goo blog サービス終了のお知らせ 

自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

網を持つざり蟹狙う兄弟

2024年07月11日 | 写真俳句
田んぼに
 巣穴

ラーメンも真っ赤
田んぼの道沿いにザリガニの鋏が点々と落ちている。

用水路の升を覗くとウジャウジャいる。

穴ポコも沢山、ここに潜って産卵するのだろう。

これも先日のカブトムシと同じで野鳥の餌になる。

そしてあの赤い鋏と頭部だけがアスファルトに残る。

時々は新しい場所を求めてアスファルトを歩く姿も見る。

 赤の話題にあるラーメン屋、トマトでラーメン?と思ったが

意外と美味しかった。

七日ほどで蜂の子取りとなりにけり

2024年07月10日 | 写真俳句
 先月は無かったけれど蜂の巣が出来ていた。

姿は見えないけれどスプレー噴射したら一匹、また一匹出てくる。

都合何匹か飛び去った。取り払い、中を開けると

蜂の子が動いていた。珍味とあるが食べる気はしない。

家の裏側の雨樋の下などによく出来る。

やはり小さいのがあったからこれも取り払う。

やがて一匹戻ってきたので噴射、そしたら落ちたので踏み潰した。

襲ってくる危険もあるから普通は虫除け網をかぶっての作業。

小さいから数も少なく問題なく出来た。

最後にはやはり一番身体のデカいのが出てきた。

しばらくは注視する必要がある。




ポンポンと日にちの数の桔梗かな

2024年07月09日 | 写真俳句
風流館にも
大きな画像の桔梗は狭庭に咲き出しました。

いつも七月入りすると咲いてくれます。

日ごとに花数増えて、いつも早いなと思って眺めておりました。

子供の頃の岩手ではお盆の供花に一番使われる花でした。

なので私のイメージでは八月の花です。

白花もありますね。

普通は横向きですが、風流のはじめ館では

上向きに咲いているのもありました。

背丈が低いので別な種類なのかな?

蕾が沢山出来ているのでしばらくは楽しめそうです。

普通なら見上げるだけの合歓の花

2024年07月08日 | 写真俳句
 7月に入ったら合歓の花が見られるようになりました。

我が家の北側、隣地との境にも一本あり咲きました。

グランドの土手にもあり、上からも見られます。

今朝は部屋の気温も28度以上。

蒸し暑い朝です。

日中は?どうなるか気になるところです。

午前中から小雨。気温は28度。少し休まる。

炎熱の特撮の街ウルトラマン

2024年07月07日 | 写真俳句
 tette 市民交流センター5階
円谷英二ミュージアム
 ゴジラのお出迎え
モスラの卵
特撮場面、 戦艦三笠
 バルタン星人
 街中にも

 怪獣ヤスゴン
裏通りから表通りまでのホール
三階は図書館、読書室

 昨日の俳句は円谷少年の俳句です。

実母は兄を生んで19歳で死亡。

英二少年は祖母に育てられたそうです。

飛行機にあこがれやがて映画の世界へ。

市民交流センターは震災で市役所、などすべて被害があり

交流センター、図書館など他の施設と併せ

建設されたそうです。

いわば街中の一番にぎやかな場所ですが電柱はありません。

地方都市は対外シャッター街ですがそれがありません。

町の中心街に複合施設、問題は駐車場ですが

広い市役所、翠が丘公園などの利用がメイン。

それがにぎわい取戻しているようです。