goo blog サービス終了のお知らせ 

Said the one winning

映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
ネタバレ覚悟!
愛しのZ級映画達よ♡

ソーシャル・ネットワーク

2011-01-18 | さ行の映画

監督:デヴィッド・フィンチャー
出演:ジェシー・アイゼンバーグ、アンドリュー・ガーフィールド、ジャスティン・ティンバーレイク、アーミー・ハマー、マックス・ミンゲラ、ブレンダ・ソング、ルーニー・マーラ

世界最大のSNS「Facebook」誕生の裏側を描いた伝記ドラマ。ハーバード大学在学中にFacebookを立ち上げた主人公たちが、一躍有名 人となり巨万の富を築くものの、金や女、裏切りの渦に巻き込まれていくさまを映し出す。監督は、次々に話題作を送り出すデヴィッド・フィンチャー。キャス トには『イカとクジラ』のジェシー・アイゼンバーグ、『Dr.パルナサスの鏡』のアンドリュー・ガーフィールド、ミュージシャンのジャスティン・ティン バーレイクら注目株がそろう。

ストーリー:2003年、ハーバード大学の学生マーク・ザッカーバーグ(ジェシー・アイ ゼンバーグ)は、学内で友人を増やすためのサイトを親友のエドゥアルド・サヴェリン(アンドリュー・ガーフィールド)と共に立ち上げる。サイトは瞬く間に 学生たちの間に広がり、ナップスター創設者ショーン・パーカー(ジャスティン・ティンバーレイク)との出会いを経て、社会現象を巻き起こすほど巨大に成長していくが……。




「アイディアや思想を盗む」ということは罪なのかい?
映画「インセプション」でディカプリオは夢に侵入してアイディアを盗み取ったよね
それによって連邦警察に追われる企業スパイ・コブを演じていたじゃないか…。
ある人が画期的なアイディアを思いつくだろ。
そしてそれを個人で具体化するより複数の人間で共有して処理したり、あるいは大勢で競い合わせて進化させていった方が、より利益のある物になる事もあると思うんだぜ。
そうでなければトレンドは生まれないってもんだよ


I need to do something substantial in order to get attention of the clubs.

なーんて マーク・ザッカーバーグから言われそうだわ
ご存知米世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービスとなった『Facebook』
立ち上げた男 マーク・ザッカーバーグ
米ニュース雑誌「TIME」がその年に最も活躍した人を選出する「Person of the Year」で、2010年の人としてマーク・ザッカーバーグを選出したと・・・



ハーバード大の2年生マーク・ザッカーバーグ
演じる
ジェシー・アイゼンバーグ

高校時代から名うてのハッカーだったが、そのオタクぶりの影響で人付き合いが大の苦手


さっきも、ガールフ レンドを言葉の行き違いから別れてしまった。
彼女のエリカ 演じるルーニー・マーラとのデートシーンよりストーリーは始まる

すげーっっっっっっ
こんだけ早口でまくしたてられるって
頭の回転が速くないとダメじゃん!!!!!
かも トークテクニックが惹き込まれるぜよ~(*^-゜)vィェィ♪



と・・・私、字幕で映画を観られないから
この会話劇、字幕はどうなってんだろ?????
マシンガントーク 面白かった~~

早口セリフは、2003年までハーバード大に在学していたナタリー・ポートマンが監修したそうだ。



腹いせでブログの彼女の悪口を書き殴っていたとき、あるアイディアが浮かぶ。
ハーバードの女子学生の写真入り名簿を作りランク付けできるサイトを立ち上げた。
このサイトはたった2時間で2万以上もアクセスがあった。


マークは考えた。「みんな身近な友だちのことを知りたがっている。ネット上の社交場を作れば、みんな夢中になるはずだ」
そう。ハーバードのサーバをパンクさせただけでは無い
「なにか」をゲットして それを形にしてしまえるのは
才能なのだろう


―これが現在利用者5億人とも言われる『Facebook』の誕生であ る。

成功の影には必ず出てくる「足を引っ張るヤツ」と「尻馬に乗るヤツ」
さあ!!!! 彼に対する周囲の人達の反応は????




ハーバード大のウィンクルボス兄弟。
『Facebook』は自分たちが作った『ハーバードコネクション』の盗用だと言いだし、訴訟を起こす

演じるは 曾祖父は石油王のアーミー・ハマー

双子のウィンクルボス兄弟。
「ハリポタ」のロンの双子の兄、フレッド&ジョージを演じたフェルプス兄弟のように
双子の俳優を起用したのかと思っていたら、合成。見分けが付かなかった。



親友で共同経営者、エドゥアルド・サヴェリン演じるアンドリュー・ガーフィルド
生真面目リッチボーイを演じた








ナップスター創設者ショーン・パーカー  演じるは
ジャスティン・ティンバーレイク
うーーーーーん なんとなく もーちっと???と思うが
ファイル共有ソフト『Napster』の創始者で、マークより4つ年上の男。
マークの才能と『Facebook』の将来性を見抜き、パートナーとして近づいてくる。
マークもショーンのカリスマ性に魅了される。
そして、『Facebook』立ち上げからのパートナーであった親友エドゥアルド・サベリンを共同経営者から外してしまう。こうして、マークはウィンクルボス兄弟から「アイディア盗用」と、エドゥアルドからは「創業者としての権利の主張」で告訴されたワケだ。









