自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

御田植えや芭蕉の旅はどこあたり

2024年06月05日 | 写真俳句
艸たろ館(くさたろかん)
生活に使った実際の道具
明治の文芸人の作品
道山昭爾作品
 
今月3日に仕事終わって奥の細道で芭蕉も泊まった須賀川へ

行ってきました。

昨年からその足跡をたどるつもりの一環です。

風流のはじめ館の場所の隣町に叔母が住んでます。

退職してから俳句も始めたので叔母の家にご挨拶。

家内も一緒です。積もる話の後風流館へ行きました。

今は芭蕉の旅の企画展してました。

そしてもう1カ所叔母の提案で「艸たろ館」案内されました。

気になる場所ですが須賀川俳諧の牽引者でもあった

江戸期からの道山 壮山の邸宅です。

商人でその後の俳人に大きな影響を与えた人です。

草太郎、昭爾と続き俳句界を牽引してきたと言っても良いと思います。

自宅は今風ですが蔵が二軒残っていて、文芸作品などいろいろ。

蔵書も沢山。俳句本などかなりの分量が蔵に眠っていました。

残る家族がそれを掘り出し時期に合わせ飾ってあります。

見学は電話してからとの事で風流館でも案内してます。

 奥の細道で芭蕉が残したのは

「風流のはじめや奥の田うゑ唄」です。

他にもありますが今日はそれを訪ねようかと思っておりました。

実際に逗留したのは6月8日からのようです。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする