PSW研究室

専門職大学院の教員をしてる精神保健福祉士のブログ

日本社会事業大学校歌

2011年01月17日 19時05分01秒 | 大学という場所
3年前に大学に転職して、最初の入学式でビックリ仰天しました。
仏教系ではないので、突然お坊さんが出てきたり、お経が読まれることはありません。
ミッション系でもないので、突然荘厳なミサが始まる訳でもありません。

ごくごく、当たり前の、ごく普通の入学式に思えました。
壇上に日の丸を掲げてないのも、この学校らしいと思いました。
ビックリしたのは、マンドリン部の演奏で、この大学の校歌を、初めて聞いた時です。

ハッキリ言って、暗いです。
1番はともかく、2番、3番と進むにつれて、すごい歌詞になっていきます。
「う~む、これが社大かぁ~」と、ひとり感心してしまいました。

戦後の混乱期に、社会福祉の灯を掲げた先人の想いが込められています。
この国で最初の福祉の学校として開かれた、開拓者の気概が感じられます。
暗くて、少々古めかしいですが、これも歴史の重みというものでしょう。

歌詞を読むだけでも、雰囲気は伝わるかも知れません。
いささか音読が難しい漢字もありますが、読んでみて下さい。
どうです?結構、スゴイ歌でしょ?



日本社会事業大学校歌
作詞 佐伯仁三郎
作曲 木田みさを

1.
空の茜を先立てて
都の乾 花照らう
丘も名ゆかし代々木台
伝統の栄 われ踏みて
呼ぶや思潮の暁の声
社大 社大 おおわれら

2.
孤独、敗残、途に哭き
わが世 餓ひょうの野となれば
社会の福祉 誰が任ぞ
忘我の愛と智の灯
捧げん世紀 来たりけり
社大 社大 おおわれら

3.
自由の鐘の鳴るところ
友愛の丘 月澄めり
汚辱、貪婪すさぶ世に
睦ぶ久遠の夢一つ
われらは茲に結ぶなり
社大 社大 おおわれら

4.
焦土の果に誓えれば
再び見まじ苦験の日
冷たき 熱き争いの
上なる平和憧れて
行くは民主の道直ぐに
社大 社大 おおわれら


※歌詞の言葉が、どうしても変換できない字があり、不本意ながら変えています。
 画像は、大学のシンボル「ウブゴエカラ灰トナリテマデ」のアガペ像(渡辺義知作)。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (加瀬)
2011-01-17 22:32:58
いや、実際普通の演奏(ピアノとか)
だったらあんな不思議な音じゃ無かったと思いますが。

しかし、なんでマンドリン!?

おろおろ

意味不明な学校だ

そして、あのちっちゃな石像も

不思議ですわ。
返信する
重いかも知れませんが (tao)
2011-01-17 23:29:39
アツイ言葉の嵐すね。
僕はかなりスキですよ!

特に2番は読んだだけで胸にカーっと来るってゆうか。かっちょえー!
社大燃えてるなあ
返信する
Unknown (ぶんぶん)
2011-01-18 09:14:43
私も最初聴いた時、歴史を感じるなぁ・・・と思ったのを思い出しましました。

今、思うとマンドリンなのも、その時代ピアノが学校になかったのかなぁ・・・なんて勝手な妄想をしてしまってます。
返信する
Unknown (うみ)
2011-01-18 10:35:46
はじめまして、マンドリンの卒業生です。
在学中はメロディーばかり気にしていたので、歌詞を全部読んだのははじめてかもしれません。


確かに弾いていても、クライマックスのそこでなんで音が下がっていくかなぁ?と思っていたりしました。
音調をすこしかえるだけで、応援歌っぽくなるのに、さいごまで重いメロディですよね。

でも、マンドリンのみんなが最初に暗譜で弾けるようになる曲で、卒業しても、譜面をみずに弾ける先輩はたくさんいると思います。

思い出深い曲です。
返信する
何これ? (suga)
2011-01-19 01:05:26
つーか重過ぎ。
何なのこれ?
防壁のような言葉の嵐
福祉以外の思想を寄り付かせないパワー
裏でほくそ笑む狂気さえ感じる

これ書いた人もそーとー一人ぼっちだったのか
孤独を崇拝していたのか
もしかして「千と千尋」の「カオナシ」?

もう時代は21世紀だし、後80年経てば22世紀なんだから、5番6番を作って、もうちょっとポップなのにしてほしい。

返信する
忘我の愛? (らいちょう)
2011-01-19 21:21:05
半年ほど前にコメントして以来の、らいちょう@現MEW職員、@一応社事大の関係者(通信のPSW養成課程卒業生)です
(先生になかなかお目にかかれず、残念…)。

さてこの校歌、たしか図書館の入口あたりに掲げてありますね(記憶不確かですが)。
でもちゃんと見たことはありませんでした。

「暗い」、「重い」のも確かですが、今から見ると、ちと時代錯誤ですね。
特に、福祉を「忘我の愛」「捧げん」と言っているのはかなり違和感ですね。

リッチモンドの思想はすでに戦前に日本に入ってきているはずですよね。なのにまだ慈善・博愛の思想が色濃く歌われています。
ボランタリズムだけでは必要なサービスが行き届かないことも今日では常識です。

「当事者主体」とか「エンパワメント」とか、今日的タームを散りばめて、「丘も名ゆかし代々木台」も→「緑まばゆき清瀬の森」とかに変えて、21世紀版への全面改訂が必要ですね。

返信する

コメントを投稿