すべてを知る“神の視線”は存在しない。
2つの裁判もどちらが正しいのか、映画は結論付けてはいない。
マークを単なる変わり者で悪いヤツとして描いていない。
それよりも「自分の才能を邪魔されたくない」「みんなが楽しめる物を提供したい」
単純な信念の元で行動している。
当初、 『Facebook』の広告を入れて利益を得ようと提案するエドゥアルド
対して、「画面に広告が出るのはダサい」と反対する

ショーン・パーカーと出会って“洗脳”されていく所など・・・

世間知らずな危うい面も見せている。
しかし、「ネットでのコミュニケーションの場」を提供したマーク
友人で共同創始者のエドゥアルドを裏切るというのは皮肉である。


さて。今回 マーク演じたジェシー・アイゼンバーグ。
「イルカとクジラ」や「ゾンビランド」など
オタク天下一品の若手俳優。
同じオタクでも今作はポジティブなオタク。
今までコメディ色が強かったジェシーとは毛色が違う役がこれまた上手い。
ぐっっと押さえたポジティブオタクを演じる
なかなかどーして 「くーっ演技モノじゃないかよっ」であった


Is it a co-worker or a best friend or solitary in the sensibility's looking like?

さてさて。
感性の似た同士は仕事仲間か親友かそれとも孤独か

でも・・・私、コレ オスカー狙いってのがナンダカナァ
それこそ会話バトルで面白いけど
ネットに「メールと駅探」という方もおられる世の中
そのような方達がご覧になられたって「え???え???なに???これナンなの???」
みたいになっちゃうだろうし

なーんて 面白く観てしまったのだった

 

 


しあわせの雨傘

2011-01-10 | さ行の映画



監督 フランソワ・オゾン
キャスト カトリーヌ・ドヌーヴ、ジェラール・ドパルデュー、ファブリス・ルキーニ、他

ジョギングが日課の裕福な妻が、心臓発作で倒れた夫の代わりに雨傘工場を任されたことで意外な才覚を発揮していく人間ドラマ。フランソワ・オゾン監督 とカトリーヌ・ドヌーヴが『8人の女たち』以来のタッグを組み、一人の主婦が問題を乗り越えながら自分の居場所を見つける姿を、コミカルな演出を交えなが ら描く。ジャージ姿や歌声を披露する大女優カトリーヌのコケティッシュな魅力満載で、涙あり笑いありの女性賛歌に共感必至。

ストーリー:スザンヌ(カトリーヌ・ドヌーヴ)は毎朝のジョギングが日課の幸せなブル ジョワ妻だったが、ある日、雨傘工場を運営する夫ロバート(ファブリス・ルキーニ)が心臓発作で倒れ、雨傘工場を切り盛りすることに。亭主関白の夫の下で 押し黙る日々を送っていた彼女だったが、子ども、昔の恋人、工場の従業員たちの協力を得て予想外の本能が目覚めていく。

70年代のフランス。まだブルジョワと労働者階級の間にはっきりとした線引きがあった。
劇中、妻のスザンヌは共産主義者でありのちに市長となるババン (ジュラール・ドパルデュー)と不倫をする。
当時の時代背景を考えると危険な行為であったかがわかる。
劇中では夫のロベールに代表されるよう
70年代の女性の地位はまだまだ低かった
女性解放運動が活発になりはじめた頃のお・は・な・し







主人公 スザンヌ 演じるカトリーヌ・ドヌーヴ

なんとま~66歳のドヌーヴ
ちと、横に広がってしまった体系を、真っ赤なジャージに身を包む
登場したのはっ ジョギングのお姿

時は1970年代。彼女は雨傘工場の社長夫人で良妻賢母
趣味はポエム作り 典型的「おじょーさま」

 


横柄な夫 演じるファブリス・ルキーニ に仕える??

そう。これまた原題 「POTICHE」の意味が含まれる




「POTICHE」 それは 飾り物~棚や窓辺にある花瓶等の飾り物~

夫が経営した工場がスト騒ぎ。夫は心臓発作で倒れる

そして、彼女は自ら社長を務める

カリン・ヴィアール 演じる秘書ナデージュ
ロベールの愛人である秘書ナデージュ


社長となったには、まず第一段階のお仕事をば
スト団隊との交渉-------------である




才能は 意外である。才能発揮であった
チャームたっぷりで、傘工場の危機を乗り越えていく


でもね~ やっぱり 反感が大きくなると「敵」になるのよね~

仲介役として むかしの恋人だった市長へ会いに行く

はい!!!出ましたっっっ 昔の不倫相手で市長ババンを演じる
ジェラール・ドパルデュー

夫や市長を敵に回して戦う羽目に・・・



ババンとデートはするーのナイトクラブのステージ
お・お・お???踊っちゃったよ


しかも、この御2人ディスコティークダンスをっっ?!
パルプ・フィクションみたいな変な踊りや意外な歌声
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪

さてさて、工場の労働者達への心配りというのは
スタッフの母のような、友のような彼女である
make over ざ・工場 
立て直しである









ジョエル 演じる ジュディット・ゴドレーシュ

息子ローラン 演じる ジェレミー・レニエ

彼女をサポートする子供達・・・
が。しかーし

・・・賛成した娘は 夫と離婚したい。
母を責める娘ジョエル




私はママみたいな“お飾りの妻”にはならない!」

母に対する「娘」として反論
母に対する「女」として反論
同じ「同性」として尊敬の念は抱きつつ 
「母」と「私」 人生 一番身近なお手本なのだ

息子ローランはというと工場の経営を継ぐ気は無い


女性を変えるには市長選挙へ立候補だわっっ!!!!!
と選挙に出るスザンヌ
スザンヌとババンの一騎討ち


勝者はマイクを握って歌を歌い出す

.:*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜..:。*゜

いやもー 泉のほとりでの告白内容なんて ぶふふふっ

え?!?!「僕の心は2度血を流した」
うっっっ傷ついた殿方のお心を表す御言葉である



 



 



 


人生万歳!

2010-12-16 | さ行の映画

監督・
ウッディ・アレン
キャスト ラリー・デヴィッド エヴァン・レイチェル・ウッド パトリシア・クラークソン
ヘンリー・カヴィル、エド・ベグリー・Jr、マイケル・マッキーン
コンリース・ヒル、ジョン・ギャラガー・Jr、ジェシカ・ヘクト、
キャロリン・マコーミック、クリストファー・エヴァン・ウェルチ
『それでも恋するバルセロナ』などの名匠、ウディ・アレン監督の通算40作目となるラブ コメディー。久々に舞台をヨーロッパから古巣ニューヨークに移し、くたびれた中年男性と若い娘の奇妙な恋愛模様を映し出す。主役を務めるのは、アメリカを 代表するコメディアンのラリー・デヴィッド。その恋人を『レスラー』のエヴァン・レイチェル・ウッドが熱演する。いかにも都会的ウイットに富んだ会話と、 複雑な人間ドラマに笑いがこみ上げる。

ストーリーかつて物理学でノーベル賞候補にもなったボリス(ラリー・デヴィッド)は、 自殺を図るが失敗。命は助かったものの結局妻とも離婚し、大学教授の地位も失ってしまう。今では古いアパート住まいの彼はある晩、南部の田舎町から家出し てきたメロディ(エヴァン・レイチェル・ウッド)という若い女性に同情し、家に上げるが……。

「人生の無意味さ」を悟っちゃって自殺を図ったら助かった
妻や教授職も失いニューヨークの古いアパートに独り暮らしの爺さん
ボリス 演じるは ラリー・デヴィッド
さてさて。南部出身の家出娘メロディが転がり込んできた

あーららこらら おじーさんを好きって勘違いしてっちゃうメロディ
演じるは
エヴァン・レイチェルウッド→q的 お好み
実は
マリリン・マンソンの19歳年下の元婚約者



「ベートーベン第五番  運命が扉を叩く」
o ( ̄。 ̄) トントントン~

じゃじゃじゃじゃーーーーんっ
トウジョウ!( ̄( ̄( ̄-( ̄―( ̄―――+ ̄)― ̄)- ̄) ̄) ̄)フフ

メロディのママ、マリエッタ 登場

演じるはパトリシア・クラークソン
夫の浮気から家を飛び出してきたというマリエッタも二人のアパートに居付くことに
あーれまっ。こりゃなにやら起こらないワケが無い

ミスコン(ローカル)でも優勝経験がある女
人間嫌いの偏屈爺様
この2人が、恋しちゃったぜっ
そしたら なんとま~コレが結婚するコトになっちゃった
ヾ(゜0゜*)ノアレアレー?ヾ(゜0゜*)ノアレアレー?

実はさみしがり屋で美女が大好きなボリス
頭の回転フルフルフルスロットルの頭脳明晰な知性の宝庫ボリス
若きイナカ娘は、惹かれてしまうのである



爺さんの、いかに人生は つまらんものか・・・というのを
映画 始まり30分程度は語ってた
あーいやはや、人生はアバウトかつ楽しく笑みのあるように
というqのようなヤツは(生まれてから死ぬまでの病アリの身体とはいえ)
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ そりゃ~、じーさんのグダグダ話じゃっ
そんなんコトばっか考えてるから、人生 悟ったなんて思い込んでんじゃん
と・・・半ば 感じてしまった 要はアレンせんせーの、しつこさか?!




"(You should do)Whatever that works"
人生 何でもアリだ






おぉぉ!オオーw(*゜o゜*)wイケ面 登場
ランディ 演じるは ヘンリー・カヴィル
007 ジェームス・ボンド役の最終候補になった彼
「モンテ・クリストフ伯」のイメージが!!!!!

やっぱり若き乙女。イナカ娘とて乙女は乙女
ニュー・ヨークで出会うは、若くて素敵な殿方
ヘ(≧▽≦ヘ) きゃーーん♪

ママちゃん マリエッタは 
夫の浮気に憤慨したのをきっかけに
ボリスの二人の友人レオとアロとホットな関係に


パパちゃんジョン 演じるはエド・ベグリー・jr




むむむむっっっっ( ̄へ ̄; ムムム

爺サマよりも、確かにイケ面のが良い?




人生思う通りになんていかない
歳を取ったって 素晴しいコトが舞い込んでくる

 

ママもしっかり人生を楽しんでる(*^-゜)vィェィ♪(*^-゜)vィェィ♪




もともとは1970年代に書かれた脚本がベースだと聞く

弾丸トークは相変わらず。喋って喋って喋りまくる
頑固さも相変わらず
お歳を召しても ヒニクっぷりも変わらずのアレン



天才ひねくれオジジサマ、こねこねこねた理屈の答え
さてさて。 もうこれにて人生は?!?!
それとも まだまだ人生 楽しむか?!?!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: ワーイ♪
笑って楽しんで 人生万歳!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: ワーイ♪

私はどんなに酷くていても世の中にふれていたい
人間が愛しい

。.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル


ったく 「人生万歳!」 って邦題
何とかしてよねっっっ

 



白いリボン

2010-12-07 | さ行の映画


監督 ミヒャエル・ハネケ
キャスト クリスティアン・フリーデル エルンスト・ヤコビ(語り手)
レオニー・ベネシュ  ウルリッヒ・トゥクール  ウルシナ・ラルディ
フィオン・ムーテルト ミヒャエル・クランツ

『ファニーゲーム』『ピアニスト』などのドイツの鬼才、ミヒャエル・ハネケ監督によるク ライム・ミステリー。第一次世界大戦前夜のドイツ北部の村で起こる不条理な出来事と子どもへの体罰から人間の心の中に潜む残酷な部分を浮き彫りにする。出 演は『善き人のためのソナタ』のウルリッヒ・トゥクール、『ベルリン、僕らの革命』のブルクハルト・クラウスナー。冷徹で人を不快にさせるといわれるハネ ケ監督が、どんな手法で観客の度肝を抜くのか注目。

ストーリー:第一次世界大戦前夜のドイツ北部。
プロテスタントの教えを信じる村人たちに、不可解な事故が次々と襲い掛かる。
小さな村は不穏な空気に包まれ、村人は疑心暗鬼に陥り
子どもたちは苦悩を感じ始めていた。

10年間に及ぶフランスでの映画づくりを経て
ハネケが久しぶりに母国語であるドイツ語映画に回帰したこの作品
面白さと不安、そして美しいモノクロ映像で米アカデミー賞の外国語映画賞と撮影賞にノミネートされたほか、ゴールデン・グローブ賞やヨーロッパ映画賞など世界中の映画賞を席巻。
ドイツのアカデ ミー賞にあたるドイツ映画賞では、作品賞、監督賞をはじめ10部門を総なめにし、2009年を代表する1本として映画史に名を刻んだ。



物語は第1次世界大戦直前の北ドイツにあるプロテスタントの村。
その村に教師を務めるためにやってきた男性の視線で思い出話のように語られる。

恐ろしい程のサスペンスが全編をひたしいる。
要因の1つは、ぴーんと張り詰めた白黒の映像の緊張感だ
100年前のドイツ。というよりも、西欧中世の空気が漂う中で
まるで、太古からの悪霊が目を覚ました感覚である

村の大地主である男爵一家、男爵の右腕として小作人をとりまとめる家令一家、そして小作人の家族、村の指導者でもある牧師の一家、妻に先立たれたドクター 一家と助産婦らがそれぞれ秘密を持ち、そこからにじみ出る悪意や嘘、欺瞞、欲望。「白いリボン」というかわいらしいタイトルの響きからは想像できない村の陰が、モノクロの画面に浮かび上がる。

事件はドクターの落馬事故から始まる。
何者かが針金を張り馬の足をすくったのだ。
ドクターは腕を折る大ケガ、しかしその犯人も見つからぬうちに、小作人の 妻が事故死
その長男が男爵のキャベツ畑を荒らし、男爵家の長男が暴行を受け、納屋が燃え、小作人が首つり自殺…。矢継ぎ早に事件がどんどん起きる。
犯人が分かっているのはキャベツ畑荒らしだけ。
男爵家の金銭面での苦悩、こき使われる小作人、ドクターと助産婦のただならぬ関係
大人に怯える子供が見えてくる。

村人全員が何かを隠しているような・・・

まともに見えるのは他所より来た教師だけ

不思議なことに、子供には名前を与えられているが
大人にはほとんど付けられていない。

罰を受ける子供の手に巻く白いリボン。
まだ純粋無垢の子供たちの白い心
大人になるにしたがって黒くなっていくのか。
実際、この時代のドイツの子供は成人してナチズムを支える事になる。

