goo blog サービス終了のお知らせ 

Said the one winning

映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
ネタバレ覚悟!
愛しのZ級映画達よ♡

さらば愛しの大統領

2010-11-07 | さ行の映画

監督 脚本: 柴田大輔 / 世界のナベアツ
キャスト 大杉漣・志賀廣太郎・前田吟・仲村トオル
釈由美子、吹石一恵
宮川大輔 ケンドーコバヤシ 世界のナベアツ 
宮迫博之 中川剛 中川礼二 高橋茂雄


お笑い芸人の世界のナベアツが大阪府知事に当選した上、独立国家宣言をして大阪合衆国の大統領に就任するという奇想天外なエンターテインメント・ ムービー。大統領役の世界のナベアツが映画監督に初めて挑み、本職の笑いと大統領暗殺予告をめぐる大阪府警の奔走劇を織り交ぜ、本格的なコメディー映画を 撮り上げた。刑事役の宮川大輔、ケンドーコバヤシをはじめ、芸人仲間が多数出演。アホをテーマに映画で笑いを追求する意欲作だ。

ストーリー:大阪府知事選挙に立候補したお笑い芸人の世界のナベアツ(世界のナベアツ) は見事当選を果たすが、すぐさま日本からの独立国家宣言をして、“大阪合衆国”の最初の大統領に就任してしまう。一方、大阪府警にはナベアツ大統領の暗殺 予告が届き、府警で有名な迷コンビ、早川刑事(宮川大輔)と番場刑事(ケンドーコバヤシ)が、犯人グループの捜査に乗り出すのだが……。

世界のナベアツ暗殺とそれを阻止する2人の刑事の珍騒動

アホだけ。それのみである

いや~真面目~~で、オエラ~~イ映画評論家が激怒しそう

だけど、面白い

まず冒頭のテロップ・・・ごぃぃぃぃぃん

世界のナベアツが大阪府長

これ大阪合衆国のマスコット 串カッチャン

大阪府警役。宮川大輔とケンドーコバヤシのコンビ

いつもヘマばかりの落ちこぼれ刑事コンビ

この2人 すぐキレる血の気の多い早川に、熟女好きの番場というキャラクター

良いのよね~~~

しかも上司の署長が前田吟サンってのも良いわ

署長!!!!鼻毛を抜いて熊の人形を作っちゃダメでしょっ

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

ボム緒方 演じるは大杉蓮サマサマ、宮迫博之扮するミドリゴリラと

オナラo(-""-;o))))=Эブフーッ!!

犯人検挙のため大阪のチンピラを取り調べるシーン

挟み込まれる『取り調べNG大賞』

「まずはOKシーンから」というナレーションその後NGシーン。

サバンナ高橋、次長課長河本、中川家が延々ボケ合戦

やってくれます!ナベアツさん 

そのフリルのついた衣装がまた似合う(゜m゜*)プッ

ナベアツ大統領の秘書・原田裕美 演じるは釈由美子サン

きゃーーヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ お美しい

串カッチャンとの2ショット

テレビ局レポーター神崎恵演じるは、吹石一恵の「美しさ」

 



 

横山ノックが大阪府知事になった大阪だから成り立つ??

いやもーあーた出ましたっっっ 最強強烈「大阪おばちゃん」

御堂筋くん、通天閣ん、タコ焼きくん

コレゾ正しき「おーさか 大阪」出るわ出るわ

大阪のイメージというのを逆手にとって

ちゃっかりアピールして 笑いも

地元ムービーだけど「出演メンバー」がメンバーなだけに

これが ま~ほんと 楽しめる

これ、劇場で観る方が楽しいと思うな~~

 



 

