goo blog サービス終了のお知らせ 

an empty page

空白のページを埋めるように、日々のできごとあれこれつづります。

台所革命!ヘルシオオーブン買いました

2021-01-19 16:47:53 | お気に入り(食品・グッズ)

我が家に鎮座していた電子レンジ。
家人が独身時代から愛用していたものである。

ずっと使い続けてきたが、そろそろ危ない(?)
過去に発火事件があったモデルとかなんとか・・・ムニャムニャ

何年も前からいつ買い替える~と言いつつ、ごまかして使っていたが、確かにソロソロ限界っぽい。
思い切って買い替えることにした。

台所レボリューションの始まりである。

いろいろ調べてみたら、各メーカーとも、オーブンレンジの進化がはんぱない
それぞれのメーカーに強みや特徴があり、たぶん、どこのメーカーのものでも美味しく調理できるはず。

見れば見るほど、どこのメーカーの、何を買っていいのやら、わからなくなる
が、家人も私もデブ化まっしぐらゆえ、シャープのヘルシオに決めました。
水蒸気で調理するので脱油・脱塩料理ができるのです。

 


 

セールのときに狙って、安値で購入。

とにかく、でかくて重い。
設置が大変だった

無事、ご安置してから、いろんなものを作ってます。

シーフードグラタンだったり。



あさりのパスタ。レンチンで。


ヘルシオ様のよいところは野菜の低温調理ができること。
栄養素を壊さず、野菜のうまみがぎゅっと詰まった味になる。



ヘルシオ様の必殺技・2段調理。
上のトレイで焼き、下のトレイで蒸す作業が可。
ぶりの照り焼きと、茶碗蒸しを同時に作ってみました。


トーストと目玉焼きも同時にできちゃう。
目玉焼きの黄身は固かったけど。
水曜日と週末は、パンを食べることがほとんどで、家人が目玉焼きを所望する。
いつもそのフライパンの跡片付けがユーウツだったんだけど、ヘルシオ様ならそれがない

天国じゃあ~


博士ちゃんレシピをベースにハンバーグを作ってみた。
付け合わせの野菜もいっぺんに焼けるのよ~。
冷凍と冷蔵のお肉を同時に焼くことも可。


こんなんできました。



脂がすごい。


クックちゃん(ホットクック)とヘルシオ様の2トップ体制で副菜作りまくる。
しかし、美味しすぎてすぐなくなる。
作り置きの意味がない



すごいなと思うヘルシオ様だけど、通常のレンジ温めがちょっと苦手?
スーパーで買ったお弁当を、お弁当あたためメニューで温めてみたのですが、正直微妙~

いや、あったまっているんですよ。
でもところどころ手抜きがあるような。
部下から「仕事終わりました~」って報告受けて、チェックしてみると、一応及第点なんだけど、何かグレーゾーン、手抜きしてる部分がある感じ。

ここは弱点かな~と思います。

ヘルシオの気になる点(弱点)は、以下の通り。

・蒸し機能を使うと、美味しいが庫内がびちゃびちゃになり、ふきとる必要がある。

・1度使うと、庫内が高温になるため、すぐ使えない。(2~3分かそれ以上)

・ヘルシオは時短調理器ではない。むしろ、通常調理より時間はかかる。
しかし、一度庫内に入れると火加減等みなくてよいのでその間、自由なことができる。

・電子レンジ機能が弱い。使えなくはないが、温め専用の電子レンジを他に持つと、ストレスなく使えるかも。

・なれるまで直感的に使いにくい。調理方法が複数あるため。
たとえば、野菜を茹でたいと思ったときにも、レンジでチンする場合と、低温調理(蒸し機能を使う)がある。
実際に、設置してすぐに市販の冷凍エビシューマイ6個を手動の電子レンジモードで、シューマイの袋にあった指示通りのワット数と時間を設定して温めてみたが、あたためにバラつきがあり、ものすごく熱いものと、冷たいものが6個の中に混在していた。
ちなみに冷凍シューマイは、スチームを使った温めもできる(時間がかかり、使用後水に濡れた庫内をふきとる作業が必要)。スチームを使うと全体的によく温まる(ごはんなど、しっとりして美味しい)。

