goo blog サービス終了のお知らせ 

an empty page

空白のページを埋めるように、日々のできごとあれこれつづります。

積極的休養

2007-08-31 17:14:42 | 健康・フィットネス

以前、テレビで「主婦の昼寝」というテーマで
街頭でアンケートをとっていたのですが、意外にも
「働いている主人に申し訳ないので昼寝はしません」
という意見が結構出ていました。

みなさん、立派だなぁ……~と感心しながら見て
おりましたが、こういったがんばり屋さんや完ぺき
主義の方の中には休むのが苦手、という方が
わりといらっしゃるんですね。

そういう方はどうも「休む=怠ける」ことだととらえて
しまって、自分が休むことに罪悪感を感じてしまったり
するようです。

しかしこれは「休む」ことと、「怠ける」ことの区別が
つかず、自分がどっちの状態にあるのかわからない
ことからくる迷いなんだと私は思うんですよね~。

それでは「休む」ことと、「怠ける」ことは一体、どうちがうか。
それを考えてみました。

わかりやすくいえば、休養後に「生産性があがるか」っていう
ことがポイントかな~と思います。

たとえば、仮眠をとって休憩したとする。
その後、頭がスッキリして、身体が軽くなり、家事がはかどって
子どもにも夫にも優しく接することができたとなれば身近な
人たちへプラスが還元されていますわね。

このように、休んだことで自分も元気になり、周りの人も
幸せにするような結果になるなら「積極的休養」ということに
なって、これは肯定すべきものだと思います。

一方、同じ仮眠をとっていても、それがダラダラと長時間になり、
子どもや夫が帰宅するころにあわてて飛び起きて、パニックに
なりながら家事をする~みたいなことが習慣化されていれば、
それはどちらかというと「怠けている」部類に入るかな、という
感じがします(←もちろん、たまにそういう日があるぐらいは
OKだと思いますが。その点は誤解されませぬように~)。

オン・オフがはっきりせず、雑草のごとく雑事がなくならない
主婦業……って、これはストレスが結構たまる。
だからこそ、ストレスマネジメントは自分で意識する必要が
あると思います。

もうひとつ付け加えるならば、休むことが苦手な人は単に
時間管理が下手ということがあります。

その場合はリストをつくって仕事の優先順位を明確化する
ことでずいぶん時間管理が楽になります。

いずれにしてもストレスがたまりすぎる前に、適度に休養を
とることはとても大事ですし、必要なことであると思います。

積極的休養を上手にとって、自分もハッピー、家族もハッピーな
家庭環境を築いていきたいものです。

**************************************************
■今日の小ネタコーナー 1■
というわけで昨日の午後は私の休養タイム。
旭屋で本を2冊買ってからスタバへ移動。
トップ画像のカプチーノとレモンズッキーニケーキを
食べながら読書三昧。1時間40分ほど滞在して
1冊読み終えました~。最近は家にいると
電話がきたりだのメールがきたりだの、集中した
読書がなかなかできない。昨日は午前中に
がんばって雑事をこなしたかいがあって、
午後は久しぶりに読書を堪能いたしました~。

■今日の小ネタコーナー 2■
もう少しでアクセスカウンターが
ぞろ目になりそう。
楽しみだ~


人気ブログランキング(地域・北海道)



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (motohiro)
2007-09-01 05:30:24
自分の今まで生きてきたことのように感じます。
 勤めの人生終盤に近くなってきて、休む=罪悪感
自分から、休むことは、人に迷惑がかかると思い込んでずっと生きてきてしまいました。
 この頃は、共稼ぎで同年代の人もいる中で、主婦兼サラリーマンもたくさんいる中で、上手に生きているんでしょうか。力強く感じています。
 mさん休みなさいよ。
 このことばが、すなおに受け取られない。
 不要人物と言われているような感覚になってしまっているんです。
 年休さえも取らなく、働くことが美徳であるかのごとく。
 たいして、能率があがらないのです。
 同感なので、仕事はもちろん、計画的にする必要あるから、年休も計画的に取ることも必要ですね。
 疲れてから、休んでもだれも面倒みきれませんから
 「自分を変えてくれた人へ」になりそうです。
返信する
>motohiroさん (ぽちこ@管理人)
2007-09-01 06:41:55
ブログ訪問&コメントありがとう
ございます!