蛇足1
100%アホ。それが良い
蛇足2
さすが『やりたい放題、何でもあり』のケンコバ
最後の最後で爆笑 オイシイやっちゃのぅ

ソウ・ザ・ファィナル

2010-11-02 | さ行の映画


監督 ケビン・グルタート
出演:トビン・ベル、ケイリー・エルウィズ、コスタス・マンディロア、
ベッツィ・ラッセル、ショーン・パトリック・フラナリー

それぞれの作品ごとに観客を震え上がらせてきた大ヒットホラーシリーズ『ソウ』の第7作目にして完結編。今回は、シリーズ初の3Dによる迫力の超立 体映像に加え、ジグソウが仕掛ける新たな恐怖のゲームがスタートする。トビン・ベルが今回も悪の化身、ジグソウを熱演。『ソウ』シリーズで編集を手掛け、 『ソウ6』では監督を務めたケヴィン・グルタートが再びメガホンを取る。次々と進化する戦慄(せんりつ)の物語と、観客を極限状態に陥れるパワフルな映像 世界は圧巻だ。

ストーリージグソウ(トビン・ベル)の発案した殺人ゲームから奇跡的に生還した人々は 心に深い傷を負い、救いを求めていた。彼らは自身もゲームの犠牲者であるとともに生存者でもある精神的指導者、ボビー(ショーン・パトリック・フラナ リー)のもとに集まってくる。だが、次第にボビーの暗い過去が明らかになってくるにつれ、新たな恐怖が忍び寄る。

 



 

だそうである・・・が。しかーーーーーし

 



 


Most Successful Horror Movie Series
ホラーで1番成功したとなり、ギネス登録
やっぱり・・・

シリーズを重ねると つまらなさが何故か増えていく
びみょーーーな作品。それでも観るのは何故だ?!!



今回は
1.ジグソウの後継者が明らかになった後、どのような展開を見せるのか?
2.前作で未回収だったジルが投函した封筒の中身と宛先。



1番に関しては、ホフマン刑事とジグソウの前妻ジルの最終決戦があるというのは、
前作のラストから容易に想像がついたが、
では果たして、ジグソウやその後継者(たち)が、
訳ありの人たちに仕掛けてきたトラップを、誰がどうやって仕掛けるかが問題

トラップこそ、このシリーズを通して貫いてきた絶対に外せない要素



そして、2番。これはキチンと回収してくれる。









オープニングで掴んだ。けれど何も関係ないし~


残忍っぷりにも慣れつつある作品なので、大して驚きも無し


うーん ジルとホフマンの化かしっこを期待してたんだけど
ホフマンってばレクター化だもんな・・・

ジグソースピリッツは何処かへ置いてきちゃったの?!!
なんて突っ込みもしたくなるものの
生還者のひとり、ボビー・デイゲンが今回はゲームで踊らされる
あら~ショーン・パトリック・フラナリーだわ~
「処刑人」が処刑されちゃうのねんと楽しんでしまった
でも、ちと残念なのが新しい系のコトは無いのもネタ落ちって事??




チェスター・ベニトンも犠牲者として出演。





さーてさて「ゴードン医師、何処?!何処に行っちゃったの?」と思っていたら
しっかり登場よ 
やーっぱ生きてた!!!!
2のあの足を引きずってたのはゴードンセンセーだったのねん
って・・・
ゴードンせんせー ちゃっかりオイシー部分を持っててる
あーあ コレでオチが読めちゃうじゃーん
後継者はソウなのよん  ぉお!!(゜ロ゜屮)屮
あ。でも確か、公開以前からゴードンせんせー出るぞ~って
出てたから それで既にネタバレ?!

衝撃のオチガ欲しかったけど
無難にまとめたから ラストっちゃーラストかな~
んでもスピンオフとかあったら観たいぞ~

蛇足
ま~ なんとかまとまったから
ラストって感じ?!?!
でも・・・やっぱり びみょーな感じ






桜田門外ノ変

2010-10-23 | さ行の映画


監督 佐藤純彌
キャスト 大沢たかお、北大路欣也、池内博之、長谷川京子
柄本明、生瀬勝久、西村雅彦、伊武雅刀、加藤清史郎
ストーリー水戸藩士の下級武士の家に長男として生まれ、30歳のときに迎えた12歳年下の 妻・ふさ(長谷川京子)や長男の誠一郎(加藤清史郎)と共に穏やかな暮らしを送っていた関鉄之介(大沢たかお)。しかし、藩主父子が井伊大老(伊武雅刀) の専断により処罰されたという急報が、彼の日常に影響を及ぼし始める。


