我が家で極秘に進行中の「貧乏神を叩き出す」プロジェクト
(略して「びんたたプロジェクト」)の一環で、昨年末から
苦手だった貯金にとりくむことになりました~。
貯金のスタイルはいろいろありますが、浪費大好きな
私は「つもり貯金」がむいているのではないか」と思い立ち
古~い貯金箱をひっぱりだしてトライすること数ヶ月。
やってみるとこれが結構たまりまして、月平均17420円。
こうしてみるとなかなかの金額です。
今までどんだけムダ遣いをしてたんじゃあ~<("O")>
(←自分ツッコミ)
さて、具体的な内容ですが「つもり貯金」に関する
myルールを以下のように決めました。
■1)必ず100円単位での貯金。50円以下は貯金箱に入れない
※ただし、10円が10枚あれば両替して100円玉にして貯金箱に入れる。
■2)貯金箱に1000円以上たまったら、今度は1000円単位でお札に
両替し、口座へ入れる
■3)苦しくならない程度にやる。給料日前などお金がだんだん
減ってきたときにはムリをしない
1)に関しては500円玉でされている方もいらっしゃるようですが、
いきなり500円玉を貯金箱に入れるのは家計的に結構つらい
ものがありまして(←私の場合)、100円なら気軽に貯金箱に
入れることができて、家計と精神的な面の両方で負担に
なりにくいということがわかったため。
2)は手元においておくと、どうしても使っちゃうので(^_^;)
口座へ保管ということをマメにやってます。
3)私は貯金・節約に関しては世にいう達人みたいなことを
すればするほど、心が貧乏になって、家人とのケンカも
多くなったりするんですよ~。
もちろん、がっちり節約・倹約につとめて心が豊かな方も
実際にはたくさんいらっしゃると思いますが、本来家庭を
上手に運営するための手段としての貯金や倹約である
はずなのに、それで家族関係が悪くなったりするのでは
本末転倒なところがある。
我が家は家人ともどもキリギリス夫婦なのであんまり節約を
カリカリやりすぎると、まちがいなく家庭崩壊になります(爆)
という我が家固有の事情につき(恥)その辺はルーズに
やるようにしてます。
次に実践編。
実際にどんな感じでやっているかといいますと……
・週2回、仕事に行くときにトレッキングボトルにお茶を
入れてもっていく。
お茶を買ったと思って、1回分につき100円貯金箱に
入れます。お茶代は月はじめに出勤日分をまとめて
入れる(8日出勤なら800円)をしています。
このお茶代というのがばかにならない。
単純計算で月8日、出勤日があるとして、1年間で換算したら
月800円×12ヶ月=年間9600円の節約になります。
(※実際はつめたお茶の実費はかかりますが)
・同じくお弁当も自分で作っていったら300円を貯金箱に
入れます。お弁当は作るのがめんどうでコンビニで買うことも
あるので、こちらはそのつど入れてます。
最近は家人の分(家人のみが出勤日のとき)の弁当も作って
ますが、そこまで含めるとやりすぎになって家計を圧迫するので、
あくまでも自分の仕事のときだけにしています。
・カフェに行ったりケーキ類などのおやつを買うときも、
一瞬「本当に自分はカフェに行きたいのか(ケーキを
買いたいのか)」自問自答してから決めます。
本当に必要だと思ったらカフェに行ったりケーキを
買ったりしますが、「う~ん、よく考えたらそれほどでも……」
と思ったら、その分を300~400円程度貯金。
・アンケートモニターなどで入った収入はもちろん貯金。
たとえばgooアンケート(※詳細を知りたい方は下の
左側バナーよりサイトへいけます)でもらったギフト券は
すかさず換金して貯金に。つい最近も届いたので、それも
しっかり貯金にまわしてます。
・カード支払いであまった額も貯金。月々のカード支払いの
ものは、若干多めに口座に入れておくので(例:支払い金額が
1800円なら2000円入れておく)ので、決済がすんだあと、
口座に残っていたお金も貯金にまわします。
・お金の使い方&使い道
使うときは基本、その時点での手元にある貯金合計額の
3分の2以上は残るようにしてます。
このお金から家人のバレンタインデーのプレゼントを
買ったり、ロクシタンのハンドクリームを買ったりしてます
(要するにお小遣いですね)。
もうひとつは投資。
