ただ生きるのではなく、よく生きる

自然の法則をとらえ、善(よ)く生きるために役に立つ情報を探して考えてみる

『吾輩は猫である』夏目漱石──を例にして繰り返し読むことを考えてみる

2016-06-08 19:07:35 | 読書

 

渡部昇一さんが『渡部昇一の 人生観・歴史観を高める事典』(PHP研究所)という
変わった本を出しています。とても感銘を受ける内容ばかりですが、今日は、本を繰り返し
読む大切さについて触れているところを少し紹介してみます・・・

      ★   ★   ★   ★

繰り返し読むということの大切さ
私が特にお勧めしたいのは、繰り返して読むということです。というのも、一回読んだら
もう読まないという方があまりにも多いように見受けられるからです。なにか、一度読んだ
ものをもう一度読むことは、損なことのように受け止めていらっしゃるのでしょうか。
しかし、本当はその逆で、繰り返して読むlことによって、その本ならではの味が分かって
くるのです。
      
繰り返して読むということは、筋を知っているのにさらに繰り返して読むということですから、
内容の細かいところやおもしろい叙述の仕方に注意が及んでいくということです。

実はそうしなければ、文体の質とか、文章に現れたものの背後にある理念のようなものが
感じとれません。その本の芯の部分や妙味を感じ取るには、どうしても再読・三読・四読・
五読が必要なのです。言い換えれば、反復によるセンスの練磨しかないのです。これは、
読書の質を高めるための必須の条件であり、本のすばらしさを本当に味わうための唯一
の方法なのです。

そこに新聞や雑誌を読むときとの大きな違いがあるのです。新聞や雑誌はニュースを知る、
つまり、出来事の筋を知ることにポイントがありますから、一度読めばいいのです。しかし、
読書は筋を読めばそれでいいというものではなくて、自分の精神形成に役立てるためにも、
その奥に流れる理念や哲学を読むことが必要になります。

また、読書の方法としてお勧めしたいもう一つは、昔読んだ名著を再度紐解いてみることです。

例えば、『吾輩は猫である』を考えてみましょう。
あの本を小学生か中学生の時に読まれた方は多いでしょう。しかし、それであの本は
もう読んでしまった本だと思ってはいませんか?

実は、あそこで交わされている会話は、当時、漱石宅の客間で、寺田虎彦や森田草平や
小宮豊隆や野上豊一郎などを相手にして、実際に漱石がしゃべっていたのと同一水準のもの
なのです。それをそんな人生経験の少ない年頃に読んで、その会話にぞくぞくするような
知的快感を感じることができるでしょうか。

「主人は好んで病気をして喜んでいるけれど、死ぬのは大きらいである。死なない程度に
おいて病気という一種のぜいたくをしたいのである」

「女はとかく多弁でいけない。人間も猫ぐらいの沈黙であるといい」

「のんきと見える人も、心の底をたたいてみると、どこか悲しい音がする」

「金を作るにも三角術を使わなくちゃいけないというのさ・・・義理かく、人情かく、恥をかく
是で三角になる」

「芸術というのは自己の表現に始まって自己の表現に終わるものである」

これらは、同署の中の警句(フレーズ)のほんの一部分に過ぎませんが、やはり人生経験
をそれなりに積んだ時に、「なるほど、うまいこと言うなあ」と感ずるのではないでしょうか。
ですから、以前愛読したといっても、もう一度紐解いてみるということが、読書において
欠かせないと思うのです。(渡部昇一)

            


          ★   ★   ★   ★

そういえば、茂木総一郎さんが、『吾輩は猫である』の本を小学校のときに肌身離さず
持っていた、とご自身の本に書いていたと思う。その理由は、漢字がたくさん入っていて
これを読んでいれば漢字が身につくと思っていたという。ちょっと面白い動機だったので
覚えている。この本の内容のコメントは、どうだったか、覚えていないが、私には、
量が多すぎて手に余って今日まで来ている。ときどき拾い読みをするが飽きてしまった。
渡部氏の指摘する点を頭において読み直してみると面白いものが見えてくるかもしれない。




(エル・ラファエルライエル─曾子─豊臣秀吉─夏目漱石)

読書のコツ─立花式

2016-04-14 17:41:21 | 読書
 

『僕はこんな本を読んで来た』(立花隆著・文藝春秋)の本から私が気になったコツを
書き留めておいたものを紹介します。参考にしていただければ幸いです。


・スピードでめくっていくだけで、不思議に必要なところが目にとまる。(めくっていくことが重要)

・目がとまったらそこは、意識を集中してちゃんと読む。

・本当に重要なことは、どの本でも繰り返されているから自然と頭に入る。

・つまらない本は即座に読むのをやめる。(2割くらいはそうなる)

・買ってきた本は机の上に積み重ねる。同じテーマの本を数冊選んで来る。

・ひたすら読む。

・概説書を読む。読み飛ばす。一冊を読むと大体の輪郭がつかめるから二冊目からは、楽になる。

・精読しない。ノートもとらない。はじめから張り切りすぎると必ず途中で挫折する。ノートを
 とりながら精読したりすると2時間で読める本も二日もかけてしまうことになる。

・本は、はじめから終わりまで読むべき本と必要なところだけ拾い出して読めばいい本とある。

・絵のようにながめ、音楽のように読む。

・ノートに取る代わりにアンダーライン、ページを折っておけば良い。


使える方法は、参考にして、効率よく本を読みましょう。

行動を考える読書・「〇〇すべき」を読み取る本の読み方

2016-03-15 17:20:32 | 読書
本の読み方をいつも工夫しているのですが、気に入った本を手に入れて、読むとき
自分はどうしているか、を改めて、とらえてさらによい読み方はないか考えてみたいと
思います。
本の種類によっても違うのですが、私の場合、ハウツウものですとあっという間に
読んでしまいます。

これは、どう読んでいるかというと、「〇〇すべきである」というところをまず
さがして読んでいます。目次から、「どうすべきか」について書いてあるところをさがして
それを一気に読みます。どうしてそれを行うのかという理由などは、その後で、とらえます。

このやり方は、論文だとしても、著者は、では、「どうしろ」と言っているのかということをまずとらえます。
論理的とらえかたとして、
1)原因
2)結果
3)行動
のまず行動をとらえるということでしょうか。
ですから、状態を説明しているだけの内容の本は、この本は、対岸の火事を見ているだけで
その考えには、他者への意識がうすく、自己満足であり、責任を持っていない考え方だと判断します。

ただ、情報をとる場合は、データが優秀な場合もあるので、物足りなくても、参考にしたいと思っています。
この読み方で、残念なのは、行動、対策などに触れていないとき、物足りなくて、その本に対する興味
がわかなくなってしまうことです。著者の性格、特徴などありますから、それを受け入れながら
読んでいく、ということが難しいところです。
原因結果が書かれていて読んでいくとじゃ、どうすればよいのか、ということが書いてないと
一体、分析だけして、本人は、どうしたいのか、とちょっとがっくりするのです。
学校の教科書や、研究書などでも原因結果だけの論文が多いですよね。ですので、それをこのやり方
ではなく、行動規範を求めながら、切り替えていく読み方は、ないか考えています・・・

ジグソーパズルを組み立てる方法を利用して本をとらえる

2016-03-11 18:53:11 | 読書
    

これは、以前に紹介した、トニー・ブザン氏の本にあった方法ですがうまく利用すると
おもしろいと思い、本の内容を捕まえるとき利用します。
初心者のころのマックのコンピューターについているゲームでジグソーパズルがありました。
簡単なものですぐ完成しましたが、このときのイメージを自分の場合は使ってみています。

まず、
チップの形を分類します・・・へりに埋めるものは、一辺の形が平らです
そして
色を分類します・・・風景の林のところは、みどりの色、空は、青色、家並みは白、茶色など
大雑把に内容を分類します。
そして、分類したものをさらに特徴をつかまえながら合わせていきます。

これは、気になる特徴をとらえていきつなげていく、という点から、本の目次などでも
使える分類-まとめのやり方に使えます。

たとえば、『二酸化炭素温暖化説の崩壊』(広瀬隆・集英社新書)の本を例にすると
目次をみると、二章に分かれています。
第一章は「二酸化炭素温暖化説が地球を破壊する」とあります。
第二章は「都市化と原発の膨大な排熱」です。

これを全体でとらえ、二酸化炭素温暖化説がなにか間違えているという意識と
原発の排熱に問題があると、二つのことが判断できます。単純にこの分類から
今度は、

一章の目次項目が14ありますがこれを分類し、まとめます。そうすると・・・
・「地球の温暖化は二酸化炭素が増えて温度が上がっているのではなく、地球が
 なんらかの原因で温度が上がり、そのせいで二酸化炭素も増えている」と
 言う主張の項目でまとまります。地球の気温変化のデータや太陽の活動、小氷河期
 のデータ、1960~70年代は寒冷化になっている記録などでまとまります。
・「二酸化炭素温暖化説でターゲットにされている地域のデータ検討」で分類できます。
 北極はどうか、南極はどうか、温暖化で山火事が起こるか、海面水位は、など
・「実は、温暖化は、地球の水蒸気の作用が関係している」
・「データをきちっととらえないマスコミのいい加減さ」
14項目も4項目にまとまりそうだと内容を考え、まとめます。

