勤・・・え?そりゃねーよ。
今時、んなことしたら「あの女 いーとしぶっこいてナニモノ?」である
しかもあーた
能面サンが起業家で年商150億企業を経営する???
貫禄、無さ過ぎ
Σ┌( ┐*_ロ_)┐んぎゃっ?!

教会で指輪の変わりとして花の輪を使って永遠の愛を誓う
え?え?え?そんなー新ギャグ????
それは「純愛なのっっ ぶりっ」という世界にしたいんならもっと違う風にしてね


永遠の愛を誓った二人、出会ってちょうど一年目となる七海の誕生日の夜、
ひったくりに遭った七海は、転倒し命を落としてしまう。
天国へは行かず、ゴーストとなってジュノの傍に留まった七海
ジュノの身に危険が迫っていることを知る

何の説明もなく瞬間移動する、ゴーストが出来ることのルールはご都合主義だし、
「そのタイミングで泥棒に入るなよ!」というタイミングで、犯人が家に侵入するし、
有り得ないようなところから重要なアイテムが出現する。
パソコンのキーボードを打ったり、鉛筆で絵が出来るようになるんだが、
それが出来るのならば、
もっと簡単にジュノへ自分の存在や危険を知らせることが出来たんじゃね???
      “そりゃね~ぞ~”のオンパレード

七海の右腕である上条未春 演じるは鈴木砂羽
社長が死んだ直後なのに誰も残業していない夜のオフィスで取る言動や、
ラスト近くの嶋田久作、波岡一喜扮する刑事の登場の仕方とかは、爆笑モノ。

本作の見せ場であり、一番感動するべきシーンの前に、
霊媒師を演じる樹木希林とお客さん役の宮川大輔による寸劇みたいなやり取り
がははははははははははははは
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪

霊媒師 演じる樹木希林

あ・・・いえ・・・
色々とあるんだけど・・・
ソン・スンホンと樹木希林が抱・・・擁・・・抱擁
してたワケなんだよね
とか想像が妄想化しちゃうと ぶふふふっ
樹木希林と宮川大輔のやり取りとか
温水サンが・・・
と結構 笑える

映画的で、美しいシーンになるはずなのに、
頭の片隅には、樹木希林の・・・やばい・・・笑いが

でもリメイクとしては結構 上手に綺麗にまとめ上げたな~って
思ってたより良かったし

いわゆる「ろまんちっく」は なんつーか、恥ずかしいっちゅーか
私には あ゛ーくっさーーーー だったりしてたけど
幸せを手にしながらも命を落とす羽目になった七海は不幸なんだけど
劇中登場するトラックの運転手も不幸だと思っちゃったりして・・・
ドリフなコントもあったりで
やっぱり「ゴースト」って私には
お笑い
なんだよな~~~~って決定だったわ♪


蛇足
商店街をナイフ持って走ってるじゃん!!!!
蛇足2
3億もって・・・

だ~か~ら~
平井賢のカバーってのも、みょーーーーな違和感だったのよね

 


ふたたび swing me again

2010-11-15 | は行の映画

監督 塩屋俊
俳優 鈴木亮平、MINJI、藤村俊二、犬塚弘、佐川満男
渡辺貞夫、古手川裕子、陣内孝則、財津一郎

50年ぶりに仲間と再会するための旅に出た元ジャズ・トランぺッターと孫との姿を、往年のジャズナンバーと共に描く心温まるロードムービー。ハンセ ン病に冒されて50年以上もの隔離生活を強いられた主人公を、俳優でコメディアンでもあるベテランの財津一郎が演じる。犬塚弘や藤村俊二、佐川満男など音 楽と関係の深いキャリアのある俳優たちが主人公のジャズ仲間を演じるほか、ミュージシャンの渡辺貞夫も出演。友情や家族とのきずな、愛など、人生で大事な ものに今一度向き合う主人公の姿が胸に迫る。