あのカルロス・ゴーンは残業は絶対にせず
(確か)8時退社、週末は家族と過ごすと
インタビューでいっていた記憶があります。
「仕事をしているときは仕事に集中、
家族と一緒に過ごしてリラックスするときは
それに集中しているんだ」という趣旨のことを
いっていました。
本当の意味で優秀な人ほど、時間管理やきっちり
休むことが上手です。

ご自分が不要人物になるのではないかという
不安があるようですが、職場はいつかは去って
いくべきものですよね。

motohiroさんは仕事以外での、自分のやりがいを
探してみるとよいと思います。
休日にボランティア活動をされたりすることを
おすすめします。
仕事以外で自分を必要とされる場をつくっておくと、
自分自身の心の余裕にもつながりますし、仕事も
これまでとちがった視点でできるようになりますよ。

今ままでの心の傾向性で、すぐにはすんなり休め
ないかもしれませんが、いずれも本当に優秀な
ビジネスマンは積極的休養をとることが上手なので、
仕事のあいまのコーヒーブレイクや、週末の休日を
とっていく工夫をぜひしてみてくださいね。
返信する
主婦がいてくれるからこそ (bibaian)
2007-09-01 07:31:13
旦那は外でのびのび(?)と仕事してこれるんだと思います。
大黒柱といいますけども、大黒柱は旦那で結構。
ただ、その柱を支える土そのものが妻の存在なんだと思います。
「俺の稼いだ金」なんていうのは愚の骨頂だと私は思うのです。はい。
とにかく、尊重しあって仲良くしていけるのが一番です。
返信する
Unknown (こつむぎ)
2007-09-01 10:56:50
今日はわたしもこれからカフェに行って読書でも…と
思っていたので(もちろん晩ご飯の準備はできるものは
すでに終わらせ、あとは帰宅してお魚を焼けば終了というところまでしてあります~。これで帰って来てからも楽チン!)、トップ画像を見てビックリ
本って家で読むより、なぜか電車の中とか、
外で読んだほうが集中力が上がる気がするのは
なぜなんでしょ~。
ちなみにぽちこさんがなにを読んでいたのか、
ちょっと気になっていたりして
返信する
流石だわ~ (みさき)
2007-09-01 13:09:14
ぽちこさん、流石です!やっぱり尊敬です。
なんかいつも考えさせられちゃいます。
私はどちらかと言うと後者の駄目駄目主婦かもです
うまく休息しながら頑張ってみます
返信する
Unknown (ぽちこ@管理人)
2007-09-01 17:15:19
>bibaianさん
そうですね、今の女性の生き方が多様化
していて、女性もいろいろ模索して
いるんですよ~
でもbibaianさんがおしゃるとおり、
役割分担をしつつ、お互いを尊重しあえるって
いうのはひとつの理想の姿です☆

>こつむぎさん
夕食のしたくをしてから外出するあたり、
さすがこつむぎさん。手際がいいですね~!
私も昔は家の中で読む派だったのですが、
最近は雑事に追われることが多くなって
外の方が集中して読めるようになりました~
ちなみに画像の本は2冊とも、実用書です、ハイ。

>みさきさん
みさきさんはまだ結婚されてまもないので、
いろんなことがうまくできないのはあたりまえだと
思います。
私も(今でもそれほど主婦業は得意じゃないですが)
結婚したばかりのときは今よりもっとダメ主婦でした~。
お子さんが小さいので大変だと思いますが、
時には(短時間でよいので)お子さんを預けたり
するなど工夫して、上手に休養をとってくださいね~
返信する
Unknown (ぷぷぷー)
2007-09-01 18:50:58
人間、「仕事」「遊び」「休養」のバランスが大切ですよね~!
仕事柄、つくづく、そう思います。

上手に休むことも1つのスキルですよね。
返信する
>ぷぷぷーさん (ぽちこ@管理人)
2007-09-01 20:40:32
ぷぷぷーさんが言うとおりだと
思います~

がむしゃらに働くことが一見、いいように
見えることがありますが、結果、病気になって
長期入院にでもなったりしたら、結局会社にも
迷惑をかけるし、自分も収入の道がたたれて
苦しくなるわけです。
長期的視点をもって、健康に留意しながら
働くことは本当に大事ですよね☆
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。