マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

リサイタルでの演奏曲について第2部

2024-03-01 00:14:31 | コンサート
第2部は、「愛を奏でる」として、愛に関係ある曲を取り上げています。
リスト:献呈(シューマン) S.566
シューマン(1810~1856)が1840年に作曲した歌曲集「ミルテの花」作品25の第1曲「献呈」を、リスト(1811~1886)がピアノ独奏用に編曲したものです。
シューマンはこの年、10歳年下のクララと結婚していて、クララとの結婚の前日に、クララに献呈したものです。
愛に満ちている原曲を、リストがいかにもリスト!という感じに編曲しているのです。
曲の最後は、「ア~ベ・マリ~ア」と祈りのフレーズで締めくくられています。
リストには、パラフレーズ物がたくさんあります。
当時流行っていた、オペラのアリアや重唱、歌曲や交響曲など様々なジャンルの曲を、ピアノ1台で弾けるように編曲したリストの曲は、手軽に聴ける機会として人気があったようです。

日本語訳として、「あなたが欲しい」という言い方をしていますが、「あなたが欲しい」だったら、フランス語では、Je vous veux.(ジュ・ヴ―・ヴ―)になるので、「おまえ(または君)が欲しい」と言う方が正しいと思うのですけどね。

ブラームス:6つの小品 作品118より 第2曲 間奏曲 イ長調
この曲は、ブラームス(1833-1897)の後期の作品の中でも特に人気のある曲です。
はっきりと愛を示した曲ではないのですが、ブラームスの敬愛するクララ・シューマンとの関係で、まぁ愛の曲と言えなくもないかな…と、入れてみました。
ブラームスは、ピアノ曲を、初期(1851~55)と、晩年1892年に集中して作っています。
この間の時期にラプソディとか作品76の少品集とか変奏曲とかを作っていますが…。
初期はソナタとかかっちりした曲で晩年は小品。
1892年にオーストリアのイシュルで、作品116~119の計20曲を作曲し、この後はピアノ曲は書いていません。
作品118の6曲と119の4曲の筆写譜を、クララ・シューマンに送ったと言われています。
クララ・シューマンはシューマンの奥さんで、ピアニストでもあり、シューマン存命中からブラームスは交流があり、クララのことは敬愛していました。
さて、作品118の第2曲は間奏曲イ長調で、非常に美しい曲です。
和声的要素と対位法要素がうまく融合して、洗練された流れを作っています。
ABAの3部形式。

グリーグ:抒情小品集第8集 作品65より 第6曲 トロールハウゲンの婚礼の日
グリーグ( 1843-1907)と妻ニーナの結婚 25 周年を記念して 1896 年に書かれました。
トロルドハウゲン(トロールハウゲン)は、ベルゲン郊外で、グリーグの記念館があるところです。
トロールハウゲンは、「トロルの住む丘」という意味です。
入り組んだ海の湾に面した、丘と自然林の美しいところで、この曲は、ここでの素朴な婚礼の模様を音楽で表現したものです。
婚礼の行列に甘いメロディ、教会の鐘の音などが合わさって、感動的な曲となっています。

ドビュッシー:喜びの島
1904年の作といわれるこの曲は、ロココ時代のフランスの画家ヴァトー(1684~ 172)の名画で、ルーブル美術館にある「シテール島への船出」から着想したと言われています。
この絵は、もともと「シテール島への巡礼」という名前だったそうです。
この絵が成功して、そのレプリカの依頼があり、もう1作描いています。
シャルロッテンブルク城にあるレプリカの方が少し華やかになっています。
シテール島は、ギリシア神話の愛と美の女神アフロディテ(ヴィーナス)が祀られていて、恋人たちはそれにあやかるべくこの島に詣でたと言われています。
「シテールへの船出」の絵は、シテール島へ行くところか、帰ってきたところか、いろんな説があるようです。
シテール島は、ギリシアの南、エーゲ海の入り口にある「キティラ島」のこと、海の美しい島です。
さて、ドビュッシー(1862-1918)がこの絵に「喜びの島」の着想を得たという話、実は確かな話ではないようです。
しかし、ピアノの技巧を最大限に発揮して愛の喜びを表現したかのようなこの曲は、この逸話がありそうな話に思えるのも事実です。
絵画的な色彩感にあふれています。




リサイタルでの演奏曲ついて第1部

2024-02-29 23:21:45 | コンサート
リサイタルまであと2日…と言うか1日と言うか…もう1週間は欲しいな…と言う感じです。
まぁ毎回どんなコンサートでもそう思うのですけど。
今回弾く曲はすべて過去に何度か演奏したことのある曲です。
好きな曲を集めたので。
曲については以前に書いているのでそのリンクを。