ストーリー:ハンセン病の療養所を50年ぶりに退院した健三郎(財津一郎)を迎えた貴島 家。大学生の大翔(鈴木亮平)には、祖父が生きていたことは初耳だった。しかも、その健三郎が幻のジャズバンド“COOL JAZZ QUINTETTE”のトランぺッターだったことを知る。ある日、バンド仲間探しの旅に出ると言い出した健三郎に、大翔は付いていくことになり……。



 

冒頭でハンセン病に関する簡単な説明がある
そう。これはハンセン病のトランペッターの「残したもの。残しておきたいもの」なのだ

神戸に住む大学生の大翔 ひろと 演じるは鈴木亮平

亡くなったと聞かされていた祖父の健三郎 演じるは 財津一郎
健三郎は若いころハンセン病にかかり、50年間も島の療養所に入っていたが
病が完治したので、ある思いを胸に秘めて一時帰宅
憧れのライブハウス出演が決まった矢先に発病し、入院せざるを得なかった
健三郎をクインテットの仲間は「お前が帰る日を待っている」と励ましてくれた
あれから50年

父 演じるは陣内孝則
大翔に「祖父のハンセン病」の事を話す
大翔は、ハンセン病について無知であった
彼女を家に届けた先の家・・・
ハンセン病への「誤った差別」は徐々に出てくる
母 律子演じるは古手川祐子
健三郎を家に閉じ込めておきたい気持である

さて・・・健三郎の世話を大翔は頼まれた大翔の見せたジャズレコードは
かつて健三郎が病前に結成していたバンドのもの
えー?じーちゃんっ すげぇっっっ 俺のトランペットのきっかけじゃねーかよっ
1枚の古い写真がレコードに挟まっていた
神戸にある老舗のジャズクラブ「SONE」でのステージでライブをすること
それが当時の仲間との約束だった
そして。大翔は、かつてのバンドメンバーを訪ねる旅に付き合うコトになる

バンドのピアニスト・野田百合子演じるはMINJI↓リッペ←と健三郎の悲しい恋
50年。50年間。そして50年
相思相愛の結婚は健三郎が発病した時にユリッペのお腹には
妊娠していた。ハンセン病患者と接触した彼女・・・
お屋敷のハナレに隔離された。愛しい子供に触れられず隔離・・・
夢である音楽。愛のある家族。人との繋がり
全てを病により無くす。

さてさて。50年の月日の後。バンドメンバーたちを訪ねていくと
タツ 演じるは 犬塚弘
古い写真を見ると、痴呆症だった彼の記憶が戻る


マサル 演じるは 佐川満男


大会社の会長を務めているユキオ演じるは藤村俊二



それぞれの人生の糧、枷・・・演じておられる役者サン達が
これまた素晴しくアジのある・・・

「SONE」の曽根田オーナー 演じるは渡辺貞夫氏
ジャズピアノを弾く私には 喜びである
これまた素晴しいプレイだった






感動する。しんみりする。苦しくなる。切なくなる。怒りを覚える
それぞれの思いを抱かれてご覧になられると思う
同病患者仲間達と場末のバーに行くと
そこで、他の客から言い放たれた言葉
健三郎の「もうええ。もうええんじゃ。」
全て失った彼。言い放たれた言葉など大したコトでは無いのだろう
もっともっと汚く罵られたことだろう。
差別。それは理解の無い人達の「軽蔑と侮蔑」
その言葉に対する「もうええんじゃ」
悲し過ぎる「慣れ」
達観。とうには悲しい・・・思い

健三郎の「命」を貰い受けた大翔



残したいもの
残されたもの
残しても尚残されたものに命は残る


 

 


フロム・ダスク・ティル・ドーン

2010-11-13 | は行の映画

監督 ロバート・ロドリゲス

キャスト ジョージ・クルーニー、サルマ・ハエック、ハーベイ・カイテル
      ジュリエット・ルイス、ダニー・トレホ、クェンティン・タランティーノ
      チーチ・マリン、ケリー・プレストン

