goo blog サービス終了のお知らせ 

自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

明易しついうかうかと閉めぬ窓

2020年06月30日 | 写真俳句
桑いちご
部屋から雉
 6月晦日、茅輪くぐりの日ですね。

この辺では旧暦で取り組むようですが、

私の神社内いでは来月月末と決まっておりました。

明日になれば多分形代が届きます。家族分の名前を書いてお祓いしてもらいます。

桑いちごは終わりバラ苺もそろそろ終わり。

次の楽しみは山百合かな。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KITAURA)
2020-06-30 08:40:35
茅の輪くぐり・・・まだ一度も潜ったこと
ありません。こちらの神社ではやったことも
ありません。
あすか歳辞に鬼灯市と四万六千日と意味が
分かりませんでした。歳時記を見てようやく
納得しました。全く知りませんでした。
この先も分からないことがいっぱい死ぬまで
勉強です。
雉と蕎麦畑がいいですねぇ~野いちごや桑いちご
懐かしいです。おやつなど無かったからご馳走
でした。
返信する
Unknown (たんと)
2020-06-30 17:40:33
そうでした、茅輪くぐりの日でしたね。
月日の早さには驚かされるばかりです♪
返信する
Unknown (秩父武甲)
2020-06-30 17:52:46
こんにちは

当地では今日夏越しの祓えが行われました。
気持の問題ですが、参列してきました。
返信する
Unknown (安のり)
2020-06-30 17:59:47
KITAURAさん
 夏越し払い何処の神社でも受け付けてくれそうですね。上川崎なら八幡神社、下川崎は三島神社、塩沢神社や二本松神社、それぞれ茅の輪が数年前は
ありましたが今年はどうかな。潜り方も大概書いてありますが弱冠違いもあります。油井神社は形代に
名前を書いて7月末にお祓いをしてくれます。
ほおずき市は浅草、観音寺が有名ですね。
返信する
Unknown (安のり)
2020-06-30 18:01:06
たんとさん
 この地区にはないので他に旅してくぐったこと
ありました。作法は書いてあるとおり左から廻って
都合三回やったことあります。
返信する
Unknown (安のり)
2020-06-30 18:02:51
秩父武甲さん
 世話人の時、この地区代表なので参列したこと
あります。御神酒を頂きその尾根を帰ってきましたが
ある人は樹下の二人はこの尾根からの体験を
光太郎は纏めたと言う人もおりました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。