若かりし頃・・・こういう事があったと話す


中にはノーマルな子供もいる
傷ついた小鳥を飼う。父許可を貰う息子



「白いリボン」

規則を破りし 我が子供の腕に巻く「罰の印」
白・・・それは純で無垢の証である
その純であり、無垢である心を忘れないようにという意味が篭っている
強権を振りかざす支配体制に反発するかのように事件が頻発
沈黙と無関心のはびこる村の冷めた空気は沸点に達する。

純粋無垢の子供たちの白い心・・・
大人になるにしたがって黒くなっていくのか。

ハネケは人間の持っているダークな部分を浮き彫りにする

ナチスの台頭を予感する
厳しい戒律の宗教、抑圧的なイデオロギー
描かれているのは恐怖とそこで育った子供たちの不透明な未来
服従か反抗か

醜い感情の絡み合いも剥き出しになっていく。
そのドラマを担う役者達
演技というよりも、顔の生々しさが凄い!!!!!

大人から子供に至るまで、1人1人の俳優の存在が
リアルに迫り来る作品だった




 


SPACE BATTLESHIP ヤマト

2010-12-04 | さ行の映画



監督:山崎貴
出演:木村拓哉、黒木メイサ、柳葉敏郎、緒形直人、西田敏行、高島礼子、堤真一、橋爪功、
池内博之、マイコ、矢柴俊博、波岡一喜、三浦貴大、斎藤工、山崎努

国民的アニメの金字塔として、1974年の放送当時から長年にわたって愛されてきたテレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」を実写映画化。地球からはるか彼 方のイスカンダル星を目指し、古代進ら宇宙戦艦ヤマトの乗組員たちが戦いの旅を繰り広げる。監督は、『ALWAYS 三丁目の夕日』の山崎貴。主人公の古代進を木村拓哉、女性パイロットの森雪を黒木メイサが演じる。日本最高峰のVFXチームを率い、最新技術を駆使した圧 巻のCG映像が見どころ。

ストーリー:2194年、外宇宙に突如として現れた敵・ガミラスが地球への侵攻を開始 し、人類の大半が死亡してしまう。5年後、地球が放射能で汚染される中、かつてエースパイロットとして活躍していた古代進(木村拓哉)は、はるか彼方のイ スカンダル星に放射能除去装置がある事実を知り、宇宙戦艦ヤマトで仲間と共にイスカンダル星へ向かう。


1974年放送から始まったアニメ「宇宙戦艦ヤマト」
今回は 実写版で登場 さ~てどうかな?!どうかな~??!
いや~ やっぱ観たのである
ファンだったんである。デスラー総統の・・・

いやはや ナニコレ?!?!と思ってしまったのが
全部 木村拓哉氏 だったのだった
あ。決して、それが失敗というのでは無くて
古代進は古代進じゃなくて木村氏だったってコトで
これって~ 木村氏のプロモVを古代進のコスプレすりゃ出来る
なんて思いもちらちらと浮かんでしまったでは無いかっっっっ


 

オープニング 防衛軍、ガミラス艦隊に全滅させられる
無限の大宇宙
ナレーション 名曲
宇宙戦艦ヤ~マ~ト~♪
ゆきかぜ艦長は古代守 演じる堤真一
ヤマトの戦闘指揮全般を担当する戦闘班班長・古代進
演じる
木村拓哉


沖田艦長 演じる山崎努 ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
シブいっっっ しゅてき~(∇〃)。o〇○ポワァーン♪
徳川機関長 演じる 西田敏行
え?!?!ハゲて無い徳川機関長なんて変なの・・・


ブラックタイガー隊のパイロット 森雪 演じる 黒木メイサ
グーで殴っちゃう 森雪
り・り・り・り・り・り・凛々し~~~~
でも・・・やっぱり「古代クンッッッ」じゃなきゃねぇ~

原作は 男性だったけど  今作は女性だった
医務室 佐渡先生 演じる高島礼子サン う~ん呑み助佐渡センセ~が
イメージが違うんだよねぇ・・・
通信員・相原 演じるマイコ

古代進の親友 ヤマト航海士 島大介 演じる緒方直人
♪(*゜ー゜*)bぐっど 大ヒット役だっわ


技師長・真田志郎 演じる柳葉敏郎



ブラックタイガー隊員  随一のイケメンパイロット 演じる斉藤工

ブラックタイガー 隊員 古屋 演じる三浦貴大


そして 

地球防衛軍指令長官 藤堂 演じる 橋爪功
沖田とは旧知の関係

そういえば、古代進って 兄の死に関して沖田艦長というのは
どういった人かが知りたかったんだよね
んで。古代進に艦長代理を命じたのは
そういう古代進の事を彼を育て・・・って
とか
なんといっても デスラー総統のファンだった私
伊武雅刀サマサマサマとあると
私・・・萌えてしまったわ


アナライザー・
って え?!?!?!えーーーーっっっ!!!!!