お話 クエンティン・タランティーノが脚本を書き、「デスペラード」のロバート・ロドリゲスが演出したアクション・ホラー。2人組の凶悪な銀行強盗ゲッコー兄弟 は、トレーラーハウスで旅をする牧師一家を人質にメキシコへと逃亡する。厳しい検問をくぐり抜け国境を越えた一行は、ゲッコー兄弟の仲間カルロスとの待ち 合わせ場所、砂漠にそびえる巨大な酒場ティティ・ツイスターに向かう。だが、バイカーやトラック運転手がたむろすその場所には恐るべき秘密が隠されてい た…


さてさて。映画館で2回ばかり観たモノである
マチェーテを観たらロドリゲス~ってコトで

展開がどうのこうのじゃなくてやりたいようにやってるだけ。
だけどとっても楽しくてたまらない
だって タラちゃんとロドリゲスだもん
ってなもんである
タランティーノもの”のナニがイイって、一見やりたい放題にも見える作品を企画するだけじゃなく、公開してしまうのがエライ。観客が上映中に抱く予想をことごとく裏切る。タランティーノもの”のナニがイイのかって、一見やりたい放題にも見える作品を企画するだけじゃなく、公開してしまうのがエライ。観客が上映中に抱く予想をことごとく裏切る。
「なんじゃあ!!こりゃァァ!!」って・・
それこそ息詰まる野球の試合が阿鼻叫喚のサッカーの試合に変わっちゃったわ
え?!何々???めっちゃくちっちゃ楽しいんだけど

吸血鬼になったバンドのメンバーが、人の胴体をギターにして弾いちゃったり?
むふっふむふふふふっ セクシー ジョージ・クルーニーも


タラちゃんにかかっちやったら あらあらあら でもみょーに素敵


ボウガンで吸血鬼殺しまくるジュリエット・ルイス


チーチ・マリンも一人三役お疲れ

 

サルマ・ハエック 

 

さてさて。 ハーヴェイ・カイテルがショットガンを十字架にしながら撃ちまくるかと思えば、ジョージ・クルーニーは終始じたばたじたばたしていて戦力になっていない。
ハーヴェイ・カイテル。こっちの方が吸血鬼たちよりよっぽどこわっっっ
なーんて思ったって
面白いんだから 面白い
のである

蛇足
ZZトップの使い方、かっちょええ 
蛇足2
夕暮れから夜明けまで 納得

 

 

 


スパイアニマル Gフォース

2010-11-12 | さ行の映画

監督 ホイト・H・イェットマン・Jr
出演:ザック・ガリフィナーキス、ウィル・アーネット、ビル・ナイ

声の出演:ニコラス・ケイジ、ジョン・ファヴロー、トレイシー・モーガン、
ペネロペ・クルス、サム・ロックウェル、スティーヴ・ブシェミ

 

動物による特殊部隊Gフォースの活躍を、実写とCGの融合によって描く3Dアドベンチャー。アメリカの存在を揺るがす巨大な敵を前に、動物軍団が闘いを繰 り広げる。共にオスカー俳優のニコラス・ケイジやペネロペ・クルスといった豪華俳優陣が、モグラやモルモットなど動物の声を担当。『ミッション・トゥ・ マーズ』などでVFXを手掛けてきたホイト・H・イェットマン・Jr監督による、ファンタジックで躍動感あふれる映像に注目。

ストーリー:邪悪な億万長者、レナード・セイバー(ビル・ナイ)の企みで、アメリカ中の家庭が 殺人マシーンに攻撃される危機にさらされていた。闘いを挑むために政府がミッションを言い渡したのは、知的な頭脳と高度な戦闘技術を持つスパイ・アニマ ル、Gフォース。巨悪に立ち向かうべく、4匹の進化したモルモットが立ち上がる。

 


 

さてさて・・・
ダーウィン、ハーレー、ブラスター、フアレス4匹のモルモット
スペックルズという1匹のモグラ
なんと!!!!FBIの研究所で訓練されたスパイチーム“Gフォース”
スパイグッズは007
あらあら大変!!!!!予算削減はチームの解散にも響いた
チーム存続を・・・
家電製品で世界征服を狙うレナード・セイバー(ビル・ナイ)の野望を止める
コレぞ我らのチームの為だぜっ
チーム一丸 レッ・ゴーgo