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調 作品53「ワルトシュタイン」
ワルトシュタインというタイトルは、もちろんベートーヴェンがつけたわけではなく、ワルトシュタイン伯爵に献呈されたので、おそらく出版社がつけたのでしょうが、初版は「大ソナタ」と名付けられていました。

ショパン:ノクターン(夜想曲)第2番 変ホ長調 作品9—2
https://blog.goo.ne.jp/promasumi/e/fb70c85d8147de8c4585342193012c8e

ショパン:バラード 第1番 ト短調 作品23
https://blog.goo.ne.jp/promasumi/e/16e8b5782835d8bcc1359a9da33ecaae
1835年に完成。
ショパンのバラードが、ポーランドの詩人ミッキェヴィッツの詩にヒントを得て作られたということはリンク先にも記述していますが、あくまでもヒントであって、その物語をなぞるように作られているわけではありません。
後世の人達が、どの詩が元になっているかと、そういう元となるものについて論じるのは良くないとか、いろいろ言われますが、私としては背景が何であれ、曲は曲であって、純粋にショパンの音楽として理解し、演奏しています。
たぶん弾いているときはそんな背景のことは忘れている…と思いますね。
でも、「コンラード・ワーレンロッド」の話は、割と気に入ってるのですけどね。
最近全然別の話があるというのを知りましたが、それはとんでもないと言うか、ちょっと幻滅しそうな話でしたので、載せません。


2024ピアノリサイタル開催のお知らせ

2024-02-01 00:33:51 | コンサート
開催するということは、このブログ上でもすでにお知らせしていましたが、3月2日(土)午後、リサイタルを開催します。
港の見える丘公園の一角にある、横浜市イギリス館のホールです。
横浜市イギリス館は、昭和12(1937)年に英国総領事公邸として建てられたもので、ホールといっても特に音響がいいわけではありませんが、おしゃれな雰囲気がいい…といったところでしょうか。
ミュジカポール・コンサートもそもそもイギリス館で始めたのですが、コロナで人数制限がかかり、広いホールでの開催にしたのです。
一度広いところに出るとなかなか狭いところへは戻れませんね。

さて、私のリサイタル、レパートリーの中から弾きたい曲を選んだみたいな感じですが、前半は、ベートーヴェンのワルトシュタインから始めます。
全曲となると長くなるので、ジョイント形式のコンサートでは取り上げにくいので。
ベートーヴェンのソナタの中では、好きな曲の筆頭に挙げられるくらい好きな曲です。
その後、ショパンのノクターン2番を挟んでバラードの第1番。
これも大学時代から弾いている好きな曲。

後半は、「愛を奏でる」というテーマで、何らかの形で愛に関係のある曲を集めました。
リストのシューマンによる献呈は、好きなのになかなか納得のいく演奏ができず、何とかしたいと思っているところ。
サティのジュ・トゥ・ヴ―はさらっとおしゃれに。
ブラームスの作品118の第2曲間奏曲は、弾きたいと言う人が多いですね。
大学院の修了演奏で弾いた曲です。
グリーグのトロールハウゲンの婚礼の日は、出雲で2回目のリサイタルで弾いて以来、私の十八番と言える曲。
ドビュッシーの喜びの島で締めます。

曲についてのトークを入れてのコンサートの予定です。
お時間が取れたら是非ご来場くださいませ。

月曜日に、一通り弾いてみましたが、手になじむまで弾きこまないとなぁ…と思っているところです。

2024松尾益民ピアノリサイタル
3月2日(土)14:00開演(13:40開場)
横浜市イギリス館ホール(港の見える丘公園内)
入場料:2,000円(全自由席)





ミュジカポール・コンサート14は終了しました

2024-01-14 00:49:20 | コンサート
午後、ミュジカポール・コンサート14でした。
午前中、準備やリハーサルで出かけたときは、いい天気だったのですが、夕方終わって帰る頃にはすっかり寒く、雨も降っていました。
建物の中にいると全く分かりませんでしたね。
寒い中をお出かけ下さった皆様、ありがとうございました。
バラエティに富んだプログラムで、お楽しみいただけたようで、ホッとしているところです。
今回は、いつもより出演者が少なかったので、準備もゆとりがあって、そういう面では楽でしたが、終わればやはり疲れるものですね。
私の演奏に関しては、グリーグのピアノ・ソナタは初めてという方がほとんどで、いい曲だと感じていただけたようです。
音楽の中に、なんとなく北欧の空気を感じる…みたいな曲で、グリーグ独特の美しいメロディも心に残る曲なのです。

さて、今回のドレスは、10月のプロムナード・コンサートで作ったものにしました。
いろいろあったので、さすがにゆとりがなく…。
上身頃がゆとりがありすぎたのをちょっと手直しして、体にフィットするようにしました。



