「経営計画を立てていること」
私が指導の中心にしていることは計画策定とその実行です。
計画がなければ、指導のよりどころ、実際とのギャップの指摘ができません。
最初は年度計画でも良いですから作成すべきだと思っています。
そうすることによって、足下ばかり見ていた近視眼的経営から徐々に将来を
見据えた経営に移っていくことができるのではないかと思っています。
経営計画は計画期間から中・長期経営計画と単年度計画に分けられます。
単年度計画も本来は中・長期経営計画から生み出される物ですが、中小企業で
中・長期経営計画を作れる会社はそうそうありません。
だからこそ、私たちコンサルタントの出番があるわけです。
やはり、我々の関与度合いで経営計画の出来不出来は大きな差が出てきます。
私の場合、しっかりとした経営計画を作る場合は、半年から1年近くかけて、
かなりの工数をかけて作ったものが多いです。
この場合、経営理念から見直しします。また、3~5年の中長期計画であっても、
10年後の姿(売上高、利益、会社の体制(設備、人材、組織図))を語って
もらうことにしています。
この10年後の姿は、夢を描いてもらうことが大切ですから、「時代の趨勢を
考慮に入れていない」ものや「とてつもない大風呂敷」でも良いと言います。
その姿と現状のギャップを十分に認識させた上で、そのギャップを埋めるため
には何が必要なのか、この経営計画期間にどんな事をしなければならないかを
考えてもらうことにしています。
私は経営はP-D-C-Aの実践だと思っています。
その一番最初のP(計画)をしっかり作り上げるなければ、その後のプロセス
D-C-Aがうまくいかないことは当たり前と言えます。
私が指導の中心にしていることは計画策定とその実行です。
計画がなければ、指導のよりどころ、実際とのギャップの指摘ができません。
最初は年度計画でも良いですから作成すべきだと思っています。
そうすることによって、足下ばかり見ていた近視眼的経営から徐々に将来を
見据えた経営に移っていくことができるのではないかと思っています。
経営計画は計画期間から中・長期経営計画と単年度計画に分けられます。
単年度計画も本来は中・長期経営計画から生み出される物ですが、中小企業で
中・長期経営計画を作れる会社はそうそうありません。
だからこそ、私たちコンサルタントの出番があるわけです。
やはり、我々の関与度合いで経営計画の出来不出来は大きな差が出てきます。
私の場合、しっかりとした経営計画を作る場合は、半年から1年近くかけて、
かなりの工数をかけて作ったものが多いです。
この場合、経営理念から見直しします。また、3~5年の中長期計画であっても、
10年後の姿(売上高、利益、会社の体制(設備、人材、組織図))を語って
もらうことにしています。
この10年後の姿は、夢を描いてもらうことが大切ですから、「時代の趨勢を
考慮に入れていない」ものや「とてつもない大風呂敷」でも良いと言います。
その姿と現状のギャップを十分に認識させた上で、そのギャップを埋めるため
には何が必要なのか、この経営計画期間にどんな事をしなければならないかを
考えてもらうことにしています。
私は経営はP-D-C-Aの実践だと思っています。
その一番最初のP(計画)をしっかり作り上げるなければ、その後のプロセス
D-C-Aがうまくいかないことは当たり前と言えます。