↑こう欠点を並べると、使う気がおきないかもしれないけれど、だからこそ「同時調理」がいきてくるのだと思う。

これまでの私は主菜つくるだけで力つきる人だったが、同時調理で、主菜と副菜がいっぺんにできてしまうのは画期的。

そして低温調理の野菜は本当に美味しい。
この前、あまった三つ葉をおひたしにしようと、低温調理してみたら、味が全然ちがってびっくりした。
濃くて甘い。苦味やえぐみがほとんどなくて、え~っ三つ葉ってこんな味だったのってすごい衝撃的でした。


今夜は下味をつけて冷凍しておいた鶏肉でチキンソテーを作る予定。

まだ使い方に研究はいるけど、料理がぐっと楽しくなってきたのでありました


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ にほんブログ村 写真ブログへ


Apple、久々にやりおったな

2020-01-18 14:09:35 | お気に入り(食品・グッズ)

巷で話題になってる、Appleのノイズキャンセリングヘッドフォンairpodsproを購入しちゃいました

Apple AirPods Pro
Apple(アップル)
Apple(アップル)



昨年、思うところがあってApple watch5を思い切って購入。
それが結果大正解。
自分の用途にあっていて、すごく使いやすくて、「もう腕時計はコレ1本でいい」というところまで落ち着きました(詳細は後日、気が向いたら投稿します)。

で、ジムでトレーニングしているときに音楽を聴きながらやっているのですが、そのとき使うヘッドフォンがしっくりくるのがなくて。
完全密封式だと、人に声をかけられたとき、わからなくて不便を感じていたんですね。
ジムで、ひとりでトレーニングしていても、顔なじみさんから声をかけられることも案外多く、返事しなかったら、悪気なくても「あの人、感じ悪っ」って誤解されることにもなりかねないしね。

それで中国製の安い、骨伝導ヘッドフォンを使っていたんですよ。。。
(使用感がビミョ~でしたが、一応、外部の音は聞こえたので)。

そして2020年を迎え、今年のチャレンジ項目の一つに「英語力をアップ」という目標をたてました。
すきま時間を英語勉強にあてようと思ったのですが、いつも「ああ時間がもったいない」と思うシーンが必ず、2場面出てくるんですよ~。

1つは地下鉄にわりと長時間乗ってるとき。
2つ目は、病院で診察を待っているとき。

こういった時間を使って、アプリで英単語を勉強したいと思うのですが、外では雑音が多くて、ボリュームをガンガンあげないとよく聞こえなかったり(耳に悪そう・音もれして周囲に迷惑かけたくない)、診察を待ってるとき、自分の番がきて声かけられてもわからなかったらやだな~とか。

これら全てを解決してくれた魔法のヘッドフォンが、このairpodsproだったのだ


今ちまたで流行のノイズキャンセリング機能を搭載。
これで地下鉄とか、飛行機の中でも快適に音楽がきける。
そして、airpodsproのすごいところが「外部音取り込みモード」というやつ。
このモードにすると、音楽聞きながら人と会話ができるんですよ

いろんな人が、ブログやYoutubeでこの機能のことを語っているのですが、実際自分で使ってみたらリアルすごいわ
ホントにふつうに会話できるのよ。ヘッドフォンつけてて音楽も流れているのに違和感なく会話できちゃう。
いや~ まさにこの機能こそが私が欲しかったやつ!!!

今日(2020/01/18)現在、airpodsproが評判よくてすごく売れていて、お店にはほぼ在庫がない状態。
実は今月2日に、アップルの公式ストアで購入したのですが、1ヶ月待ちになってる
評判を聞きつけた家人が「オレも欲しい」と言い出したので、ありとあらゆるポイントをかき集め、ビックカメラのネットショップで発注したら、そちらの方がすごく早くて、5日で到着しました。
早く欲しい人は量販店で購入した方がよいかもです。

ここ最近、アップルは「おっ」という製品は出てなかったように思うけど、Applewatch5とこのairpodsproは久々にイイ
人にすすめたくなるような製品、久々に出してきましたな~。

購入迷っている人がいたらオススメです


D500で撮影

にほんブログ村 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ




おnewのピアスと純金高騰のお話

2019-08-30 17:29:36 | お気に入り(食品・グッズ)