なんというか 色々と思い入れもあるので
実写になっちゃって どうなるんかいぃ?と突っ込みもあったけど
CGもなかなかどーして 良かったし

世界レベルというかハリウッド並みのCGとは言わずとも
レベル高かったわ~





3人のエンジェル

2010-11-26 | さ行の映画


監督:ビーバン・キドロン
出演:パトリック・スウェイジ、ウェズリー・スナイプス、
ジョン・レグイザモ、ストッカード・チャニング、
ブライス・ダナー、アーリス・ハワード、ジェイソン・ロンドン、
クリス・ペン、メリンダ・ディロン、ジュリー・ニューマー、ロビン・ウィリアムズ

お話 ドラッグクイーン・コンテストのニューヨーク地区予選を勝ち抜き、ハリウッドでの全国大会に出場する為にポンコツのキャデラックを走らせるヴィーダ、ノグ ジーマ、そして落ちこぼれのチチ。長い道のり、いつしか3人はそれぞれの考え方の違いから対立してしまう。そして車の故障で立ち寄ったアメリカ中部のさび れた町で3日間の立ち往生となるが……。3人のドラッグ・クイーンを描いたロードムービー。

いや~これはもー字幕は勿体無い
ドラッグ・クィーンを演じているのがパトリック・スウェイジ、ウェズリー・スナイプス、そしてジョン・レグイザモという男臭い俳優達だもの。

『プリシラ』と比べると、キャスティングでわかるけど・・・
美では負けてる。けどっっっ あちらはシリアス、こちらはコメディ
そこはもー別物
3人が個性的だし、でかい男が、化粧、スカート履く
あれま~あれあれ しおらしく見えちゃったりもするし

熱演だわ。スナイプス、すっごくキュートよ
うふふふふっ
あたくしっ この映画のエンジエル達 大好きよん
んふふふっ

あ~ 女としてあの人達からは見習うことが多過ぎるわ

1200℃ ファィヤー・ストーム

2010-11-17 | さ行の映画


監督:ドミニク・オセニン=ジラール
出演:アグライア・シスコヴィッチ、フラヴィオ・インシンナ
ゲッツ・オットー、ギデオン・バークハード、ロザリンダ・チェレンターノ

ストーリー
オーストリアのアルプス・ケーブルカー・トンネル事故を元に制作された衝撃のストーリー。野心的な女性検事は、多数の犠牲者を出したトンネルの大事故を精 力的に調査を開始する。そこで明らかになってくるのは、安全維持と危機管理機能の欠落、保険会社の詐欺的示談の強行など複雑に絡み合った事実だった…。

オーストリアのアルプスケーブルカー・トンネル事故を元にしたストーリー
「その後」事故原因の真実を追って追求したのだ
調査して行く女性検事・フィンクは「真実」への追求が圧力のかかっていくコトに
何故?

それは責任を押し付けたのは事故を起こした運転手へ
居眠り運転→横転→火災発生という事は許されない
が・・・消化器は外れ無い。避難誘導の装置(で良いのかな?)は動いていない
では・・・管理会社は???何を???
なんと。その管理会社も果ては、建設会社も政治も関係していたのだ
トンネル工事の手抜き、安全管理に問題があった
例えばトンネル工事。


消防士たちの命懸けの救助、家族の事・・・
現実の「事故の裏側」は恐ろしかったのだ



時間が経つと「あんな事、あったっけね~」
という事故のニュース
私が通うある場所のすぐ近くには耐震偽装のマンションがあった
責任は????何処へ????
エレベータの事件も、よく見ると「あそこの会社」のエレベーターが
今も尚 使用している建物(それも人が多く使用する場所で・・・)
交通にしても、多々「何故ここで?」という事故
裁判って「全てが証拠」だものね・・・

時間は経過していく。事故は風化していく。
事故の問題は忘れてはいけない





 


裁判長!ここは懲役4年でどうですか

2010-11-16 | さ行の映画

 



監督 豊島圭介
キャスト 設楽統、片瀬那奈、螢雪次朗、村上航、尾上寛之

傍聴ブームという社会現象まで巻き起こし、コミックやテレビドラマにもなった北尾トロのエッセーを映画化した社会派コメディー。裁判傍聴をテーマ に、ワイドショー顔負けの人間模様が繰り広げられる法廷の現実を、『ソフトボーイ』の豊島圭介監督がコミカルに描き出す。裁判傍聴にのめりこむ主人公に は、映画初主演となるお笑いコンビ、バナナマンの設楽統。共演には『20世紀少年』シリーズの片瀬那奈、『笑う警官』の螢雪次朗ら多彩な顔ぶれがそろう。

ストーリー:三流ライター南波タモツ(設楽統)は、裁判映画の脚本を書くために生まれて 初めて裁判所を訪れる。法廷ではアダルトビデオ万引犯や、思わぬ理由で友人を撲殺したまじめなサラリーマンなど、ワイドショー顔負けのスリリングな人間模 様が繰り広げられていた。やがて、タモツは傍聴席で知り合った傍聴マニアの面々と共に行動するようになるが……。


 