 



小さな動物がFBIのスパイって 楽しくって
アイデアに、監督の息子サンが・・・とのコトだったっけ?
映像は「モルモットの下から目線」なワケで
これがまたドキッ ワクワク
会話なぞ、モルモットワールドで面白い
そして これまた楽しいのが
モグラのスペックルズasニコラス・ケイジ
ボンドガール(?)お色気キャラのフアレスをペネロペ・クルスめっちゃくちゃイイ♪(*゜ー゜*)bぐっど



It fights against the transformed home appliance

大型SUVがモルモットの小さいマシンとカーアクション
これが 結構マジに観てしまう
テンポが良いし

でも ゴキちゃんスパイ活動は嫌だけど

「キャッツ&ドッグス」と「スパイキッズ」の混ぜ混ぜ÷2

たまには 「ガキの頃の自分」で観るのが良いよね

蛇足 んま~ かぷっ♪としたくなる鼻先のしっとりっぷり♪
蛇足2 It fights against the transformed home appliance.
→変身した家電製品と戦う

 

 

 

 



 


殺人犯

2010-11-11 | さ行の映画



監督:ロイ・チョウ
出演:アーロン・クォック、チャン・チュンニン、チョン・シウファイ

連続猟奇殺人事件の捜査の過程で記憶を失い、いつしか無実を確信できないまま自分自身が容疑者となってしまう状況に追い込まれていく主人公の姿と、やがて 明らかとなる驚愕の真相を描くサイコ・サスペンス。主演は「SPY_N」のアーロン・クォック。監督はこれがデビューのロイ・チョウ。仕事も家庭も順調な 香港警察のレン警部は、ある日、連続猟奇殺人事件の捜査中に、何者かに襲われ、気絶する。やがて意識を取り戻すも数日間の記憶を失っていた。そして、一緒 に現場に向かった同僚刑事が意識不明の重体となっていること、関係者の間でレンに対する疑いが強まっていることを知らされる。捜査チームから外され、独自 に調査を開始したレンだったが…。

 



 

が・・・ 

アーロン・クォック主演のサイコ・サスペンス映画。

なんだけど・・・

連続猟奇殺人事件を捜査中の香港警察特捜班主席
警部レン・クォン 演じるはアーロン・クォック

通報を受けて向かったビル。同僚を失う。そして自分の記憶も

同僚の為に、失われた記憶を取り戻そうと捜査を進める

証拠、全て彼が真犯人と示す。

冒頭のビルから~~グリーンのフィルターをかけた画面

中盤ネタバレ・・・
真犯人ってーのは、自分の手を汚さない&意外な人物

あ。そ「エスター」だったのね

・・・愛する者を奪われて、ついにぶっ飛んじゃった主人公

あぁいけないわっ 観てはいけないモノを観てしまったわっ

す・す・んません ネタ解っちゃってから・・・笑っちゃってて

だいたい・・・あんなんなって写真を見せたりしてりゃー

しかも 超バレバレのネタ

被害者の背中につけられたドリル穴の跡が「ウサギ絵」

「パパが開けたんだよ。」  ヾ(-д-;)ぉぃぉぃネタばらしてるっちゅーの

てっめぇー このクッソがきゃーっっっ

最大の吹き出しちゃったのは、声が変る

あぁ・・・エスターじゃーーーん

あっちを観ていなかったら、結構イケた・・・と思ったりして

アーロン・クォックの熱演には頭が下がる。

蛇足 浮浪者チェーーーック

蛇足2 大体レン刑事の子供が養子で 顔とか変過ぎだっちゅーコトで

疑われしモノは 疑う


ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ

2010-11-10 | な行の映画

監督 サム・テイラー=ウッド

キャスト クリスティンスコット・トーマス、アーロン・ジョンソン、アンヌ=マリー・ダフ、他

1950年代のリバプールを舞台に、厳格な伯母と奔放な実母との間で葛藤(かっとう)する、ザ・ビートルズに入る前のジョン・レノンの青春を描く伝 記ドラマ。ジョンを演じるのは、『シャンハイ・ナイト』のアーロン・ジョンソン。ザ・ビートルズの前身バンド、ザ・クオリーメンや、ジョンが影響を受けた エルヴィス・プレスリーなどのアメリカンロックの貴重な名曲の数々と共に、二人の母の愛の間で孤独を深める若きジョンの真実の物語がつづられる。