「桜田門外の変」
吉村昭サマサマサマの本は、楽しくて次が気になる
「れきしのその時代に自分が立って観ている」ような世界だった
その原作が映画化となれば
こりゃもぉ行きたい
と・・・と・・・と・・・

主人公の考え方や置かれている立場等がいま1歩
わかり難いというか・・・
「だって桜田門外の変っつったら 予備知識として誰だって知ってるじゃんか」
では無いじゃんね~
一応 こんなんだったっけね っちゅー曖昧な歴史の事だと思うよ
それを、理解し難くいし、感情移入がどうもアバウトで
あれあれあれあれ????変なのーって
そういう感覚で話は進んでしまう

だいたい 鉄之介が閉門蟄居
え?!ソレナニ?!!?(:.;ಠิ౪ಠิ:.;)うぅぅぅぅ・・・・ん
ってな始まり。


サクサクっと桜田門外の変を言えば

井伊直弼っち、ペリーと勝手に通商条約を結んじまっただねぇ
というコトが 原因
天皇は、同年「水戸藩」と「幕府」へ勅書を出して
幕府を批判しちゃう
危機感をもった直弼っち
反対派の大名・公家・志士らを弾圧。
特に水戸藩には厳しい!
前藩主徳川斉昭を水戸に永蟄居
家老の安島帯刀(たてわき)を切腹
4人の水戸藩士が刑死

直弼っち、水戸藩が受けた密勅を無効にするため
朝廷に圧力をかけ、水戸藩に密勅返納をせまる

以前から直弼暗殺を計画していた急進的な尊攘派の水戸藩士
計画を具体化
18人の浪士は60人余りをひきつれた直弼の駕篭を襲って暗殺に成功

ま。この事件は、明治維新に繋がったワケ


映画はメインとなるお話を「桜田門外の変」以後にして
過去を振り返って事件の原因を回想していくんだけど
コレ、絶対、時間列→時系列で、ぶっ飛ぶと思うなぁ・・・
それこそ なにそれ?!ソレナニ?状態かも?!

歴史的な事実 = 当時、事件を起こした人達の心
では無いわけで
なんかこー「むむむむっ 我は無念なりっっ」とか
「くーーーーーーっっ我心 悔し」
というコトが軽くなってしまう 
そりゃ無いぜ!!!!



ま~私は  親の影響で吉村昭サマを読みまくってて
桜田門外の変は 勿論 読んでたし
結構 この時代~激動の明治時代の幕開け
とか好きだから(歴女では無い)
あ!あれがこーなって描いちゃってんだ
へーーー なんてノリで楽しめたけど・・・

北大路欣也と、ラブリーらぶらぶ愛しの伊武雅刀サマサマサマ
この2人が、徳川斉昭vs井伊直弼に感じたりで
それはそれで楽しかったり
温水洋一氏の下男が んもぉぉぉぉぉっ上手いっっっ
意外と 大沢たかお氏は、画面映えするんだな
でもカツゼツが

蛇足
当時の「逃亡劇」を字幕スーパーで出したって
歴史の参考書にしかならないんじゃないの?!
蛇足2
どーでもこどもてんちょー
頼むよ あんなの出して、どうすんだよ


死刑台のエレベーター 2010年

2010-10-15 | さ行の映画


監督 緒方明
キャスト 吉瀬美智子、阿部寛、玉山鉄二北川景子 柄本明 平泉成 他

ストーリー医療グループの社長夫人・芽衣子は若い医師・時籐と愛人関係になり、年の離れた夫を自殺に見せかけ殺害することを計画。犯行当日、芽衣子は約束の場所で時籐を待つが彼は一向に現れない。芽衣子がいら立ちを募ら せる一方、時籐はエレベーターの中に閉じ込められるアクシデントに巻き込まれていた。

タダ観

ヌーベルバーグの傑作と評されるルイ・マル監督の同名サスペンスを、世界で初めてリメイク
世界各国からリメイク話がルイ・マルの遺族に寄せられてはいたそうで
何故?!?!この日本の企画だけOKが・・・
ストーリーはオリジナルとほとんど変わらない。
舞台は横浜の街並みにして、50年代のフランスのけだるい雰囲気は・・・
どこまで出せるか

