
枝豆ごはん
秋鮭塩麹
卵焼き
かぼちゃとサツマイモのサラダ
カラーピーマンナムル
大根酢漬け
最近
あちこちで見かける
ピンクの
コキア。
紅葉落ち葉で
すっかり秋色ですが
ピンクのコキアを見かけると
可愛くて

来年は
我が家の庭にも植えたいなあ。
昨日のひとりランチ

前日焼いた食パン🍞で
サンドイッチ。
焼いた日は
ふわふわ過ぎて
薄く切れないので
サンドイッチは
次の日に。
ブドウもまだあるので
せっせと食べてます。🍇
今週
2回目のぶどうジャム作り🍇
昨日焼いた黒胡麻食パンで
ひとりランチ。

ヨーグルトに
早速出来上がった
ぶどうジャム『ポートランド&巨峰』を
添えました。
先日のより酸味少なく
美味しい。
二度と同じジャム
作れた事無いです。😂
プロって
凄いですね。👏

白いブドウと巨峰を
このくらいのバランスで
混ぜます🍇

瓶と蓋を熱湯消毒して👍

煮詰まり完成間近😅
混ぜないで
でも
あくだけはこまめとりますが〜

脱気中〜🍇
日毎に
秋が深くなって
紅葉から
落ち葉になって来てます。
朝は
割とお天気良いですが
1日お天気が続く事無くて

かつ丼
黒豆
きゅうりの酢の物
さやいんげん
ミニトマト
寒くなってきて
ポートランドも
甘くなってきたので
重い腰を上げて
巨峰と混ぜて
ぶどう🍇ジャムを
作りました。
黒ぶどうほど
色が濃くないので
ぱっと見には
いちごジャムにも
見えるのですが
少し酸味のある
ぶどうジャムです。
煮詰める前は

逆さにして脱気します。

脱気できたら
ラベルを貼って出来上がり〜
約4キロのぶどうで
7〜8本できます。
お砂糖の量は
本当は50%なんでしょうが
25%で少し
固さもゆるめに作ってます。
何年作っても
煮詰め具合がわかりません。
でも今回は
丁度良い固さに仕上がって
内心
ニンマリしました。🍇🤗

ほっけと海老フライ
卵焼き
キャロットラペ
バンバンジー
さつまいも栗きんとん
ミニトマト
沢庵
1匹100円の生ほっけ
こんなに安い時は
数本買って
背開き、塩水に数時間つけて
一夜干ししますが
冷凍庫もパンパンで
出来上がった開きの
保存場所も無く
渋々2本買い
夕飯に、
1本はちゃんちゃん焼き
もう一本は海老と一緒に🦐
フライにし、残りは
お弁当のおかず(笑)
リーズナブルな
おかずになりました。😀👍
近郊の
農家さんに
りんごを買いに行って来ました。
例年農業収穫祭で
買っていたのですが
一昨年は震災で
昨年は台風接近で
今年は新型コロナウィルスで
お祭りが中止になりましたが
直売所で買えました。🍎

つがるは流通していますが
『末希ライフ』は初めて食べました。
買う時にどんな味ですか?と
尋ねたら、『さわやかですよー』
その通りの味でした。
『さんさ』も小ぶりですが
シャキッとしていて
甘くて美味しいです。
何しろ
新鮮で美味しい。
やはり
地産地消が一番ありがたいですね。

自己責任で〜笑
先週また秋鮭を一本購入したので
自家製(ルイベ)作りました。
(いくらや他の身は次女に
クール宅急便で送りました。)
アニサキスがいたら大変なので
家庭の冷凍庫では無理?と
聞いていましたが
よくよくアニサキスがいないのを
確認して
冷凍庫の温度設定も『強』にして
一週間たった今日
解凍。
酒、みりん、醤油を沸騰させ、
わさび、漬けにして
冷凍保存していた
『いくら』も
のせて。
脂のりの良い秋鮭だったので
とても美味しかったです。👍
今年も
秋鮭の時期になりました。
地元の浜で
朝獲りの小ぶりの秋鮭の雌を
1匹買って来ました。
浜値で1キロ1,200円
身はそんなに脂が乗ってなくても
何だかウキウキして

いくらの醤油漬け

塩胡椒したり
塩麹につけたり
冷凍
保存もします。

北海道は
好天続きで
とれたて野菜🥬も
スーパーでも
山積みになっていました。
消費者にとっては
嬉しいですが
生産者にとっては
とれ過ぎて値崩れになると
気の毒です。
でも
昨日は
1本150円くらいだった
大きなとうきびが
税抜き98円。
人だかりができてました。
皆さんは
皮を剥いて設置のごみ箱に
捨ててましたが
私はそのまま買って来ました。
皮ごとラップして
1本当たりレンジで6分位チン。
荒熱が取れるまで
そのまま放置します。
香りも逃げないで
美味しいとの事。夫談。
最初は気乗りせずに
皮を剥いて
茹でたり
レンジでチンしたりしてたのですが
最近は
やっぱり皮ごとの
ほうが断然美味しいので
素直?笑に従ってます。
実を外して
冷凍保存。
シチューや
ピザやミックスベジタブルなどに
使えるのでとても
重宝します。


とうきびご飯
とうきびと人参、インゲン煮
茹で卵
鰯の南蛮漬け
紫キャベツラペ
パプリカ酢漬け
つるありインゲンが
沢山収穫できました。
1袋の種から
こんなに収穫出来て
3回目の収穫です。
せっせと
食べていますが
少し固めに茹でて
冷凍保存もします。
(冷凍庫がパンパンですが

)
北海道も
昨日から大荒れで
暫く続きそうです。

大根とインゲン煮物
ピーマンの肉詰め
ミニトマト
卵焼き
パプリカピクルス
もやしの胡麻酢和え
サツマイモ栗きんとん
今年は
家庭菜園の出来が良くて
嬉しい😃
2株しかないピーマンも
1株に沢山実がなりました。

ミニトマトも甘くて美味しいです。

早速

ピーマンの肉詰めを作りました。
今回は
合い挽き肉と豚挽き肉を
混ぜたので
豚肉の割合が多かったけど
美味しかったです。
高カロリーですね。

このお皿直径約24.5cm
数年前に六花亭の
ポイントで交換しました。
娘達がいた頃は
よく六花亭喫茶コーナーにも
行ってたので
ポイントもすぐ貯まりました。
坂本直行のデザインのお皿。
シンプルです。
他にもいかにも六花亭さんらしい
器がいろいろありましたが
整理して
今は

直径約24cm
頻繁に使っています。
他にも
洋皿あるのですが普段には
使い易いのです。

直径約27cm
器も大好きだけど
我が家は
無添加固形石鹸で洗うので
結構滑りやすくて
よくツルッと割ってしまいます。
高価な食器は
後悔するので
百均のも買います。
要は
使い易い事ですよね。笑
断捨離と称して
食器もだいぶ整理してます。
でも
また空いたスペースに
新しいのを買ってしまいそう。


紅鮭
モロッコインゲンと豚肉炒め
煮卵
パプリカピクルス
紫キャベツラペ
ミニトマト
最近
ピザ作りの時
チーズがあまり美味しくないなぁと。涙
北海道美深の
モッツァレラチーズと
自家製トマトソースと
ミニトマトだけで
シンプルなピザを
焼いてみました。
自画自賛?みたいですが
いままで作った中で
1番美味しかったと思います。
やはり
材料が大切ですね。