土曜日はピラティスのレッスン日なんですが、
ここ最近、いくたびいくたび人が増えてる!!(@_@)
しかも、20代ぐらいの若い人が一気増え!!
私が通い始めた頃は、世間ではすでにブームに
なっていたのにもかかわらず、若い人は
全然いなかったのに~(笑)。
ピラティス好きの私としては、ピラティス人口が
増えることが嬉しいです。
人生の早いうちからピラティスに出会えたなんて、
若い人がうらやまし~……(^_^;)
さてさて、流行中のピラティス。
女優さんやタレントもピラティスをやっている人は
たくさんいますが、その中でもピラティスを広めた
タレントといえば、間違いなく渡辺満里奈の名前が
あげられるでありましょう。
そんな渡辺満里奈が「ピラティス道」という
本を出したというのでさっそく購入。
(「ピラティス道」Tarzan特別編集・
渡辺満里奈/マガジンハウス定価980円)
ピラティスの基本用語と、エクササイズが
写真入りで載っています。
ブームのせいか、とても売れているようで、
情報番組「王様のブランチ」でもとりあげられていて、
本人のインタビューもありました。(2005.10.15放送)。
インタビューの中で「やり始めるとはまる」みたいな
主旨のことを言っていましたが、そうです、
やり始めたらはまります(笑)。
筋トレが好き、知的なことが好き(ピラティスは
「考えるエクササイズ」とも言われている)、
しなやかでかっこいい筋肉をつくりたい、姿勢美人になりたい、
お腹まわりをスッキリさせたい。
こういう系(??)が好きな人・めざす人は、
ハマる可能性大です。
ピラティスは本だけだと呼吸方法や細かい動きなど、
正直わかりにくいので、本だけでマスターするのは
困難だと思いますが、ピラティスに興味を持った人が、
「どんなものかな~」と知るための入門書としてはgood。
また、ふだん習っている人が自宅での練習や復習用に
使ったりするのにとても役立つと思います。
(私も自宅練習用として使用)。
ちなみに、この本の表紙は「オープン・レッグ・ロッカー」という
エクササイズ。
このエクササイズ、この状態のまま(V字のまま)、
息を吸いながら後ろの方に転がって、次に息を吐きながら
再び起きあがるというトンデモない(!)もの。
(しかも勢いをつけて転がるのではなく、腹筋を十分に
使い、背骨をひとつずつ床につけるようにして転がる)
フツウはこのVの字を作るだけでも容易ではありません。
(ヒマな人はトライしてみてくださいね。ただし
くれぶれも後頭部をぶつけないよーに)
これ、私のあこがれのエクササイズなんですが、
まだできないんですよね~
人知れず、密かに練習しています(爆)
ピラティスはやればやるほど奥が深い。
まさに「ピラティス道」。
ピラティスに興味のある方は一読してみるのも
よいかと思います。
■関連記事:札幌でおすすめのピラティス
■関連記事: しなやかな心をめざす
人気blogランキング(地域・北海道)
ここ最近、いくたびいくたび人が増えてる!!(@_@)
しかも、20代ぐらいの若い人が一気増え!!
私が通い始めた頃は、世間ではすでにブームに
なっていたのにもかかわらず、若い人は
全然いなかったのに~(笑)。
ピラティス好きの私としては、ピラティス人口が
増えることが嬉しいです。
人生の早いうちからピラティスに出会えたなんて、
若い人がうらやまし~……(^_^;)
さてさて、流行中のピラティス。
女優さんやタレントもピラティスをやっている人は
たくさんいますが、その中でもピラティスを広めた
タレントといえば、間違いなく渡辺満里奈の名前が
あげられるでありましょう。
そんな渡辺満里奈が「ピラティス道」という
本を出したというのでさっそく購入。
(「ピラティス道」Tarzan特別編集・
渡辺満里奈/マガジンハウス定価980円)
ピラティスの基本用語と、エクササイズが
写真入りで載っています。
ブームのせいか、とても売れているようで、
情報番組「王様のブランチ」でもとりあげられていて、
本人のインタビューもありました。(2005.10.15放送)。
インタビューの中で「やり始めるとはまる」みたいな
主旨のことを言っていましたが、そうです、
やり始めたらはまります(笑)。
筋トレが好き、知的なことが好き(ピラティスは
「考えるエクササイズ」とも言われている)、
しなやかでかっこいい筋肉をつくりたい、姿勢美人になりたい、
お腹まわりをスッキリさせたい。
こういう系(??)が好きな人・めざす人は、
ハマる可能性大です。
ピラティスは本だけだと呼吸方法や細かい動きなど、
正直わかりにくいので、本だけでマスターするのは
困難だと思いますが、ピラティスに興味を持った人が、
「どんなものかな~」と知るための入門書としてはgood。
また、ふだん習っている人が自宅での練習や復習用に
使ったりするのにとても役立つと思います。
(私も自宅練習用として使用)。
ちなみに、この本の表紙は「オープン・レッグ・ロッカー」という
エクササイズ。
このエクササイズ、この状態のまま(V字のまま)、
息を吸いながら後ろの方に転がって、次に息を吐きながら
再び起きあがるというトンデモない(!)もの。
(しかも勢いをつけて転がるのではなく、腹筋を十分に
使い、背骨をひとつずつ床につけるようにして転がる)
フツウはこのVの字を作るだけでも容易ではありません。
(ヒマな人はトライしてみてくださいね。ただし
くれぶれも後頭部をぶつけないよーに)
これ、私のあこがれのエクササイズなんですが、
まだできないんですよね~
人知れず、密かに練習しています(爆)
ピラティスはやればやるほど奥が深い。
まさに「ピラティス道」。
ピラティスに興味のある方は一読してみるのも
よいかと思います。
■関連記事:札幌でおすすめのピラティス
■関連記事: しなやかな心をめざす
人気blogランキング(地域・北海道)