なんと無謀なことしちゃったんだろうね

さて 問題です
「死刑台のエレベーター」はルイ・マル
「死刑台のエレベーター」エレベーターが止まっテカラ完全犯罪は崩れていく
3つの事件が同時進行なのである
観客が殺人シーンの目撃者
ジャズ&フィルム・ノアール
「これら全ての条件」
しっかりとふまえてのリメイクとは
世間一般的にも名作と言われている本作をリメイクする
果たして・・・その意味はあったのでしょーか


答えは・・・



吉瀬美智子のアップ
良い 見ごたえのある女っぷりがすげぇ 良い←つか好み



阿部氏 演じる 時藤
うーーーーーんマヌケだ。
エレベーターの停止時間を知らなかったって・・・
練りに練った完全犯罪計画とは思えないっちゅーの
つか 医者にゃ~無理っつーの
ガビィン(㊉0㊉;)…シ、シマッタァ。じゃ済まんのだよ

あとねあとね バキューン(▼へ▼メ)σ‥…----------・
拳銃のコトも
オリジナル → ジュリアン's車中に置いてある
リメイク今作→ 現代って そんなんしたらガシャン! ||Φ|(|;|-|;|)|Φ|| 監禁タイホ



主電源1つで全部が停電?!?!
アリ━━━(●≧凹≦)━━━エナイ!!!
現代のこの世で?!?!



玉山鉄二扮する警官・赤城邦衛
チンピラ相手に大暴れ イミフ過ぎる・・(・凹・;)
っつか、こんなん 現代社会の・・・なんて言えねっちゅーの
ダメダコリャ…╰(㊦仝3仝㊦)╯

彼と行動を共にする北川景子演じる松本美加代
キャラは、イマイチ・・・
だって。仕事もしてるワケで、刹那的に生きるーの
何故 わざわざ危険な道を選択するんかねぇ・・・
(;◎_◎)なんかグダグダ

んでもって。犯罪が明るみになってから警察側の調査
都合良く話が進み過ぎぃぃぃぃぃヾ(゜Д゜|||)オィッ!!
柄本明サマ カンだけで、事件を解明

いや。まだ良い
車でそこそこ長距離な尾行ってのが2回ばかり出てくるんだけど
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ 他にほとんど車が走って無い
車間距離をあんまし あけていないΣ(´・ェ・`||)ぇぇ!!??
尾行される側は気付くってばさ

チンピラ親分・神から、拳銃を取り返すワケで
時籐の車を盗んで追いかけてるんだけど
神の女は・・・元カノ ( -_-)…ぅんもーいーや

拳銃→赤城のもの=時籐が神を撃っていた証拠にはならない
余り→証拠は彼の車が残っていた & 名刺
よって→ 一番重要な凶器は何処へ
無くなっちゃったよ ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ




リメイクしないで「別方向」から
オマージュの如しにしたほうが良かったと思うなぁ
本来は、全て「謀った」タイミングと緻密さだった作品
なのに
なのに
何故・・・



俳優さん達は、良かったよ~
吉瀬サン やばいっす~~ (。-_-。)ポッ

 



蛇足
自分で自分を撃つのに胸を撃つ?
ぇ!?!Σ(;O;ノ)ノアリエナインデスケド…
蛇足その2
時藤の大学生時代の同期の役で堀部圭亮が出演。
「悪夢のエレベーター」でエレベーター繋がり???とか思った







死刑台のエレベーター 1958年 Ascenseur pour I'Echafaud

2010-10-15 | さ行の映画


監督 ルイ・マイ
キャスト モーリス・ロネ、ジャンヌ・モロー リノ・ヴァンチュラ
フェリックス・マルタン エルガ・アンデルセン
そしてやっぱり 
マイルス・デイヴィス『メイン・タイトル』『エレベーターの中のジュリアン』『夜警の巡回』等