久々にピアス購入

ふだん用として、スタッドピアスを2種類使っておりましたが、さすがにあきてきた&旅行でも持っていけるものとして、小さなフープピアスを購入しました。

プラチナとピンクゴールドのリバーシブルタイプです。

ピンクゴールドのピアスはこれまで持っていなかったので、ちょっと嬉しい
サイズはいろいろありますが、フープらしさを重視したかったので13.5mmのものにしました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

プラチナ/K18PG中折れ式フープピアス(13.5mmラウンド)(Pt900 K18ピンクゴールド製)(sar135ptpg)
<span >価格:18900円(税込、送料無料) (2019/8/30時点)

楽天で購入

 

絶対、ではないけれど、中折れ式なので、紛失の可能性は低い。
つけっぱなしにしていますが、今のところ外れてません。
(ただ、商品の口コミを見ると、落とした方もチラホラいるので、ときどき緩んでないかチェックした方がよさそう)。

私は40代になってからやっとホールを開けて、それから少しずつお気に入りのピアスを集めてきました。
歳をとってからホールを開けたこともあり、一部例外はあるものの、基本「ピアス買うなら、18金以上かプラチナ」と決めていました。(それは、今も基本的には変わってません。)

それには、私なりの理由が(一応)あります。

ひとつは、それ相応の年齢なので、流行は追わなくてよいから、ほんとによいもの・気に入ったものを長く使いたいと思ったため。
もうひとつは、アクセサリーも資産のひとつと考え、将来、売却することも考えたためです。
将来、お金が必要になったら、いざとなったら売ればいい、という。

どこかで聞いた話ですが、古くなったアクセサリーを売るとき、石は実はそれほど価値がないことがほとんどだそうです。
対して、金・プラチナは購入したときより、売却金額の方が高くなるということがしばしありえる。

資産形成に、現金の他に金も持っておくとよい、というのも、よく言われる話です。

私も、10年くらい前に金はちょっぴりでも持っておいた方がいいよ~という話を聞いていたので、「田中貴金属工業」の純金積立をほそぼそ、やっていました。

途中、一部解約して使っちゃったり、積み立て額を減らしたり、最近はほんとに「しょぼしょぼ積み立て」で小学生のこづかい程度しか購入してませんでしたが、それでも、最近の金高騰で、(投資した額に対してという意味で)ずいぶんプラスが出ているかな~という実感があります。

最近もニュースで、金が最高価格を更新したと出ていました。
私が純金積立をスタートしたとき、一番安いときで3700円ちょっとくらい。
プラチナは金に比べて価格が乱高下しやすいと聞いてましたが、その当時でプラチナが4500円~5000円くらいをうろうろしていました。

ところが、つい最近では、金が5600円前後、プラチナが3700円前後と、10年前とかなり変わってきています。

その理由のひとつに、世界経済が不透明なため、資産を守るため、金(と、仮想通貨)に流れた。
そしてプラチナが安くなったのは、中国経済の減退にある、という説があり。

私はアクセサリー好きなので、ときどき、いろんなサイトを見ていますが、金製品がじわじわ値上げしているのを感じます。
たとえば、以前なら18Kだったものが、購入しやすい価格にするために14K商品が多く出ているとか。自分が過去、ピアスを購入したお店も、私が持っているサイズのピアスはもうなくなってしまって、同じデザインで小さなサイズのものをそこそこ価格で販売しています。

また、一般的にはアクセサリーはこれまで金よりプラチナのものが高い値段がつけられていますが、一部のお店では、最近のプラチナ安を受けて、お買い得なお値段でプラチナ製品を出しているところも出てきています。
(プラチナ安を受けて、私も積み立てを、純金よりプラチナ購入額を増やすように変更しました)

今後、金価格がどうなっていくかはわかりませんが、何か狙っている金製品があって、もし迷っているなら買っておいた方がいいかもしれません


TG-5で撮影


にほんブログ村
 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ




 


2代目!ビルケンシュトックのサンダルを買いました

2019-07-28 19:14:14 | お気に入り(食品・グッズ)

夏まっさかりの北海道。
買おう、買おうと思っていてなかなか買えなかったビルケンシュトックのサンダルをようやく買いました!

ビルケンのサンダルを買うのは実は2回目。
前に買ったのが、2011年。
そろそろ買い替えたいな・・・と思ってから3年くらいたってる
トータルで、かれこれ8年はいていた(爆)。

スポーツブランドのサンダルも履いていた時期があったのですが、結論としてはやはりビルケンのサンダルが一番、はきやすく、足のなじみもよかったです。

旧サンダルはタタミ(今はカイロという名のモデル)をはいていたのですが、足首のストラップがあるのでホールド感は抜群な反面、スナップボタンをつけはずしするのが微妙に面倒くさかった・・・

それで、今回は違うモデル(バックストラップなしのタイプ)を購入しようと思いましたが、これまたいろんなモデルがありすぎて、ま~悩む・悩む・・・

で、お店に行って、いろいろ見てきました~。

バックストラップなしで、
トング<ベルト2本<ベルト3本 の順番で、固定の強さは変化。
やはり、ベルトの数が多い方が履きやすいと判明(かかとがバカバカしない)。
それで、「フロリダ」というモデルに決定したのだけど、自分が欲しいという色が既になかった。。。

ので、ネットショップで探しに探しまくって、「サリナ」という3本ベルトだけど、真ん中が斜めにホールドするタイプのものを購入。現在は、限定版としてしか作ってないデザイン(?※キッズ用にはある)らしく、2018年版のデッドストックを探してゲットしました。
サイズは幅狭(ナロー)の35。これが私のジャストフィット。

カラーは、前回と同じホワイトで。
ブラウンでもいいかなと思ったけど、ホワイトはやはり真夏にはさわやかだし、服にも合わせやすいしね。




このインソールが、めちゃくちゃ歩きやすいんですよ。
旅行にも向いてるサンダル。
例えば真夏の酷暑のヨーロッパの石畳を歩くにも適している。
ドイツ製だしね



そしてこちらが今まで履いていたタタミちゃん。


自分はムリヤリ8年、使用しましたが、実際の耐用年数は(使い方にもよりますが)だいたい3~5年くらいでしょうか。
インソールが劣化して、ひび割れしております。
これだけ長く履いたから、十分もとはとれた



そして、、、
おnewのサンダル。



やはり新しいサンダルは嬉しい


今回は3本ストラップの「サリナ」を購入しましたが、「マヤリ」もかわいくて、欲しくなっちゃった

昔こそ高価でしたが、今では並行輸入でだいぶ安く購入できるみたいです。
ビルケンシュトック、おすすめのサンダルです


3本ストラップの「フロリダ」


 


おしゃれデザインの「マヤリ」

 

 

TG-5で撮影


にほんブログ村
 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ


エルメスの手帳を買いました

2018-09-01 07:57:29 | お気に入り(食品・グッズ)

愛用していた小さめの手帳を使いきり、次に買うもの、
どうしよう~と決めかねていたところ、はたと
自分もそれなりトシをとってきたし、ひとつ
いいものを買ってず~っと使うというのもありなんじゃね?と
思いたち、エルメスの手帳を買いましただよ。

アジャンダGM
グリーンがかった青のカバー。
パスポートサイズです。



ノートカバーは無地でロゴも入っていないので
それがすごくいい

カバーをめくったところに小さくエルメスのネームが
入っているだけ



ノートのリフィルにはスケジュール帳、罫線入り、無地と種類があって
それぞれ値段がちがう。
私はもともとノートは無地派なので無地タイプに。
無地タイプが一番安いけど、それでも5000円ぐらいのお値段

しかし、このGMサイズのよいところは、市販のパスポートサイズの
メモでも代用できるところ。
使用頻度が高ければ、当然、私もそっちを使います

さすがに革の質がすごくよくて、ず~っとさわって
いたくなる。
ハイブランド商品は一般に「無駄に高い」というイメージを
持たれることも多々あるけど、手にしてみると
「なるほど、これが伝統の重みか~」と納得する部分もありました。
次、もう少し大きいサイズのノートも欲しいな~
小銭、ためていつか購入したいです



D500/TG-5で撮影


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ



ホットクックの衝撃

2018-03-09 14:22:19 | お気に入り(食品・グッズ)

アメトークの家電芸人見て買っちゃいました。
錬金釜と話題のホットクック。
↓コレ


 

鍋に材料と調味料を鍋に入れてセットし、スイッチを押すだけ。
数十分後には、勝手に料理ができあがっているのである~。

初めてのホットクック料理、まずは肉じゃがを作成。

ほぼ、レシピ通りの分量ですが、玉ねぎ2個→1個、牛肉→豚肉にかえて作成しております。
上の画像の通り、材料と調味料を入れてふたをして、メニュー「肉じゃが」をセット。
水を加えない、無水料理です。

そして35分後には・・・・

こんなんなりました↓



できたてを味見してみると、、、
おいしい

お肉にも、味がしっかりしみててやわらかい。
個人的にはもう少し、薄味でもいいかな? とは思いましたが、
ほんとにちゃんと美味しくてびっくり。

いろんなレビューを見てみると、どうやらホットクックは煮込み料理が
得意みたい。
無水調理ができる(※メニューによる)ので、栄養価を残したまま、
しかもおいしい料理ができちゃったりします。

そして、もうひとつの大きな特徴が予約調理ができる
メニューがあること。
私が今回、ホットクックを購入した一番大きな理由がコレでした。
たとえば朝、カレーの材料を切って鍋に入れて帰宅時間にできあがるように
予約しておけば、夜に疲れて帰ってきてもすぐにあったかいごはんが食べられる。
1日終わって疲れて帰ってきてそれから料理、、、っていう
ぐったり感から解放される
お肉とか、生モノ入れて予約調理ってと思いきや、
料理がいたまないように、適切なタイミングで調理、
温度管理してくれるんだそうです。

これ、ほんと家電革命じゃないかなって思う~。
時間を生み出す、っていうことにおいて。

晩御飯したくがあるので、私は夕方には基本、
家にいるようにしているのですが、このホットクックの
予約機能を使えば、帰宅時間を今までより遅くすることが可能です。
1時間、2時間の差って、けっこう大きい。
この時間をホットクックは生み出してくれる。

そして、いったん材料を入れてしまえばかき混ぜたり火加減を
みたりすることもないので(※一部メニューには追加で食材を
入れるなどもあり)、調理時間がまるまるフリーになるわけです。

その時間を利用して買い物にいったり、その他雑用を
こなすことが可。
細切れの時間をまとめて使えるって、これまたすごく大きい。

しかも、できあがりがかなりおいしい(笑)。
料理をつくること自体が好き・・・という方には
むかないかもしれないですが、私のように料理をつくることに
それほど熱心になれない、仕事e.t.c他にやりたいことがある人には
ホットクックは強い強いみかたになってくれると思います。

ホットクックは2018年3月現在、
2人用の小さいもの、4~6人用の大きいもの、
4~6人用のもので液晶画面が見やすく、wifi機能がついたものの
3バージョン出ています。

私は一番新しい、wifi機能がついたものを購入しましたが、
予算が許すならwifi機能つきがおすすめ。
スマホとも連携しており、メニューも今後、追加されていくとか、
おすすめメニューを提示してくれたりとか料理をいろいろ
サポートしてくれます。

ホントにホットクックはおすすめです


iPhoneで撮影

にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ にほんブログ村 写真ブログへ


ダニエルウェリントンクラシックペティート

2018-01-22 19:06:05 | お気に入り(食品・グッズ)

買ってよかった! ホントにおすすめシリーズ第2弾。

ダニエルウェリントン・クラシックペティート。


 


ダニエルウェリントンといえば、数年前、クラシックという
モデルがブレイクして、若い人中心に流行りに流行った時計です。

クラシックモデルをつけている人はいたるところで
見かけるので、人とかぶるのが嫌だった私は
ダッパーモデルを購入。(そのときの記事はこちら
替えのベルトも黒、明るい茶、ナイロンベルトの
3種類もっているので、季節や気分に合わせて
かえて楽しんでます。

ダッパーの文字盤が白なので、文字盤がブラックの
ものが欲しくなり、クラシックブラックを買おうかな~
どうしようかな~と悩んでいたところ、少し小ぶりな
ペティートが発売されて、これだ! と
思い、購入しました。