二章ですと・・・
・「ヒートアイランドと温暖化を混同している」
・「最悪の地球加熱装置が原子力発電所である」
・「原発がないと停電するはうそ」
・「火力発電の二酸化炭素は、海から海洋生物などが発生
  する二酸化炭素の量にくらべるとはるかに少ない」
・「火力発電と原子力発電のエネルギー効率は火力発電の
  ほうがはるかによい」
・温暖化の原因を研究し、解決の糸口がみえるまで、火力発電でもたせることが
 でき、現在、ガス・コンパインドサイクルという非常に効率のよい発電システム
 ができている。
などと9項目をまとめていきながら、さらに分類しまとめますと・・・

・炭酸ガスは、異常気象や地球の気温変化に対して過去も将来もまったく無実である。
(地球の汚染は、排熱、窒素酸化物、硫黄酸化物、浮遊粒状物質、放射性物質の
 複合的重なりによって、以前の大公害時代より広範囲に広がろうとしている。
 これらをまったく知らずに、二酸化炭素温暖化論を信奉していればどうなるだろうか。)
 無関係のことに目を取られている隙に、自然破壊がどんどん進行している。
・原発は、海水を加熱する巨大な自然破壊プラントである。
・ヒートアイランドを起こす排熱量を極力減らす必要がある。

などと、要点が見えてきます。これを繰り返し要点をさらに必要に応じてしぼっていきます。
このやりかたの潜在的な意識のなかにジグソーパズルを完成させるイメージを持って行います



読書の後、頭にのこっているものをアウトプットしてみる

2016-03-04 18:22:40 | 読書
いろいろな読書法をネットでみていると、本を読む動機がアウトプットを意識してすると読書速度が速くなると
出ています。目的を持って読むのがよいのだと思います。ただ、本当に本を読むことが好きな方は、偶然の出会いや
漠然と自由に読むことの楽しみもあるとおっしゃっていますね。

とにかく、どんな読書でも読み終わったら、なにか書いて残しておくと記憶に残って、ただ読んだだけということで
すっかり忘れてしまうことがありません。
私の場合、単語カードにその読書で脳に残っているものをさっと書いてみます。一内容一枚で残っているものをカード
にしていきます。そして、それを持ち歩きます。時々それを見返します。そうすると、その本について気になるたびに
単語カードを見て考えることができて、助かります。

例えば、

「思えば思うほど、新たな深い畏敬の念をもってわれわれの心を満たすものが二つある。
 一つは、私の頭上にある輝ける星、今一つは、わが心のうちにある道徳法則  カント」

をカードにして持ち歩く、そうすればこのカントの名言も覚えてしまいますし、このことについて考える
機会がなんども得られます。

コツを使って読書する

2016-03-03 18:43:15 | 読書
自分の読書が進まないのでやり方をいろいろ捜しています。
厳しいこの世の生活でよく生きるために「役に立つもの」をジャンルを問わず見つけたり、考えていきたいと思っています。
それは、哲学にも広げ、「生き方」をどうしたらよいかというヒントをさがし、考えてみたいと思っています。
日記に書き連ねてみようと思っていますので参考になれば、読んでいただいて、考えてみてください。

コツを使った読書法を考えてみる

まず、本屋で本を買うときを考えてみますと、それが、実は、読書の方法のコツをしていると気づきました。
だれでも考えることですが・・・

1.本を手にとる。
2.次に目次を読む。
3.本文を見る。
4.気になっているところを試しに読んでみる。
5.内容に興味があり、どんどん読めるようなら、しばらく、読む。
6.区切りがでてきたら、やめて、目次にもどる。
7.全体をぱらぱらみる。
8.目次をみる。
9.また、本文をみる。
10.本の内容が大体わかったら、買うかどうかきめる。

まさに、これを短い時間に何度も繰り返すことが速読であり、ゆっくり読みたいところはわかるまで、読み、
また、全体へもどるのが効率のよい読み方だと思います。

まとめると

「目次と本文を目次をガイドにしながら、往復して読むことを繰り返す」ということです。

この場合、本文を最初から読まない。目次をガイドにして、自分の必要なところをとらえる。
目次の流れで、構成をつかみその構成を繰り返し、とらえその中で、詳しくしたいところを本文で、読む。
本の必要な理解度、情報としてとらえるか、また、記憶して自分のものにするか、によって次のステップを踏む。