何回も観た。
大好きな作品だ
死刑台のエレベーター

弱冠25歳のルイ・マルが監督し、衝撃のデビューを飾った

ワンナイト。一人は歩く。一人は閉じこめられる。二人は走り回る。それだけ。
ジャズの音楽のバック

オープンカーの屋根の開閉
翼みたいに扉が開くメルセデス
当時の高級スポーツカー。モノクロの画面。
恋人同士のJ.モローとM.ロネは最後までひとつの画面に一緒に現れることはない
現像液につかった写真のなかで初めて・・・

クールビューティという言葉の如し
ジャンヌ・モローは「ジュテーム ジュテーム ジュテーム」と
電話口にて囁く


ロープを忘れたり、車を鍵もかけず路上に置きっぱなしにしたりして
閉じ込められて悪戦苦闘してる間に車をバカップルに盗まれる
車を盗んだ方が人を殺したりして、思わぬ所から自分の写真が新聞に出たり
カメラに動かぬ証拠の写真が残っていたり、それなりに工夫がある

バカップルの若造役を演じたのはジョルジュ・プージュリー。
「禁じられた遊び」のミシェル少年の成長した姿が彼だったの

「足場に向かうエレベータ」を
「死刑台のエレベーター」って邦題にした日本の配給会社
ヒットの影には今と違って、おしゃれ~な邦題の付け方もあったのね



 

スープオペラ

2010-10-08 | さ行の映画
原作 阿川佐和子
監督 瀧本智行
出演 坂井真紀、西島隆弘、加賀まりこ、藤竜也 他

お話
独身で35歳のルイ。女手一つで育ててくれた叔母のトバちゃん(加賀まりこ)が結婚するために家を出て、一人ぼっちになってしまう。
ある日、怪しげな初老の画家トニー(藤竜也)
笑顔を絶やさない雑誌編集者見習い、康介(西島隆弘)が
ルイのもとを訪れ、そのまま3人の共同生活が始まるのだが……。

阿川佐和子の同名小説を原作
大好きな佐和子女史の映画化とあらば・・・
原作の阿川佐和子さんの人柄というか、ムードが伝わる
食べ物から小物まで、こだわりをもって撮影したとか。


蔦の絡まるメリー・ゴーランドの前、1人のバンドネオン奏者
うわっ。良い~~



坂井真紀サン。ぴったりだった 
ほんわーかムードの ほわわん感が良い
言い方を変えると 色気の無さ・・・



初老の画家トニー、いつも笑顔の雑誌編集者見習いの康介
転がり込ん出来て、3人の風変わりな共同生活スタート





彼女の周りの人たちがまたまた良い
揃い揃って一癖も二癖もある愉快な面々
親友→編集者(鈴木砂羽)、館長(塩見三省)
タロット占いが大好きな教授(菅原大吉)
愛欲作家(平泉成) 

残念だったのは
調理の音が聞こえ無い・・・
スープがクツクツいう音が欲しかった。素敵な鶏がらスープなのにっ
湯気が・・・ほとんど無い
感覚的な「食べたくなる度」は少ない
うーーーー。残念だったな~ 



動かないメリーゴーランドに向かって「回れ」って願ってしまうところがかわいー





主人公の家も、古風な洋館。
素敵なのだ


田山涼成の肉屋さんのハムカツほんとおいしそう



幸せの価値観は、その人だけのもの
幸せな夢から目を覚ます。幸せと孤独は裏と表
孤独は誰もが抱える糧
離れて寂しいけど、心は一人じゃない
三者三様みんな訳あり


蛇足
ハムカツは、薄いのがまた美味い




シングルマン

2010-10-04 | さ行の映画

監督・脚本・製作:トム・フォード
原作:クリストファー・イシャーウッド『A Single Man』
キャスト コリン・ファース、ジュリアン・ムーア、ニコラス・ホルト
マシュー・グード、ジョン・コルタジャレナ、ジニファー・グッドウィン

原作は1964年に発表されたクリストファー・イシャーウッドの同名小説
はっきり言うが
ゲイの恋愛という物語りのベースである

さて。恋人を交通事故で失った人は最期の一日を
如何にして過ごすのであろう
相手は16年連れ添ったゲイという付属の言葉
大切な存在を亡くした経験者は痛いほど共感できる

