タミアのおもしろ日記

食文化・食育のお役立ちの話題、トンデモ食育、都市伝説、フードファディズムなどを分析して解説します!(^.^)

成田さんと読者の皆様へ御礼。&なぜ長野は長寿県?

2016年03月25日 | Weblog
前回のこのブログを成田さんがご覧になったそうで、しかも御礼を言っていただき、大感謝です。
少しはお役にたてたのかなと思うと、とっても嬉しいです。
ツイッターや「はてな」は使えないので、直接お礼を言えなくて済みませんが、
この場を借りて御礼を申しあげます。

また、多くの読者の方にもご感想をいただき励みになりました。
仕事と家庭の両立で忙しいので頻繁にアップできないのがもどかしいのですが、
これからも少しずつ書きますので、楽しみにしていただけると嬉しいです。

今日は長野県の長命説への微妙な違和感を記します。
1~2年前に「長野県が長寿県なのはりんごを食べているおかげだ!」
という説を耳にしたのですが、それを言ったら青森県の方々も沢山りんごを食べていると思います。
残念なことに青森県は長寿県とは言いがたい状況で、なんとか改善しようと多くの医療関係者や栄養士さんなどがご尽力されています。

りんごのおかげではない、ということが広まってきたためなのでしょうか、
最近は「長野県が長寿県なのはつけものを食べているおかげだ!」という奇妙な説を耳にするようになりました。
でも、長野県の人がつけものを沢山食べていた昭和期、長野はむしろ短命な県だったのです。

長野の佐久総合病院の若月俊一先生は、昭和期、長野の農家の皆さんの健康状態の悪さに衝撃を受け、農家の健康のために一生を捧げました。この功績を称えられてマグサイサイ賞を受賞されています。
こうした先生をはじめ、大勢の医療機関の先生や栄養士、保健婦、生活改良普及員などが、伝統食の栄養バランスの悪さの問題に気づき、長野の方々に栄養バランスの取れた食事を指導し、味噌汁や漬け物などの塩分をへらす指導をし、健康に良い運動なども勧めたことなど、多様な要素が重なって、長寿県になったのだと考えられます(鎌田實先生のお書きになった文章等を参考にしました)。

単一の食品を取りだして「これのおかげで長野は長寿になった」という話は、多くの方々のご尽力を無にしてしまう。
黒子となって努力された多くの関係者がいることを忘れないで欲しいと思います。

ちょうど庭先のわすれな草が咲きました。「私を忘れないで」そういう花言葉を持つ花です。
そんな花を眺めながら、先人の努力を後世に伝えなければならないと思うこの頃です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする