マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

ドヴォルザークのスラブ部曲集第1集

2024-04-12 14:42:08 | ラ・プロムナード・ミュジカル
ドヴォルザークは、1841年生まれ、没年が1904年で、今年は没後120年で、50年とか100年とかの数字ではないですが、一応記念イヤーになります。
なので、連弾で何を弾こうかと考えた時まぁ思いついたわけで…。
昨年もドヴォルザークを弾きましたが、その時は特に記念イヤーは考えてなかったですね。
ドヴォルザークは、19世紀後半のいわゆる国民楽派と呼ばれる作曲家の1人です。
国民楽派とは、自国や自分の民族の持つ特質や性格を尊重するという作曲家たちのことです。
ドヴォルザークは、20歳頃からプラハ劇場オーケストラのビオラ奏者として音楽活動を始めましたが、結婚後プラハ聖アグルベルト教会のオルガニストになり、創作活動を始めます。
しかし、収入的に厳しく、1875年にオーストリア政府国家補助金の支給に応募して作品を提出し、以後連続5年間補助金を得ることができました。
その審査員に、ハンスリックやブラームスがいて、ブラームスの出版社への推薦で作品が売れ始めます。
1878年、出版社ジムロックは、ブラームスのハンガリー舞曲に相当するようなスラブ舞曲の作曲をドヴォルザークに依頼しました。
彼は、これらの曲集で、ボヘミア民族舞曲を取り入れた生き生きとした曲を作り、好評を博しました。
大変な人気で、その後、さまざまな管弦楽用編曲がなされて、第2集も作曲されます。

今回演奏するのは、8曲からなるこの第1集の第8曲ト短調です。
ボヘミア舞曲独特の快活なフリアントが使われ、3拍子でありながら2拍子を感じさせるヘミオラのリズムも使われ、途中、シンプルながら若干の憂いを含んだメロディも出てきて、生き生きとした曲になっています。


写真撮影講座の写真の準備が大変だった

2024-04-12 01:50:14 | 日記
午前中は写真撮影講座。
先月の南九州の写真を多めに持ってくるように言われていたので、吟味しつつ、それでもかなりの枚数になりました。
昨日は、写真を印刷しようとすると、プリンターの調子が悪い…。
電源を入れなおすように表示されて、入れなおしてもやはり同じ…。
これはたぶん壊れたのだな…と、仕方なく、コストはかかるけどキャノンの写真印刷用のプリンタで印刷。
ところが、これが変わったタイプのインクで、枚数が多すぎてインク切れ…。
となると、どうするか…で、昨年末に買ってセットしていなかったA3まで印刷できるプリンターを起動することにしました。
これも初めは写真用紙の問題だったらしく、きれいに印刷できずでしたが、顔料インクにも対応している写真用紙にすると、きれいに印刷できました。
何かバタバタと印刷に振り回された感がありましたが、さらに今朝教室へ行くと、見学の人や新規加入の人がいて人数が多くなったので、先生に見てもらうのは15枚にするように言われ、あーそうなんだ…と。
昨晩の苦労は何だったのか…です。

良かったのは10枚くらいありましたが、先日南九州3日目でアップしたのと違う朝日が、けっこういいかも。
飛行機雲もあったりします。
午後の写真は、また吟味してアップしますが、桐原の滝を、シャッタースピード1秒にして、水の流れを桜と共に撮ったのが幻想的かな。

今日は、先日の南九州旅行に一緒に行った人たちも、写真を見せ合うために来ていたので、一緒にランチをしました。
人が多い時は、黒ぶたや…ということで、久しぶりでした。
ちょっと重いけど、天ぷらせいろそば。
おしゃべりはストレス解消にもなります。

さて、庭のシャクナゲ、昼の間にしっかり花開いていました。
チューリップは夕方になると引き締まって…。
姫路の一戸建ての時は、チューリップもいろんな形のを植えていたので、来年は変わり種の花が咲くのを植えてみたいと思っているところ。

コンサートが間近になり、今日、何とか「愛は勝つ」のアレンジが完成しました。
考えながら弾いているときにあいまいだった音も、楽譜にするとはっきりするのですが、そういう部分はけっこう難しくなっていたりするのですよね。
アレンジも、とりかかるまでがけっこう時間がかかり、始めたら結局はササっとできるのですけどねぇ…。