大切な存在を亡くす
香りは残る。段々と消えていく
モノは残る。捨てなければ「永遠に残る」
心は
「愛する者がいない人生に意味はあるのか?」
大切な存在を亡くした経験のある人にしか分からない心理状態
この作品は、丁寧にそして繊細に描いた

大学教授ジョージ。心が沈んでいる現在はセピア色
幸せな日々を温かみのある映像
という「色に出りけり我心」で描かれる

ジョージの心 それは 色で徐々に「変化していく」のである
五感が研ぎ澄まされて行くような感覚だ

ジョージを演じたコリン・ファース氏
氏の演じる「繊細さ」「モロさ」「微妙な心理変化」
全てが あぁこういう気持ちってそうなんだよね・・・
と自身を重ねてしまうのだ
また友達以上、恋人未満関係といった女性チャールズを演じる
ジュリアン・ムーア
女性ならではの美しさと醜さの両面を併せ持つ魅力的な人物
最後の日も、ジョージを暖かく優しく受け入れる。
このジュリアン・ムーアが素晴しく上手い。
彼女が着こなしているドレスがとても素敵


大学の教え子であるケニー
最後の日にジョージとコンタクトを取る
ケニーにより徐々にジョージの心も変化していく・・・

ケニー役のニコラス・ホルト。青い瞳に真っ白

特に大きな事件が起こる訳でもない。
けれど「人生の終わり」とは・・・
1人を愛して愛に生きて
全ては愛で包み包まれた男
彼の長い一日の物語

最後はちょっと切ない・・・優しいそっとしておきたい
そういう作品であった



死装束に彼が選んだスーツにネクタイの結び方を
「ウインザー・ノットで」とカードに記す場面
すげぇぇぇぇ 凝ってるなぁ
さすがゲイであることをカムアウトしたトム・フォード氏
23年来のパートナーはヴォーグ・オムのチーフ・エディター

叙情的で美しい梅林茂の音楽 管弦楽の調べ
1歩間違えたら 単なる「お耽美」なのにね・・・

そう。ゲイ同士って互いにすぐわかっちゃうんである
言っとくけど qは違う
_(*゜ー゜)あてんしょんぷりぃ~ず♪


蛇足
トム・フォードのブランドのアドキャンペーンモデルとして活躍
ブランドの顔として広く知られているスペイン生まれのイケメン男
ジョン・コルタジャレナ
彼がカルロス役で登場ジョージより積極的に・・・チェックしてね~
蛇足その2
主人公のタイの結び方へのこだわりに萌えたな
蛇足その3
ブルース・ウェーバー、若かったらこういうの撮ったかもなぁ

十三人の刺客

2010-09-26 | さ行の映画

監督 三池崇史
出演 役所広司、山田孝之 伊勢谷友介 沢村一樹 古田新太
高岡蒼甫 六角精児 波岡一喜 近藤公園 石垣佑磨 伊原剛志
窪田正孝←要チェック( ̄一* ̄)キラン

  駄目な人はダメなんだと思うけど
こういう「リメイク」もまた良いと思った  

お話

好き勝手に人を殺したりする明石藩の主で将軍の弟、斉昭(稲垣)
1年後に老中になることが決定
待て そんなん許せん
そんな人を老中にしてしまってはぶっ飛びまくる世間である
計画の発端は現役老中の土井(平幹二郎)から「密令」
斉昭を島田(役所)ら精鋭12人+1人の刺客が暗殺しようと企てる。
ではどうやって斉昭暗殺
そう。斉昭っつったら 慶喜のパパりん
吉村昭氏の「桜田門外ノ変」を読むと 色々と解って面白い
吉村昭サマサマは 私達家族の「愛読モノ」

え?!?!だって 斉昭って、将軍の弟なんだよ。
その彼を将軍のお抱え侍達が暗殺って・・・リアルクーデターだ
ブレイクしまくりの飛びまくりアイディァ時代劇であった
吹石の1人2役自体 飛んだアイディァかも?!



