Life in Japan blog (旧 サッカー評 by ぷりりん)

日本に暮らす昭和生まれの猫ぷりりんの、そこはかとない時事放談と日記です。政治経済から科学、サッカー、手芸まで

円安とアベノミクスと貿易赤字

2013年01月26日 05時12分25秒 | 経済・社会

アベノミクス相場と言われています。前の記事にも書いた通り、外国要人からは日本の政治家へむけてとても強い批判が来ています。
米国発世界金融危機で特に欧州は大変ですから通貨安はどこの国も希望するところなのだと思います。

前の記事にも書いた通り円安の相場は夏頃からはじまっています。日本の政治家や学者はその波に乗った状態です。

資金面
景気の3番底到来か?!と言われている英国を除き欧州の金融危機が一段落して、それまで世界のお金の逃げ場だった円通貨が売られる局面になってきていると報道されてします。

貿易赤字
東日本大震災以後中国への輸出は元に戻らず、もしかしたら日本製品の代替え品を国内で見つけたのでは?と思うような展開です(ちょっと違うかな?)。さらにそこに尖閣諸島問題が加わわりました。

対中国輸出入(尖閣諸島ショック後)

対中国貿易

日米金利差
基軸通貨米国ドルのアメリカとの金利差が為替相場に大きな影響を与えているとよく聴きます。確かに10年債の金利差と為替相場には1995年、日本がデフレになる頃から相関が見られるようです。
日本国債と金利差とドル円相場

しかし、金利水準の絶対値がもうこれ以上無いほどに日米で低下、接近してきています。もうこれからは前人未踏という状態でしょうか。

日米国債金利と円ドル相場

これから私達の旅路はどこへいくのでしょうか?


安倍政権アベノミクス政策が株価を上昇させているって本当?

2013年01月21日 11時13分32秒 | 経済・社会

アベノミクス政策が株価の上昇をもたらしているという説があります。本当に両者に因果関係はあるのでしょうか?
日本株はリーマンショック前-米国発世界金融危機前-は外国人投資家に買い支えられややバブル気味でした。

日本株購入主体の推移

東京の地下もまたミニバブル状態にありました。
都心の不動産バブル崩壊、地価は最大40%下落も』石澤卓志・みずほ証券チーフ不動産アナリスト東洋経済オンライン2008年09月22日
世界金融危機が顕在化してからは外国人投資家が手元資金を持つために日本株から撤退し、その後低迷が続いていました。

日米独の株価の推移

最近の変化を抜粋してみると、QE3への投資家の期待と共に米国の株価が上昇し、QE3実施後は投資家の期待と異なっていたためか再び下落した米国の経緯の次に、安部内閣誕生期待による外国人の日本株購入の流れが見てとれます。
2012年11月14日民主党の野田政権が解散宣言をしてから自民党政権復活の見通しがマスメディアの世論調査で発表されると、電力株中心に日本株は外国人投資家から購入されたようです。
日本株2カ月ぶり高値、日米政治期待で輸出、素材に買い-電力連騰 」2012/11/19ブルームバーグ

2012年9月に自民党総裁となった安部総裁は以前から無制限の金融緩和(QE)を日銀に求めると言及していたので、QE3が始まる前にそれに期待し始まると失望した外国人投資家の方々は今度は日本の首相候補のQEに強く期待を込めて日本株に投資した様子です。

日本株と政治の動き

アベノミクス相場は日本株を買っている外国人投資家がこの春の日銀総裁人事を見るまでは続くかも知れません。ただ、期待先行型なのでいつ気まぐれが起きるかわからない相場でもありそうです。
その場合損をするのは釣られて相場にのった私達素人というのはいつもの光景なのかもしれません。
しかしこの内閣の海外での評価はとても心配なほど酷評が目立ちます。
日本の危険な内閣 』 The Economist(日経オンライン)
経済指標でも少し心配な動きも見られます。日本の財政は大丈夫なのでしょうか。

追記:株式とはそもそも金融緩和待ちをする場所ではなく企業が活動するために投資資金を集める場所であったと思います。
株価が政府の意向を強く汲まされた中央銀行の動向で決まるのはとても異常な現象ではないでしょうか。
国民の経済厚生が上がらずに株や土地価格が上昇するだけなら、しないほうが良いはずです。金融緩和が過去に日本国民の経済厚生の改善に役に立ったかどうかは実証が弱いと思います。実質の雇用者報酬は減少したのは前のエントリーで見た通りです。
株価、土地、現物の相場が上がれば良いという人達だけが儲かるだけであれば、金融緩和は害です。価格の歪んだ形成はきっと将来不具合を起こすと思います。

金相場の上昇


安部内閣の危ない円安。円安にしているのは安部ちゃんって本当? #keizai .

2013年01月20日 03時13分44秒 | 経済・社会

2005年から続く交易条件の悪化から考えて、あえて円安を狙うのはあまりお得ではないかもしれません。
交易条件が悪化しているという事は、同じ物を輸入するためによりたくさんの物を輸出しなければならない辛い状態です。
円安になるとそれがより辛くなってしまいます。

交易損失、GDP、GNI

交易損失が出ているという事は所得が流出しやすいということです。
戦後最長の好景気と言われたいざなみ景気(2002年2月から2009年3月)は実感無き景気回復と言われましたが、原因は交易条件の悪化と、米国金融危機がはじまる頃から行き場の無い投資資金がコモディティー相場を釣り上げて輸入品を買い入れると同時に国外へ所得が流出し、勤労者個々人の所得も上がりにくくなり実質的に減少したからだと言われています。(それだけではないようですが)外需が旺盛な頃は良かったのですが、外需が世界金融危機で冷え込んでしまったので出て行った分も取り戻しにくくなっています。※図表に間違いがありましたので差し替えました。2013-2-6

交易条件からみた日本経済-外需主導の成長や賃金低迷の背景にある海外への所得流出-みずほ総合研究所

雇用者報酬と日経平均株価 

しかも税引き前の格差は米国よりも進捗し、税引き後の格差も微増しています。所得上位と下位の格差は開いたと思われますので下位の暮らしはきつくなったと思われます。雇用形態の非正規化を現しているのかもしれません。

アメリカの相対的貧困率

日本の相対的貧困率

コモディティー相場の石油・ガス類の価格が上昇しました。世界の基軸通貨ドルを発行しているアメリカのFRBが金融緩和を実施すると、投資マネーがコモディティー相場へ向かいやすくなります。QE3の後はどのようになるのでしょうか?

企業物価指数・天然資源

2008年頃はコークスや原油、現在は原発が停止しているというのに液化天然ガスの価格が高騰し、海外へ所得が流出しています。

企業物価指数・液化天然ガス他

円高で安く購入できていたのですが、段々円安にふれるにつれて輸入価格は上昇しつつあります。このまま外需の回復が鈍く輸出や海外からの投資のリターンが鈍ったままでいると、私達の所得はより伸びにくくなっていくかもしれません。購買力が落ちる、すなわち需要の減少ですから(輸入価格上昇起因のコストプッシュで消費者物価指数がやや上昇にふれたとしても)本質的にはデフレ的な状況を産みます。
原発再稼働は技術的な安全面からも巨大地震後の本震に匹敵する規模の余震の可能性の上からも難しく、四面楚歌の状態です。そのような日本の事情から、ガスや契約上ガスの価格とリンクさせている原油産地の商売人や商社が日本の足元をみやすい状態です。

液化天然ガスと石油の価格

では、どれくらいの為替レートがよいのでしょうか。実効為替レートで見ると、名目で101円、物価調整後の実質で93円と出ています。2010年春から為替レートは実効為替レートと乖離していたので、安倍政権による調整というよりは本来ある水準に戻りつつあるというのが正確なようです。

円ドル相場2009年9月から2013年

流れを見ても、安倍政権が誕生する2012年12月16日よりも遙か以前に為替相場が動いていることがわかります。
ポンドは6月、ユーロは2012年7月末ごろ、ドル&ユーロと共に円&ユーロも円安に、ドルは、QE3が始まった9月半ば頃から円安に動いています。