外貨MMFもこちらの貯金の一部を資金にあてました。
また、家人の仕事のスキルアップのためのセミナー代も
ここから出しています。
つもり貯金を数ヶ月間やってみて、「目に見える形にする」
ことが大事なんだな~と思いました。
たとえばボトルにお茶を入れてもっていく~というのは
多くの方がしてらっしゃると思いますが、そこで終わって
しまうとお金がなんとなく流れてしまって手元に残らない。
50円とか100円でもかまわないので貯金箱に入れるなどすると、
確かに貯金をしている実感もわくし、励みにもなりやすいです。
あとはいい加減にやるのも大事(笑)
あんまりまじめにやりすぎると、結局長く続かないので
多少、そこから使ってしまったりしたとしても、少しでも
残しながら長~くやっていった方が短い期間で終わって
しまうよりはるかによいです。
貯金の楽しさがわかってきたので、これからもコツコツ
地味~にやっていこうと思います。
貯金がなかなかできなくて……という方の参考になれば
幸いです。
*************************************************
■今日の小ネタコーナー1■
貯金をするにあたって、私はひとつ決めていた
ことがあるんですよ~
それは「1円玉を絶対バカにしない」。
結構中途半端な1円玉が出ることがあって、
それ専用の袋に入れているのですが、
私はその1円玉もちゃんと使っているのですよ。。
そんなことをしていたらあるお金の本に
「小銭のバカにする人は、お金に好かれない」
というのが載っていて、はからずとも私の
考え方はまちがってなかったんだ~と
妙な自信(?)がつきました(^_^;)
■今日の小ネタコーナー2■
かといって、親しい友人たちと飲みに行ったり
食事会をして割り勘になったとき、ぴったりした
額がないので小銭をおおめに出す、少なくもらうは
全然OKなんですよ~。
小銭にこだわるのはあくまでも自分ひとりのとき
だけの話でして。
お金に対するリテラシーを身につけたいけれど、
ケチになりたいわけじゃない。
ここが私なりのこだわりなのでございます。
人気ブログランキング(地域・北海道)
(略して「びんたたプロジェクト」)の一環で、昨年末から
苦手だった貯金にとりくむことになりました~。
貯金のスタイルはいろいろありますが、浪費大好きな
私は「つもり貯金」がむいているのではないか」と思い立ち
古~い貯金箱をひっぱりだしてトライすること数ヶ月。
やってみるとこれが結構たまりまして、月平均17420円。
こうしてみるとなかなかの金額です。
今までどんだけムダ遣いをしてたんじゃあ~<("O")>
(←自分ツッコミ)
さて、具体的な内容ですが「つもり貯金」に関する
myルールを以下のように決めました。
■1)必ず100円単位での貯金。50円以下は貯金箱に入れない
※ただし、10円が10枚あれば両替して100円玉にして貯金箱に入れる。
■2)貯金箱に1000円以上たまったら、今度は1000円単位でお札に
両替し、口座へ入れる
■3)苦しくならない程度にやる。給料日前などお金がだんだん
減ってきたときにはムリをしない
1)に関しては500円玉でされている方もいらっしゃるようですが、
いきなり500円玉を貯金箱に入れるのは家計的に結構つらい
ものがありまして(←私の場合)、100円なら気軽に貯金箱に
入れることができて、家計と精神的な面の両方で負担に
なりにくいということがわかったため。
2)は手元においておくと、どうしても使っちゃうので(^_^;)
口座へ保管ということをマメにやってます。
3)私は貯金・節約に関しては世にいう達人みたいなことを
すればするほど、心が貧乏になって、家人とのケンカも
多くなったりするんですよ~。
もちろん、がっちり節約・倹約につとめて心が豊かな方も
実際にはたくさんいらっしゃると思いますが、本来家庭を
上手に運営するための手段としての貯金や倹約である
はずなのに、それで家族関係が悪くなったりするのでは
本末転倒なところがある。
我が家は家人ともどもキリギリス夫婦なのであんまり節約を
カリカリやりすぎると、まちがいなく家庭崩壊になります(爆)
という我が家固有の事情につき(恥)その辺はルーズに
やるようにしてます。
次に実践編。