あの頃 ぼかぁねぇ・・・( ´-)y-~~プハァ~な東映時代劇の曲がり角期といえば1963年頃、工藤栄一監督「13人の刺客」をリメイク
どこにどう転がっても「三池監督だもーーーん」と得な彼
「三池崇史」である


いやまぁー あーたっっクライマックスのアクション
期待と想像を超えるようなノリノリ
斉昭ちゃんが参勤交代で国元に帰る道中は「中仙道は木曽、落ち合い宿」にて
先回りする島田



村を丸々1つ 買い上げて、巨大なトラップを築く
敵方の数や これいかばかりなり・・・
このバトル!!!!!!スゲェェェェェェェェェェ
ヾ((( ゜<炎炎炎炎炎炎炎ノ;゜ロ゜)ノ炎炎炎 ギャァー!!火攻め 
牛攻め もといっっっ 牛の暴走ε=ε=ε=ε=ε=┏(゜ロ゜;)┛ダダダッ!!
爆薬( ((≪☆★BOMB!!★☆≫)) )
スライドする巨大な逆茂木など等

ラストは、自刃によるすさまじい斬り合い
一騎打ちをする島田新左衛門と鬼頭半兵衛
←o(・ェ-。)グサッ↑o(-ェ-。)グサッ!(。-ェ-)o↓グサッ!(。-ェ・)o→グサッ!

その混沌の中
見事な剣さばき
「松方弘樹サマサマ」

ダビデの如し投石器を操る山の民「伊勢谷友介」
だからダビデだもん。『七人の侍』の三船敏郎的にアリかも?!!

各人 それぞれの「濃いキャラ」も際立つ
「流石は東映で練られ燻製されていたのね~
市村正親氏と、役所サマサマは 素晴しくかっちょぃぃ



蛇足
お歯黒 イカスミなメイクをした女優達
美しくなくて あぁ残念
蛇足の2
工藤栄一監督「13人の刺客」
島田新左衛門(直参旗本):片岡千恵蔵
やばいぐらい 良い

クリックお1つ 秋の食に
人気ブログランキングへ

シャーロックホームズの冒険

2010-09-23 | さ行の映画

カナリヤ 三つの棺……
ネス湖の底から現れたものは……?
ワイルダーが絢爛たる映像美で描くシャーロック・ホームズ本格ミステリーの世界!

ストーリー
ロンドンはベイカー・ストリートに住むシャーロック・ホームズ。さしたる事件も起こらずに退屈していたホームズだったが、ある霧の夜、ずぶ濡れの美女が ホームズの下宿に運び込まれてきた。河に落ちて記憶を失ったその美女は、ホームズの住所が書かれた紙を握りしめていたのだ。ホームズの推理で記憶を取り戻 した彼女は、夫が行方不明になったのでホームズに捜索して欲しいという。久しぶりの事件にホームズの推理は冴え渡り、やがてその事件はネス湖の伝説の怪獣 の謎と関係があることを突き止めて……!?


監督 ビリー・ワイルダー
出演 ロバート・スティーブンス   
コリン・ブレークリー    
アイリーン・ハンドル

なんとま~ゴージャスなんだろう
インタビュー:クリストファー・リーと来たもんだ
元々は4時間の超大作だった作品
ワイルダー描くホームズ
退屈するとモルヒネに手が伸びる。
名手と謳われたホームズの弾くバイオリン
センシティブでどこか物悲しい音色
彼の内面の隠し持っているものをちらりと垣間見せる
兄のマイクロフト・ホームズも登場 そうクリストファー・リー様なのだ

ロンドンの町、スコットランドの田園風景を背景
古きよき英国映画を思わせるクラシカルな上品さ
一人の男「ホームズ」が生き生きとしている

ビリー・ワイルダー氏は、かなりのシャーロキアンだったそうだ
氏の10年の構想を経て撮ったオリジナル

そしてラスト
この やるせない感覚がビリー・ワイルダーなのだ



クリックお1つ 月にススキの映える時

 人気ブログランキングへ

THE LAST MESSAGE 海猿

2010-09-19 | さ行の映画
監督:羽住英一郎
出演:伊藤英明、加藤あい、佐藤隆太、加藤雅也
吹石一恵、三浦翔平、濱田岳、時任三郎、香里奈
勝村政信、鶴見辰吾、石黒賢