あいや~ んま~なんとユニークというか・・・
楽しめる傍聴モノであったことだ
ワタクシゴトでナンだが、従兄弟が大学卒業後→某有名車会社へ勤めたものの
ガキの頃からの夢を叶えたく
3回目にして検事となり、既に弁護士事務所を構えたヤツである
またその奥殿のご一家が、検事さんという
身近~~かつ ワケワカラーーーンのわーるど
ソレがこーんな感じで映画だもの・・・ウハハハのウキキっであった

主人公・南波タモツ 演じるは 設楽統
また、あーた彼の「売れない脚本家」の役が良いのだ
勿論。相方の日村勇紀氏もゲスト出演
なんと♪スピンオフにも出るそうな♪
ではでは
なーぜ、彼が「マニアof傍聴」となったのかというと

大物映画プロデューサー須藤光子演じるは 鈴木砂羽サマ

タモツ書いたドラマは1作のみで、バラエティの構成作家の今
彼を呼び出しちゃったのが 大物プロデューサー光子女史
彼女がこの「彼の書いた オンリーワン 法廷ドラマ脚本」が
お気に入りだったのであった
お気に入りとはコレまた如何に
「“愛と感動”の裁判ドラマを書いてくれたまえ」と依頼までしてしまう
さっすが大物。タモっちゃん、タナボタである
タモっちゃん「んなら傍聴っつったら裁判所へgo」と取材へ行くのであった


 

裁判所のトリビア、「傍聴を楽しむ5つのルール」がある
入り口から堂々と入る
公判開廷予定表のチェック
膨張マニアの友達を作ろう
撮影・録音・私語厳禁

なんてったって。この傍聴マニアの友
3人揃って「ウォッチメン」

ベテラン傍聴マニア西村  演じるは螢雪次朗 ハマってますがな

彼の傍聴仲間の谷川 演じるは村上航 左から2番目のメガネの方
裁判官、検事、弁護士にと 何故か詳し過ぎる谷川サン

永田 演じるは、尾上寛之
裁判所に出入りする女性の情報豊かな永田サン

収穫した大根を巡り・・・「歯が痛い」と覚せい剤を打ち・・・
痴漢事件の裁判に社会科見学に来た女子高校生へと
下手すりゃどっちがワイセツになんだかの裁判官の、オ・コ・ト・バ乱射攻撃
かと思ったらAV3万本の万引き???ヾ(-д-;)ぉぃぉぃヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
突っ込み???ワイドショー??それとも芸能誌ネタ???
地裁のみのもんた・・・
ちょっと待て?確か「“愛と感動”の裁判ドラマ」を書くように言われたんじゃ?

でコレマタ、これらの事件は「事実」であるからして
あらまた驚きってなものであり、これを描いているのがまた楽しい

美人鬼検事 マリリン 演じるは片瀬名奈サマサマ

トリオthe「ウォッチメン」と行動を一緒にするタモっちゃんに
ひとこと 「楽しいでしょうね、他人の人生高見の見物して」
あーーーーーーあほーら言わんこっちゃない
ショックを受けるもタモッちゃん
「ウォッチメン」の西村が誘ったのが←西村サンは螢雪次朗が演じてる人ね
連続放火事件の裁判
傍聴人。それがまた裁判のメンバーのように
それぞれの「得意分野」で 低すぎる確率に賭ける
しかも、ちゃっかり ネタの数々が良い♪(*゜ー゜*)bぐっど


「傍聴人はただ見てるだけの無意味な存在ではなくて、検事や裁判官を監視することでキチンとした裁判が行われるようにプレッシャーを与える役割を担っている」
そう。そうなんだよね




担当の剣崎弁護士 演じるは 堀部圭亮
タモっちゃんの書いた「1本だけのドラマに登場する弁護士」のパフォーマンス
真似っちゃって ま~ 楽しい。




そう。疑似体験映画であるのだ
そういう場所で起こってしまう笑いをネタにしたコメディ映画
コメデイ=クソ難しい世界をやんわりと笑いと解り易く
もう少し、突っ込んで描いて欲しかったけど
これが1つの導入的な要素にもなるかな~って
そう思うと コレはコレで楽しめる
でもね。でもでも。ここまで描いてきたのに
ラストの〆がねぇ・・・
火サスだ、土ワイだのという「サスペンスもの」では無いからして
これは、仕方の無いコトとは思いつつ・・・
「あーやっぱ、そーんな甘かーねーよな~上手い話には・・・」と
それはもしや お笑い的オチにしたかったのかな~????
なんてね

裁判員制度もあるコトだし
ここはお1つ「現社会的な話の導入」かな???