ミュジカポール・コンサート14の演奏曲

2024-01-13 00:08:02 | コンサート
明日のミュジカポール・コンサートでは、ショパンの遺作のワルツから3曲と、グリーグのピアノ・ソナタを演奏します。
いずれの曲についても、以前記載したことがありますが、ずっと前なので、一部書き直して再掲します。
ショパン:ワルツ第16番 変イ長調 KK.IVa/13、第15番 ホ長調 KK.IVa/12 、第14番 ホ短調 KK.IVa/15
ショパン(1810~1849)のはワルツは全部で19曲ありますが、約半数が没後に出版された遺作となっています。
遺作の中から、今回は14~16番の3曲を演奏します。
演奏順は、16、15、14番の順番です。

ワルツ第16番 変イ長調は、10代終わりごろ作曲されたとみられ、1902年に、ショパンの作曲の先生だったユゼフ・エルスネルの娘エミリーが持っていたアルバムから発見されたものです。
細かい動きの繰り返しで、左手の和音の変化は少ないですね。
第15番ホ長調は、1829年の作。
勇壮な感じの前奏部に比べると、メインテーマはちょっと哀愁を帯びたショパンらしいフレーズです。
これを弾いていると、どんな小品でもやっぱりショパンだなぁ…と思えます。
第14番ホ短調は、1830年頃の作曲。
「華麗なる円舞曲」の先駆けともいえる曲で、最後は華やかに終わります。
演奏効果があるので、よく演奏されます。

グリーグ:ピアノ・ソナタ ホ短調 作品7   
ノルウェーの作曲家グリーグ(1843~1907)は、母親の影響で幼少期からピアノに親しんでいましたが、特にショパンの小品を好んでいたようです。
作曲家になってからも、抒情小曲集に代表される小品を多数作っていて、自然や素朴な人間の感情などを表した曲に本領を発揮しました。
よって、大作はピアノ・ソナタがこのホ短調1曲のみで、ピアノ協奏曲も1曲のみ、いずれも若い時の作品です。
ドイツのライプツィヒ音楽院で学んだグリーグは、1862年に卒業するといったんはノルウェーに帰り、音楽家としての活動を始めます。
その後、デンマークに渡りますが、そこでの出会いから様々な影響を受けました。
このピアノ・ソナタホ短調は、1865年グリーグ22歳の時の作品で、わずか11日間で書き上げられたと言われ、デンマークで知り合った作曲家ゲーゼ(1817~1890)に献呈されました。
第1楽章 アレグロ・モデラート ホ短調
ホ短調の主和音を加工する形の第1主題で始まり、抒情的でもありエネルギッシュでもある曲調のソナタ形式で書かれ、力強いコーダで閉じます。
第2楽章 アンダンテ・モルト・カンタービレ ハ長調
ノクターンともいえる曲で、清らかで崇高な主題で始まり、グリーグ特有の牧歌的で素朴な情感があふれています。
ハ長調の持つ独特の透明感や力強さを併せ持つ曲だと思います。
第3楽章 アッラ・メヌエット・マ・ポコ・ピュウ・レント ホ短調
第1楽章の開始と同じ主和音の下降で始まり、中間部のトリオはホ長調に転調し、対照的に上昇音型に転じ、メヌエット部分を半分の長さで再現して終わります。
第4楽章 フィナーレ モルト・アレグロ ホ短調
マーチ風で軽快なテーマで開始し、第2楽章の音型も利用して展開し、華やかで堂々とした曲となっています。
瞑想的でもある力強い終結部で閉じます。



ミュジカポール・コンサート14のお知らせ

2023-12-12 01:24:35 | コンサート
ミュジカポール・コンサート14まで、1か月となりました。
時間があると思っているうちに1か月前…。
お正月明け間もなくで、なんとなく慌ただしい時期ではありますし、通常なら寒さも一段と…という時期でもあります。
ホールが取りやすいという理由もあって、1月半ばとなりました。
今回は出演者はいつもより少なめですが、それぞれの演奏時間が長めで、じっくりと個々の演奏を楽しむことができるかと思います。
また、いつものピアノ、歌に加えて、ヴァイオリンや連弾もあり、バラエティに富んだプログラムとなっています。
私が演奏するのは、グリーグのピアノ・ソナタとショパンのワルツの遺作から3曲を予定しています。
グリーグの作品は、どちらかといえば小品がメインで、グリーグ作品中唯一のこのピアノ・ソナタも規模は大きくなく、1楽章は抒情的な主題だし、特に2楽章は美しく、好きな曲です。
ご来場お待ちしています。

ミュジカポール・コンサート14
2024年1月13日(土)14:00開演(13:40開場)
会場 横浜市鶴見区民文化センターサルビアホール・3F音楽ホール
入場料(全自由席)2,000円 3回目ご来場ごとに1,500円




ミュジカポール・コンサート13は終了!