お話
福岡沖の巨大天然ガスプラント施設レガリアに、高波にあおられた海洋掘削装置が激突し、大事故が発生する。第十管区海上保安本部機動救難隊の仙崎大輔(伊藤英明)
バディの吉岡(佐藤隆太)らは施設に向かい要救助者の救出を行うが、予想外の爆発が起こり、大輔たちはレガリア内に取り残されてしまう


前作ラストのド派手な恥も何も無いプロポーズ

かんなっっっっっっ だいすけくんっっっっ あたし達 ベイビーもできたのよっっっ
あれから4年も経過したのか・・・

「海猿」シリーズの中で最大迫力だったなぁ
この作品の「極落ちしても必ず這い上がる」というのは
お約束なんだけど

前置きだのダラダラ話も無く
いきなりレガリア大事故が発生。即救助に向かう仙崎達。
一気に緊張感max展開に突入
これがまた良い!!!!

日本・韓国・ロシアの共同国家プロジェクトである天然ガスプラント「レガリア」が舞台
この「レガリア」レガリアの外観、台風が近づく荒波とドーンのレガリア
CGとは思えないほどリアルなのだ 凄い!!!!これほんと凄い!!!!
周囲に集まる海保巡視船。
ヘリが、実際のモノだから「効果」があるのかしら?!?!
さてと。お話は 大輔クン!環菜ッッッッは結婚三周年
レガリアの事故
台風。
の3本柱で進んでいく
パニック映画のジャンルだろうけど、ちょっとソフトなパニックもの
プラント施設に取り残された5人というのも良い
大輔くんっっっ・プラント施設の設計者:桜木
女医:西沢・作業員:木嶋・大輔の後輩:服部













キタ━━。゜+.(・c_,・´。)。゜+.━━!!キタ━━。゜+.(・c_,・´。)。゜+.━━!!
加藤雅也氏  ヤ×ザ映画以外で大声を張り上げる場面が多い
むむむむむ珍しいかも????
それにしても 画像映え 良い 

懐かしい仙崎の同期や訓練仲間もちゃんと出なくては
この作品の楽しさだものねっ


そしてっ そしてっ そしてっっっっっ

やっぱり この方 下川の「絶対に死なせるな!」
時任サマサマ 声もしゅてき~~~~~

さてと。熱い男の友情や絆は変わらずの
臭さ。いや。既にヤロー臭すぎとも言われている作品なだけに
この臭さもウリの1つなのか・・・

大輔くんっっっ 今回も ガタイ鍛えたのねっ 
お?!?!?!後ろにいるのは・・・

三浦氏 今回 クサいヤローに挑戦

仙崎の出動日。実は環菜との3回目の結婚記念日
そう。THE LAST MESSAGE = 冒頭で大輔が吹き込むメッセージ
冒頭で仙崎が吹き込んだテープ、あそこで来たか!!!!

エンドロールは映画1作目から
ドラマ~名場面が流れる。そーだーこんなだったっけ~
うんうん。そーだったね~とジーン

しかし 相変わらず伊藤英明と加藤あいって芝居下手くそだなぁ
ま~他の俳優さん達がそれだけ上手いから良い作品

蛇足
一昨年、広島方面に「家族たび」をした際に
広島で夕食をしたお店が、偶然 「海猿」の映画で
水槽に海棠氏と潜るシーンに使われたお店だったという
そこのお店、「海猿を撮るよ~」と決まると、必ずメンバー達が集まるそうだ

このような 構え
中に入ると

水槽がある。 めっっっちゃ 魚が美味い
鯵の刺身もコリコリして 美味い
寿司も美味い!!!!!牡蠣のシーズンはまたまたまた美味過ぎる
おおおおおお?!?!奥に見えるは あの 水槽?!?!

そう。この水槽の中に デカイヤローが2人も潜った
工エエェェ(・д・)ェェエエ工 


水軍の宴

活けす料理 水軍の宴
是非 是非  我家は 必ず広島に行くと 行くのだ
クリックお1つ きらめきよん
人気ブログランキングへ