ごうかなる銀杏落葉の道歩く 2021年11月12日 | 写真俳句 黄葉の絨毯があちこち出来てます。グランドは工事があり囲われてますが少年隊の眠る大燐寺の駐車場も埋もれてました。通勤の時間、散る姿は黄葉は見事でした。一日ごとにそれがいつか気になった物でした。観音様のはこれからです。廻りの木々、又は立地の高度などによって散る日にちは違うようです。 #写真俳句 #俳句 #野の花 #二本松 #智恵子の町から #落ち葉 « 長芋掘りこれも一つの冬支度 | トップ | 朴落葉裏裏表また裏か »
6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (kitaura) 2021-11-12 08:48:51 イチョウが綺麗ですねぇ~今朝は安達太良山が紫色に輝いて雪は無かったですが吾妻小富士には雪があり冬が近づいていると感じました。里山も黄落が始まって来ました・・・葉が落ちると野鳥も見やすくなりそれも又楽しみです。 返信する Unknown (安のり) 2021-11-12 12:23:43 kitauraさん これはグランドの北側の写真です。黄色の絨毯も撮りましたが消えてしまいました。まだ残っているとは思います。銀杏の木は裸木となりました。桜もそうなりました。廻りの雑木山はこれからですね。 返信する Unknown (たんと) 2021-11-12 15:49:53 イチョウの黄葉、眩しいものです♪ 返信する Unknown (安のり) 2021-11-12 17:10:54 たんとさん 先ほどの散歩でもうみな落ちてました。グランドの上は裸木になりました。北側斜面にも植えられてますがこちらはまだ黄葉が残ってました。 返信する Unknown (秩父武甲) 2021-11-12 17:32:45 こんばんはこれは素晴らしい銀杏並木ですね。これが散る風景を想像するだけで、見事さがわかります。 返信する Unknown (安のり) 2021-11-12 21:11:22 秩父武甲さん 本当に豪華な銀杏並木はお隣福島市にあります。公園内両側に400メートルはある並木道、ライトアップもあるかもしれません。それとラーメンの喜多方市。ここには昔からの長床があります。江戸時代大地震で倒れましたが再建されてます。ここの大銀杏はこれからの落葉です。一度は見たいと思いつつ、チョイ垣間見ただけです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
が紫色に輝いて雪は無かったですが吾妻小富士
には雪があり冬が近づいていると感じました。
里山も黄落が始まって来ました・・・葉が落ち
ると野鳥も見やすくなりそれも又楽しみです。
これはグランドの北側の写真です。
黄色の絨毯も撮りましたが消えてしまいました。
まだ残っているとは思います。
銀杏の木は裸木となりました。桜もそうなりました。
廻りの雑木山はこれからですね。
先ほどの散歩でもうみな落ちてました。
グランドの上は裸木になりました。
北側斜面にも植えられてますがこちらは
まだ黄葉が残ってました。
これは素晴らしい銀杏並木ですね。
これが散る風景を想像するだけで、見事さがわかります。
本当に豪華な銀杏並木はお隣福島市にあります。
公園内両側に400メートルはある並木道、ライトアップもあるかもしれません。それとラーメンの喜多方市。ここには昔からの長床があります。
江戸時代大地震で倒れましたが再建されてます。
ここの大銀杏はこれからの落葉です。
一度は見たいと思いつつ、チョイ垣間見ただけです。