2023-09-23 23:59:15 | コンサート
午後はミュジカポール・コンサート13でした。
ご来場くださった方々、ありがとうございました。
初めから最後までいてくださった方も多数あり、感謝です。
皆さん熱演で、お客様にもお楽しみいただけたのでは…と思います。
会場は広く、音響的にも悪くなく良く響いていたようで、のびのびと演奏できました。
ただ、古い会場なのでバリアフリーという面からは、ちょっと大変でした。
何しろ階段だらけなので、私のように楽屋とステージとロビーを行ったり来たりする者にとっては、きつい…。
なので、さすがにかなり疲れましたね。

さて、演奏はと言えば、納得の曲もあれば物足らない仕上がりだった曲もあり、広い会場で弾くというのは、いろんな気づきがありますね。
心がけているのは心に響く演奏…なのですが…。
ドレスは、7月に姫路で着たものにコサージュを付け加えて。
今日の会場はライトがまぶしすぎなかったので、少しは背景にした若草色も見えたか…というところ。
胸元につけたのはコサージュ3個なのですが、客席からはリボンに見えた…と。
3角形に配置しようかまっすぐか悩んで、まっすぐにしたのですけどね。

それにしても、ちょっとだけごあいさつでお話ししたのですが、その際に言おうと思っていたことをすっかり忘れてしまって、終わってから思い出して、がっかりです。
今年はラフマニノフの生誕150年で没後80年だったので、プログラムにラフマニノフを弾く人が3人いること、各部の最後をラフマニノフにしたこと、などです。
まぁ知らなくても問題ないことではありますが、一応プログラむを組むうえで工夫したことではあります…。


ミュジカポール・コンサート13のお知らせ

2023-08-07 00:19:08 | コンサート
毎日、暑いとしか言えない日々。
今日は昼に、空は晴れてるのに雨がザーッと降った時間があり、若干マシだったような気がします。
とは言え、沖縄周辺では台風が居座っているようで、テレビで見る状況に心を痛めています。
今後の被害が大きくならないことを祈るばかり…。

さて、ミュジカポール・コンサート13開催のお知らせです。
9月23日(土)13:30開演で、会場は、横浜市神奈川公会堂ホールです。
コロナによる制限がなくなったからか、区民文化センターは競争率が激しく、9月は抽選に外れてしまって、慌てて公会堂の抽選にエントリーしたところ、こちらは運よく当たりました。
我々のコンサートには広すぎるのがちょっとなぁ…なのですが、広々とした会場でノビノビ演奏できるのもいいか…と。
今年はラフマニノフの生誕150年、没後80年という記念イヤーで、最近の世情を思うと、ロシアの作曲家の作品を取り上げるのはどうなんだろう…とは思いますが、過去の作曲家や作品に罪はないし、生誕と没後の記念イヤーがかぶる作曲家も珍しい…ということで、3人がラフマニノフを演奏することになり、ショパンも3人ということで、プログラムとしては、各部の開始をショパン、最後をラフマニノフ…という風に組んでみました。
私も、何度か弾いたことのあるラフマニノフの前奏曲集作品23から、3曲演奏します。
お時間を見つけて、ぜひご来場くださいますよう、ご案内申し上げます。
ミュジカポール・コンサート13
9月23日(土)13:30開演(13:10開場)
横浜市神奈川公会堂ホール
入場料(全自由席)1,900円 3回目ご来場ごとに1,500円




ミュジカポール・コンサート12は終了しました

2023-05-21 00:43:47 | コンサート
午後は天気も回復した中、ミュジカポール・コンサート12を開催、好評のうちに終了しました。
ご来場くださった方々、ありがとうございました。
今回も出演者みんな熱演でした。
私に関して言えば、まぁ最近の体調を考えると、運営もしながらで集中しにくい面もありましたが、いい音を奏でることはできたかな…と。
昨夜は、夜中に足がつったこともあって…前日にちょっとヒールのある靴を履いて歩いたのが原因でしょう…しっかり寝た感もなく…。
今回のドレスは、4月に姫路で着たのと同じ、着物生地から作ったもの。
前回よりコサージュを大きくしたのが変わった点でしょうか。

ゴールドのリボンにしたのは、着物地なので帯の感じを…と思ったので。

終了後は、シャル鶴見で晩ご飯のお総菜などを買って帰りました。
次男がいつものように手伝いに来てくれたので、いろいろ助かりました。
さすがに疲労困憊です。