2012年為替相場

あるべき値に戻っているなら放置しても良いのでは?とも思うのですが、液化天然ガスの輸入量の増加と中国と尖閣諸島問題でもめているのと、欧州が金融危機のために輸出が落ち込み貿易赤字が増えていて円安はあまり国益にならない可能性があるため、ニュースにわざわざなるようなド派手な口先介入的な事をして「近隣窮乏策だ!」と他国との関係悪化や、中国の様に為替操作国認定を受ける様なリスクをおかしてまで実施するものでもないと考えています。自民党政権奪回の数ヶ月前から相場のトレンドは動いていたのですから、おのずと戻ると思われます。
「私達の経済政策と口先介入で戻ったのだ」というパフォーマンスをして大衆に「我々の政策が正しいのですよ!」とアナウンスして、更に日本銀行に緩和政策を強いるのが目的なのかな?とも邪推したりします。
日銀を悪者にすれば、本当は今回の口先介入に対する海外の反応をみても解る通り政治のほうが日銀より圧倒的に絶大な力を持っているのに社会の諸問題を解決してこなかった不作為への国民からの批判から身をかわす事ができます。日銀-中央銀行にマネタイズを強いれば超巨大財源という究極の利権を政治は獲得できます。
安倍内閣の円安政策にオバマ政権は報復をー米自動車団体が抗議 」1月17日(ブルームバーグ)
安倍政権の今後の追加緩和に強い懸念=ショイブレ独財務相」ロイター2013年 01月 18日
政府・日銀共同文書で大筋合意、円安批判のなか異次元の日銀緩和へ」ロイター2013年 01月 18日
アベノミクス:海外から批判…通貨安競争を助長」毎日新聞 2013年01月18日

貿易赤字と消費者物価指数

貿易収支だけでなく経常収支まで赤字になると、日本国内だけで日本国債を買い支える余力がなくなってしまいます。そうすると国際市場で国債を販売しなくてはいけなくなるので、外国市場の参加者が求める高い金利を支払わなくてはなりません。日本国債の平均償還期間は5年くらいと言われているので金利が上昇し始めて5年で借り換えが一巡し1000兆円の国債の金利負担がのしかかります。1%金利上昇で年間10兆円の利払い費増加と言われています。(現在の国の歳入は年間40兆円です)

国際収支・経常収支

確かに輸入物価の上昇はややインフレ方向へ針を動かすでしょう。でも、物価だけを見てインフレ率を上げさえすればいいというのはもしかするととても複雑な経済の中でたった一つの指標に注目するあまりに他のとても大切な事を見逃している可能性があるのかもしれません。
クルーグマン教授のアベノミクスへの評価はなかなか面白かったです。引用始め「まったくとち狂った思い込みから、安倍は、財政支出についての常識をはね除け、日銀を叩いているのかもしれない。」引用終わり


電子書籍リーダー、いまだ選べず

2013年01月11日 01時11分09秒 | 経済・社会

下のニュース記事にもあるように、電子書籍が出たからすぐに全て電子書籍に移行するというわけにはいきませんでした。既に所有している書籍も、裁断機で裁断してスキャナーをかけてPDFにはしたのですが、iphoneからだと文字がとても小さくて読みにくく、初代ipadだと重たくて読めません。

そこで重量が軽い電子書籍リーダーを購入しようと思ったのですが、色々な種類があるものの電子書籍の品揃えが良い電子書籍書店のものを購読しようと思うとそれ専用の端末もしくはiOS端末やアンドロイドを選択するという選択が多くて困ってしまいました。

電子書籍端末重さサイズ価格購読可能書店自炊
PDF
Reader(ソニー) PRS-T2 164g W110×H173×D9.1mm 9980円 紀伊國屋書店
Reader Store
iPad mini 308g W134.7×H200×D7.2mm 28800円
紀伊國屋書店
BookLive!
honto
GALAPAGOS STORE
Android MEDIAS TAB UI
(docomo)
249g W114H199D7.9mm   紀伊國屋書店
Reader Store
BookLive!
honto
GALAPAGOS STORE
PlayStation       Reader Store
Lideo 177g W110H165D9.4mm 8480円 BookLive! ×
kobo 190g W114H165D10mm 6980円 楽天ブックス
GALAPAGOS A01SH 389g W122H195D12.6mm   GALAPAGOS STORE
Kindle Paperwhite 213g W117H169D9.1mm 7980円 アマゾン
BookPlace 330g W120H190D11mm 12900円 BookPlace (Booklive!)
Mac       紀伊國屋書店
honto
Windows Phone       BookLive!  
Windows       紀伊國屋書店
BookLive!
honto

どの書店の電子書籍でも読める目に優しい端末が欲しい。特に欲しいのは読み上げ機能ですが、対応しているのはBookPlaceしかありません。これがあればとても助かります。iOSの青空文庫のアプリ金沢文庫はとても流暢に読み上げてくれます。生まれつき遠視の私には嬉しい限りです。

端末が店舗を囲い込んで汎用性がなく、結局選べず、初代iPadの米国アマゾンキンドルだけ。。。紙の書籍を全部自炊してしまうつもりでしたが、書籍を切断する思い切りの良さが発揮できません。結局書棚を買い換えて書斎を整理しました。

電子書籍革命から5年、根強い紙書籍の人気(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) - goo ニュース