蛇足
「あなた自分が何をしたのかわかってるの!」
嬉しいかもね♪片瀬サンだもん



 

 


スパイアニマル Gフォース

2010-11-12 | さ行の映画

監督 ホイト・H・イェットマン・Jr
出演:ザック・ガリフィナーキス、ウィル・アーネット、ビル・ナイ

声の出演:ニコラス・ケイジ、ジョン・ファヴロー、トレイシー・モーガン、
ペネロペ・クルス、サム・ロックウェル、スティーヴ・ブシェミ

 

動物による特殊部隊Gフォースの活躍を、実写とCGの融合によって描く3Dアドベンチャー。アメリカの存在を揺るがす巨大な敵を前に、動物軍団が闘いを繰 り広げる。共にオスカー俳優のニコラス・ケイジやペネロペ・クルスといった豪華俳優陣が、モグラやモルモットなど動物の声を担当。『ミッション・トゥ・ マーズ』などでVFXを手掛けてきたホイト・H・イェットマン・Jr監督による、ファンタジックで躍動感あふれる映像に注目。

ストーリー:邪悪な億万長者、レナード・セイバー(ビル・ナイ)の企みで、アメリカ中の家庭が 殺人マシーンに攻撃される危機にさらされていた。闘いを挑むために政府がミッションを言い渡したのは、知的な頭脳と高度な戦闘技術を持つスパイ・アニマ ル、Gフォース。巨悪に立ち向かうべく、4匹の進化したモルモットが立ち上がる。

 


 

さてさて・・・
ダーウィン、ハーレー、ブラスター、フアレス4匹のモルモット
スペックルズという1匹のモグラ
なんと!!!!FBIの研究所で訓練されたスパイチーム“Gフォース”
スパイグッズは007
あらあら大変!!!!!予算削減はチームの解散にも響いた
チーム存続を・・・
家電製品で世界征服を狙うレナード・セイバー(ビル・ナイ)の野望を止める
コレぞ我らのチームの為だぜっ
チーム一丸 レッ・ゴーgo

 



小さな動物がFBIのスパイって 楽しくって
アイデアに、監督の息子サンが・・・とのコトだったっけ?
映像は「モルモットの下から目線」なワケで
これがまたドキッ ワクワク
会話なぞ、モルモットワールドで面白い
そして これまた楽しいのが
モグラのスペックルズasニコラス・ケイジ
ボンドガール(?)お色気キャラのフアレスをペネロペ・クルスめっちゃくちゃイイ♪(*゜ー゜*)bぐっど



It fights against the transformed home appliance

大型SUVがモルモットの小さいマシンとカーアクション
これが 結構マジに観てしまう
テンポが良いし

でも ゴキちゃんスパイ活動は嫌だけど

「キャッツ&ドッグス」と「スパイキッズ」の混ぜ混ぜ÷2

たまには 「ガキの頃の自分」で観るのが良いよね

蛇足 んま~ かぷっ♪としたくなる鼻先のしっとりっぷり♪
蛇足2 It fights against the transformed home appliance.
→変身した家電製品と戦う

 

 

 

 



 


殺人犯

2010-11-11 | さ行の映画



監督:ロイ・チョウ
出演:アーロン・クォック、チャン・チュンニン、チョン・シウファイ

連続猟奇殺人事件の捜査の過程で記憶を失い、いつしか無実を確信できないまま自分自身が容疑者となってしまう状況に追い込まれていく主人公の姿と、やがて 明らかとなる驚愕の真相を描くサイコ・サスペンス。主演は「SPY_N」のアーロン・クォック。監督はこれがデビューのロイ・チョウ。仕事も家庭も順調な 香港警察のレン警部は、ある日、連続猟奇殺人事件の捜査中に、何者かに襲われ、気絶する。やがて意識を取り戻すも数日間の記憶を失っていた。そして、一緒 に現場に向かった同僚刑事が意識不明の重体となっていること、関係者の間でレンに対する疑いが強まっていることを知らされる。捜査チームから外され、独自 に調査を開始したレンだったが…。

 



 

が・・・ 

アーロン・クォック主演のサイコ・サスペンス映画。

なんだけど・・・

連続猟奇殺人事件を捜査中の香港警察特捜班主席
警部レン・クォン 演じるはアーロン・クォック

通報を受けて向かったビル。同僚を失う。そして自分の記憶も

同僚の為に、失われた記憶を取り戻そうと捜査を進める

証拠、全て彼が真犯人と示す。

冒頭のビルから~~グリーンのフィルターをかけた画面

中盤ネタバレ・・・
真犯人ってーのは、自分の手を汚さない&意外な人物

あ。そ「エスター」だったのね

・・・愛する者を奪われて、ついにぶっ飛んじゃった主人公

あぁいけないわっ 観てはいけないモノを観てしまったわっ

す・す・んません ネタ解っちゃってから・・・笑っちゃってて

だいたい・・・あんなんなって写真を見せたりしてりゃー

しかも 超バレバレのネタ

被害者の背中につけられたドリル穴の跡が「ウサギ絵」

「パパが開けたんだよ。」  ヾ(-д-;)ぉぃぉぃネタばらしてるっちゅーの

てっめぇー このクッソがきゃーっっっ

最大の吹き出しちゃったのは、声が変る

あぁ・・・エスターじゃーーーん

あっちを観ていなかったら、結構イケた・・・と思ったりして

アーロン・クォックの熱演には頭が下がる。

蛇足 浮浪者チェーーーック

蛇足2 大体レン刑事の子供が養子で 顔とか変過ぎだっちゅーコトで

疑われしモノは 疑う