自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

大麦を目の前にして考(ちち)の事

2021年05月27日 | 写真俳句
 近所の麦畑
 民家園にて

 夕べ、スーパームーンと月食は全く見られず残念。

でも、日中は良い体験になりました。

よく出かける公園ですが、その一角に民家園があり

10棟の藁葺き屋根が点在してます。

池もあり畑もありました。桑畑、水田もありました。

最後に廻った藁葺き屋根は曲がりや。牛馬と人間が一緒の家です。

育った頃はありました。もっと驚いたのは前畑に麦。それも大麦です。

小さい頃は稗もこの麦も食べました。麦の方は健康食品でもありました。

学校に弁当持って行くときは恥ずかしく

いつしか消えましたが食べ物のすくない食べ盛りの

子だくさんに親は必死だったのでしょう。

兄、姉育ちこれも作らなくなりました。何十年ぶりかに見た大麦でした。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遠近にあれはなにかと桷の花... | トップ | 郭公や佐久間家住居前畑 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kitaura)
2021-05-27 08:16:28
吟行で行ったきり行ったことないですが
やはりそこへ行くと郷愁を覚えます。
安のりさんより私の生家の方が貧乏でした
父はギャンブル好きで母を泣かせていました。
昨晩やはりスーパームーンは見えずだった
んですね何度見ても真っ暗だったので???
昨日ですか?ハクビシン?夫も気づかずと
10日位前は狸、息子が片付けておりましたが。
返信する
Unknown (秩父武甲)
2021-05-27 14:47:17
こんにちは

10棟の茅葺き屋根の家が点在する民家園、貴重ですね。
大麦はなかなか見られませんが、私も子供の頃は同じような生活でした。
返信する
Unknown (安のり)
2021-05-27 15:05:23
kitauraさん
 今回初めてじっくり全部廻りました。
いつも駆け足的にまわり数軒は見ないで終わって
ました。住居廻りに前畑があり、桑、田んぼ、
今回は小麦等々それぞれ植えてある家もあります。
庭も手入れされている民家もありました。
池にアヤメ、黄ショウブ、クリンソウ咲いてました季節毎に良さがあると思います。
遠くから郭公も聞こえました。
自然と俳句も浮かんで来ます。
次のフォト575二本松の吟行撮影勉強会は
ここにしようかなと思いました。屋根付きの休憩所もありますし、勿論ベンチかなりもあります。
雨でも晴れていても使えるなと思いました。
無料なのが一番かもしれません。
返信する
Unknown (安のり)
2021-05-27 15:06:26
秩父武甲さん
 当時の外便所、この辺でもあたりまえでした。
五右衛門風呂もついていて懐かしく思いました。
返信する
Unknown (たんと)
2021-05-27 16:49:28
大がかりな民家園のようですね。
現代人にとっては貴重なもので末永く保存しておきたいものです♪
返信する
Unknown (安のり)
2021-05-27 19:59:53
たんとさん
 今回一人でじっくり拝見してきました。
今までは団体行動、つい時間配分に気をとられて
全部見てませんでした。季節毎に良さがあると実感しました。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事