故郷を思い出してのどんとかな 2024年01月15日 | 写真俳句 昨夜相撲見て終わりさて、どんと、と思ったら終わっていた。いつも来る連絡がない。では夕飯後かと思ったが最近はその前にしていた。致し方なし、今朝はふるさと思いだし菜園脇で一人どんと。正月飾りもやし、榾で餅を焼き空に向かってホーイと言いながら放り投げる。やっているのは親父だけだった。ここも、これで終わるのかもしれない。 #写真俳句 #俳句 #野の花 #二本松 #智恵子の町から #どんと « 以外にもこんなに近く竜の玉 | トップ | 凍つる日々パワースポット巡... »
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (鮎太) 2024-01-15 07:49:42 私も庭先で燃やします。 返信する Unknown (kitaura) 2024-01-15 08:42:47 我が地区は必ず回覧が・・・それでも以前は忘れることが歳をとってからは忘れることもなくです。昨日は男念佛講の相談がいつ頃から始まったのか分かりませんが解散になりました。まだ続けたい方も中にはおったそうですが・・・これも時代何ですかね?昭和生まれには15日が成人の日が染みついております。 返信する Unknown (秩父武甲0231) 2024-01-15 10:40:11 こんにちは今日は小正月で、当地でも今日松を取ります。どんとはやりませんが、感謝をして新聞紙に包んで処理します。今日から本当の平常に戻ります。 返信する どんと (安のり) 2024-01-15 13:32:48 鮎太さん そういえば一人でしたことも何度かはありました。正月のない年。後で燃やしたことも思い出しました。 返信する どんと (安のり) 2024-01-15 13:35:37 kitauraさん ここは基本的には10軒でした。真ん中付近から上組、下組があり下組は6軒ですが、これは4軒だけ。だれも理由わかりません。コロナになって若連の新年会もなくなりました。 返信する どんと (安のり) 2024-01-15 13:37:43 秩父武甲さん 松飾もとれて趣味の団体も動きだしました。まずは連絡とあちこち電話してました。 返信する Unknown (たんと) 2024-01-15 17:40:13 燃やす場所があるのは幸いですね♪ 返信する どんと (安のり) 2024-01-16 06:04:59 たんとさん この町では小正月まで飾り置くのは半々です。我が家はいつも菜園の畑でした。作物増えていまはその脇でやってました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
忘れることが歳をとってからは忘れることも
なくです。
昨日は男念佛講の相談がいつ頃から始まった
のか分かりませんが解散になりました。まだ
続けたい方も中にはおったそうですが・・・
これも時代何ですかね?
昭和生まれには15日が成人の日が染みついて
おります。
今日は小正月で、当地でも今日松を取ります。
どんとはやりませんが、感謝をして新聞紙に包んで処理します。
今日から本当の平常に戻ります。
そういえば一人でしたことも何度かは
ありました。正月のない年。
後で燃やしたことも思い出しました。
ここは基本的には10軒でした。
真ん中付近から上組、下組があり
下組は6軒ですが、これは4軒だけ。
だれも理由わかりません。
コロナになって若連の新年会もなくなりました。
松飾もとれて趣味の団体も動きだしました。
まずは連絡とあちこち電話してました。
この町では小正月まで飾り置くのは半々です。
我が家はいつも菜園の畑でした。作物増えて
いまはその脇でやってました。