ただ生きるのではなく、よく生きる

自然の法則をとらえ、善(よ)く生きるために役に立つ情報を探して考えてみる

行動を考える読書・「〇〇すべき」を読み取る本の読み方

2016-03-15 17:20:32 | 読書
本の読み方をいつも工夫しているのですが、気に入った本を手に入れて、読むとき
自分はどうしているか、を改めて、とらえてさらによい読み方はないか考えてみたいと
思います。
本の種類によっても違うのですが、私の場合、ハウツウものですとあっという間に
読んでしまいます。

これは、どう読んでいるかというと、「〇〇すべきである」というところをまず
さがして読んでいます。目次から、「どうすべきか」について書いてあるところをさがして
それを一気に読みます。どうしてそれを行うのかという理由などは、その後で、とらえます。

このやり方は、論文だとしても、著者は、では、「どうしろ」と言っているのかということをまずとらえます。
論理的とらえかたとして、
1)原因
2)結果
3)行動
のまず行動をとらえるということでしょうか。
ですから、状態を説明しているだけの内容の本は、この本は、対岸の火事を見ているだけで
その考えには、他者への意識がうすく、自己満足であり、責任を持っていない考え方だと判断します。

ただ、情報をとる場合は、データが優秀な場合もあるので、物足りなくても、参考にしたいと思っています。
この読み方で、残念なのは、行動、対策などに触れていないとき、物足りなくて、その本に対する興味
がわかなくなってしまうことです。著者の性格、特徴などありますから、それを受け入れながら
読んでいく、ということが難しいところです。
原因結果が書かれていて読んでいくとじゃ、どうすればよいのか、ということが書いてないと
一体、分析だけして、本人は、どうしたいのか、とちょっとがっくりするのです。
学校の教科書や、研究書などでも原因結果だけの論文が多いですよね。ですので、それをこのやり方
ではなく、行動規範を求めながら、切り替えていく読み方は、ないか考えています・・・