ストーリー1950年代のリバプール、伯母ミミ(クリスティン・スコット・トーマス) と暮らすジョン・レノン(アーロン・ジョンソン)は、反抗期真っ最中の問題児だった。ある日、近所に実母ジュリア(アンヌ=マリー・ダフ)がいることを 知ったジョンは、普通とは違う境遇を受け入れられず、行き場のない孤独に打ちひしがれてしまう。

 



ビートルズ世代ではないので・・・

 

さてと。私にとってジョン・レノンというと「音楽、オノ・ヨーコ・歌」

だって私は リンゴ・スターが好きなのよん

 



 

クリスティン・スコット・トーマス演じる育ての親ミミ

実母ジュリア演じるアンヌ=マリー・ダフ

産みの母ジュリアは、明るくて自由奔放。

ジョン・レノンの才能の裏には2人の母がいた

叔母ミミは、厳格で、口うるさい。

ジュリアとミミの間には、ジョンをめぐる確執

遊びたい盛りのジョン。ジュリアの所へ行くも、彼女は既に新しい家族がいる

邪魔者とされるジョン

リーゼントにジーンズ革ジャンは不良と言われた時代

エルビス・プレスリーは、彼の音楽、ファッションの影響である

さて。エルビスとジョンを「引き合わせ」てしまったのは

実母ジュリアだったのだ

またこの作品はファションにも「時代と考え方」が現れていて

足元オンリーのUPなぞ実に素敵

 

 

ジョン 演じるはアーロン・ジョンソン

リーゼントにジーンズ革ジャン。エルビス・プレスリーを真似て

邪魔者扱いのジョンは 音楽への憧れを「俺の場所」と

のめりこんで行く

そして 結成するのが「ザ・クオリーメン」

「ザ・クオリーメン」のコンサート

ジョンは劇的出会いをする

その人は「ポール・マッカートニー」であった

 

トーマス・ブローディ・サングスター 演じるポール 見えんがな

ジョージ・ハリソンを演じたサム・ベル

 


 

さてさて。バンドは順調 結構コレがモテモテ

ところが・・・やっぱりジョンとジュリア、ミミの三角関係ならぬ

三者関係というのには「決着」をつけなくてはならない

幼い彼を引取る事となる、その理由を語るミミ

ジュリアはその事へ己の全てを見せて気持ちを伝える

全てをぶつけたジョン「何故 どうして 理由は その意味は」

彼女達の思いを聞いて、ジョンは混乱は悲しみを増す。

悲しさは徐々に怒りとなる

心のマイナスの世界を一気に味わうジョン

 



 

しあわせは、長く続かなかった

 


 

交通事故で、ジュリアが亡くなる

ミミ。ボクはハンブルグへ演奏に行くよ

パスポートの申請にサインが必要なんだ

「その蘭には保護者と親とどっちの?」

「両方だよ。」 なんともこれまた「マザー」の言葉が切ない

ねぇ、ミミ。ミミはとっても心配性なのよね

だから心配性で口やかましいのよね

新しいバンドの名前。それは・・・

 



 

ONLY THE LONELY

ただ1人のアーティストであるジョン・レノンの若き日々

というコトを描いた作品である

「世界の」「有名な」「あのジョン」となる前の前の前の

初期のジョン・レノンを描いた

ニクイね~

 



 

蛇足

伯母のミミ・スミスの おうち、再現してあるんだよん

蛇足2

あら驚き!アーロンとトーマス同い歳なのねっ