昨日は中小企業診断協会大阪支部が次代を担うプロコンを育成
しようと企画したプロコン道場最終日にコメンテーターとして
参加してきました。
最終日は、プロコンを目指す参加者の皆さんが企業にどのような
指導をおこなったのかを発表してもらい、プロコンである数人の
コメンテーターがアドバイスないしは論評を行うというものです。
このコメントが苦手です。
いや、どちらかというと色々な方の発表を聞いて、それに対して
コメントすることは得意なのですが、コンサルタンととかそれを
目指そうとしているいわゆる同業者に向けてコメントするのが
苦手なんだと思います。
たとえば、新規事業計画の発表などであれば、その計画を客観的、
論理的に分析して指摘することができるのですが、プロコンとして
開業しようとする人の計画書は客観的に見ようとしても、どうしても
「自分の場合は・・・」という主観が邪魔をしてきます。
しかも、自分の経験がしっかりと論理的に組み立てて作り上げた
ものでなく、場当たり的にやってきたものだから、思考には
入ってくるけど、正直に口に出すのは恥ずかしく、まともな
コメントにならなくなってしまいます。
指導する立場でありながら、まともにビジョンや経営計画を立てた
こと無いなんて言えませんよね。
まさに紺屋の白袴です。
言ってしまいましたが・・・(笑)
初めてのカリキュラム内容であったため、色々な不都合は
ありましたが、参加者と指導担当のコンサルタントの方々は、
熱心にこの事業に参画していただきました。
企画の一部を担ったものとしては感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
しようと企画したプロコン道場最終日にコメンテーターとして
参加してきました。
最終日は、プロコンを目指す参加者の皆さんが企業にどのような
指導をおこなったのかを発表してもらい、プロコンである数人の
コメンテーターがアドバイスないしは論評を行うというものです。
このコメントが苦手です。
いや、どちらかというと色々な方の発表を聞いて、それに対して
コメントすることは得意なのですが、コンサルタンととかそれを
目指そうとしているいわゆる同業者に向けてコメントするのが
苦手なんだと思います。
たとえば、新規事業計画の発表などであれば、その計画を客観的、
論理的に分析して指摘することができるのですが、プロコンとして
開業しようとする人の計画書は客観的に見ようとしても、どうしても
「自分の場合は・・・」という主観が邪魔をしてきます。
しかも、自分の経験がしっかりと論理的に組み立てて作り上げた
ものでなく、場当たり的にやってきたものだから、思考には
入ってくるけど、正直に口に出すのは恥ずかしく、まともな
コメントにならなくなってしまいます。
指導する立場でありながら、まともにビジョンや経営計画を立てた
こと無いなんて言えませんよね。
まさに紺屋の白袴です。
言ってしまいましたが・・・(笑)
初めてのカリキュラム内容であったため、色々な不都合は
ありましたが、参加者と指導担当のコンサルタントの方々は、
熱心にこの事業に参画していただきました。
企画の一部を担ったものとしては感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。