実際にどんな感じでやっているかといいますと……
・週2回、仕事に行くときにトレッキングボトルにお茶を
入れてもっていく。
お茶を買ったと思って、1回分につき100円貯金箱に
入れます。お茶代は月はじめに出勤日分をまとめて
入れる(8日出勤なら800円)をしています。
このお茶代というのがばかにならない。
単純計算で月8日、出勤日があるとして、1年間で換算したら
月800円×12ヶ月=年間9600円の節約になります。
(※実際はつめたお茶の実費はかかりますが)
・同じくお弁当も自分で作っていったら300円を貯金箱に
入れます。お弁当は作るのがめんどうでコンビニで買うことも
あるので、こちらはそのつど入れてます。
最近は家人の分(家人のみが出勤日のとき)の弁当も作って
ますが、そこまで含めるとやりすぎになって家計を圧迫するので、
あくまでも自分の仕事のときだけにしています。
・カフェに行ったりケーキ類などのおやつを買うときも、
一瞬「本当に自分はカフェに行きたいのか(ケーキを
買いたいのか)」自問自答してから決めます。
本当に必要だと思ったらカフェに行ったりケーキを
買ったりしますが、「う~ん、よく考えたらそれほどでも……」
と思ったら、その分を300~400円程度貯金。
・アンケートモニターなどで入った収入はもちろん貯金。
たとえばgooアンケート(※詳細を知りたい方は下の
左側バナーよりサイトへいけます)でもらったギフト券は
すかさず換金して貯金に。つい最近も届いたので、それも
しっかり貯金にまわしてます。
・カード支払いであまった額も貯金。月々のカード支払いの
ものは、若干多めに口座に入れておくので(例:支払い金額が
1800円なら2000円入れておく)ので、決済がすんだあと、
口座に残っていたお金も貯金にまわします。
・お金の使い方&使い道
使うときは基本、その時点での手元にある貯金合計額の
3分の2以上は残るようにしてます。
このお金から家人のバレンタインデーのプレゼントを
買ったり、ロクシタンのハンドクリームを買ったりしてます
(要するにお小遣いですね)。
もうひとつは投資。
外貨MMFもこちらの貯金の一部を資金にあてました。
また、家人の仕事のスキルアップのためのセミナー代も
ここから出しています。
つもり貯金を数ヶ月間やってみて、「目に見える形にする」
ことが大事なんだな~と思いました。
たとえばボトルにお茶を入れてもっていく~というのは
多くの方がしてらっしゃると思いますが、そこで終わって
しまうとお金がなんとなく流れてしまって手元に残らない。
50円とか100円でもかまわないので貯金箱に入れるなどすると、
確かに貯金をしている実感もわくし、励みにもなりやすいです。
あとはいい加減にやるのも大事(笑)
あんまりまじめにやりすぎると、結局長く続かないので
多少、そこから使ってしまったりしたとしても、少しでも
残しながら長~くやっていった方が短い期間で終わって
しまうよりはるかによいです。
貯金の楽しさがわかってきたので、これからもコツコツ
地味~にやっていこうと思います。
貯金がなかなかできなくて……という方の参考になれば
幸いです。
*************************************************
■今日の小ネタコーナー1■
貯金をするにあたって、私はひとつ決めていた
ことがあるんですよ~
それは「1円玉を絶対バカにしない」。
結構中途半端な1円玉が出ることがあって、
それ専用の袋に入れているのですが、
私はその1円玉もちゃんと使っているのですよ。。
そんなことをしていたらあるお金の本に
「小銭のバカにする人は、お金に好かれない」
というのが載っていて、はからずとも私の
考え方はまちがってなかったんだ~と
妙な自信(?)がつきました(^_^;)
■今日の小ネタコーナー2■
かといって、親しい友人たちと飲みに行ったり
食事会をして割り勘になったとき、ぴったりした
額がないので小銭をおおめに出す、少なくもらうは
全然OKなんですよ~。
小銭にこだわるのはあくまでも自分ひとりのとき
だけの話でして。
お金に対するリテラシーを身につけたいけれど、
ケチになりたいわけじゃない。
ここが私なりのこだわりなのでございます。
人気ブログランキング(地域・北海道)
