冬灯箱階段の部屋灯す 2022年11月10日 | 写真俳句 昔の家の電球、普通は変哲も無い瀬戸物ですだが智恵子の生家の二階、智恵子の部屋には九谷焼が施されてます。部屋は二階に沢山ありましたが箱階段の上には三室。他の部屋とは行き来が出来ない構造です。生家出来て三〇周年、本物の紙絵と共に公開されてました。普段はこの場所は入れません。 #写真俳句 #俳句 #野の花 #二本松 #智恵子の町から #冬灯 « 天皇星隠れてしまふ冬の月 | トップ | 小春日やうっかりものに仰ぐ天 »
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (kitaura) 2022-11-10 08:41:16 私も以前上がったことありましたが瀬戸物の部分に絵柄それも九谷焼とは驚きですかなりの大金持ちだったことは間違いありません。部屋の作りも今では当たり前の個室にとはやはり見る価値あります。今月に入って編み物教室へ・・・我が家と同じくご主人様が屋根にペンキを全て出来上がった途端屋根の凹凸に躓き骨折を・・・こうなるとやはり専門家に頼むのが一番と。我が家も二の前にならないようもうやらないで下さいと。 返信する Unknown (鮎太) 2022-11-10 09:45:39 いいものを見せていただきました。光太郎さんは岩手とも縁が深いです。 返信する Unknown (秩父武甲) 2022-11-10 14:14:36 こんにちは箱階段や昔の電球にも趣がありますね。なかなか見られないものを見せていただきました。 返信する Unknown (miko巫女) 2022-11-10 17:13:38 普段は見れないとかいい見学でしたね 返信する 冬灯 (安のり) 2022-11-10 17:22:59 kitauraさんペンキ塗りはどうしても高いところになりますね。我が家も壁を塗りたいけれど自分では出来ません。商売柄高いところは怖くはありませんがもしもの事考えるともうできません。 智恵子生家は最近公開してくれるので有り難いですね。大事だと保存だけではその価値が伝わりません。 返信する 冬灯 (安のり) 2022-11-10 17:24:22 鮎太さん 岩手日報の記事は私も子供頃から読んでいました。なので花巻の山小屋の事もよく知ってはおりました。 返信する 冬灯 (安のり) 2022-11-10 17:25:46 秩父武甲さん建物全体はやはり庶民とは違いますね。長押の模様なども綺麗に彫られてます。 返信する 冬灯 (安のり) 2022-11-10 17:27:38 巫女さん 普段は二階には上がれません。階段が急なのでご老人には無理な方もいることでしょう。この期間は背案内人がおります。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
部分に絵柄それも九谷焼とは驚きですかなりの
大金持ちだったことは間違いありません。
部屋の作りも今では当たり前の個室にとはやはり
見る価値あります。
今月に入って編み物教室へ・・・我が家と同じく
ご主人様が屋根にペンキを全て出来上がった途端
屋根の凹凸に躓き骨折を・・・こうなるとやはり
専門家に頼むのが一番と。我が家も二の前にならないようもうやらないで下さいと。
箱階段や昔の電球にも趣がありますね。
なかなか見られないものを見せていただきました。
いい見学でしたね
ペンキ塗りはどうしても高いところになりますね。
我が家も壁を塗りたいけれど自分では出来ません。
商売柄高いところは怖くはありませんが
もしもの事考えるともうできません。
智恵子生家は最近公開してくれるので
有り難いですね。大事だと保存だけでは
その価値が伝わりません。
岩手日報の記事は私も
子供頃から読んでいました。
なので花巻の山小屋の事もよく知ってはおりました。
建物全体はやはり庶民とは違いますね。
長押の模様なども綺麗に彫られてます。
普段は二階には上がれません。
階段が急なのでご老人には無理な方も
いることでしょう。
この期間は背案内人がおります。