これ、ホントにいいです。
モノトーン系の服や、ブラック×ブラウン系の服を
着たときに、この時計をつけるとぐぐっとゴージャス&
スタイリッシュに

実際に、ダニエルウェリントンを知らないと思われる
ちょっと年配の方e.t.cに「その時計、素敵ね!」って
言われたりもしました

ダッパーも愛用してますが、正直いって、
「ちょっと安っぽく見えるな・・・」と思うことがあります。

でも、こちらのペティートは文字盤がブラック&メッシュベルトの
せいか、安っぽく見えないんですよね。
それがいいところ。

ペティートは文字盤が白のものやバンドもメッシュベルトカラーが
シルバーのもの、革のものなどいろいろあるので
お好みによってチョイスするのも楽しいと思います。

ひとつは既にスタンダードな時計を持ってるなら、
文字盤ブラック・ゴールドバージョンはおすすめなのでした



D850で撮影

にほんブログ村

 にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ にほんブログ村 写真ブログへ


ディオール サンククルール プレシャスロック

2017-11-03 14:23:18 | お気に入り(食品・グッズ)

アイシャドウをしばら~く買ってなくて、
そろそろ新しいものが欲しいなぁ~と思っていた矢先、
ディオールから一通のDMが届いたのであった。

そこにのっていたアイシャドウに目が釘づけ
さっそく購入してきただよ~

といっても、getするまで前途多難

クリスマス限定品のディオール サンククルール プレシャスロック、
発売日が11月3日から(一部店舗では先行販売あり)
発売ということだったので、まずは先行販売している
大丸に行ってみたら、ルビーが完売

ならば、予約と他デパートに行くも、
予約分すらも完売

エメラルドは予約可ということでお願いして、
ルビーの方は店頭販売分がわずかに(といっても
個数は不明と言われた)入ってくるので、
発売当日、早めにきたら、もしかしたら手に入るかも~・・・
ということでした。

で、がんばって早起き(?)して、朝イチで
買ってきましたわ。


本当に知らなかったのですが、こちらの
ルビー、雑誌等にもとりあげられてものすごい人気らしいです
ディオールオフィシャルのオンラインショップでも完売になってるくらい。
(2017年11月3日現在)。

確かにこのカラー、絶妙な組み合わせ。
ありそうでなかった、真ん中の赤がポイントかなあ、、と
個人的に思います。

私自身、プチプラの赤のアイシャドウを持っていて、
これが意外とよく使うんです。
それで、赤アイシャドウの高級版~といったところで
胸ズキュンでした

ルビーほどの人気はないようですが、
エメラルドだってとっても素敵


グリーンじゃなかったら、たぶん、買ってなかったと思う。
エメラルドは私の誕生石で、自分にとってエメラルド色は
特別な色。
組み合わせによっては、春にも使えそう

久しぶりにハートにズキュンのコスメなのでした



D500で撮影

にほんブログ村 

 にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ にほんブログ村 写真ブログへ


ジャドール トゥッシュ ドゥ パルファン

2017-08-21 13:15:48 | お気に入り(食品・グッズ)

最近、はまっている香り。

ディオールの「ジャドール トゥッシュ ドゥ パルファン」です。

ファンデーションを買いにいったら、
BAのおねいさんがインジョイをすすめて
くれて、その香りが気に入って、後日、
再びディオールのカウンターへ。

そのとき、ジャドールシリーズのベースとなる香り、
好きなジャドールの香りを重ねづけするコンセプトの
トゥッシュもありますよ~とまたまたすすめられたので
あった。。

このときはインジョイのみの購入でしたが、
またまたトゥッシュの香りがどうしても
忘れられなくて、結局購入。

今、一番、お気に入りの香り。


 

パルファンなのでトワレより、香り長持ち。
オイルタイプの香水なのでほんの1,2滴たらすと
じんわ~りと香ります。
自分にとっては癒しの香り。
気持ちがすごく落ち着く。



最初に購入したインジョイは、
どちらかというと若い人向けに開発された
香りなんだとか。
ソルティー&ピーチな香り。


 

トゥッシュと重ねてつけたり単品でつけたり。
どちらかというと夏向けの香りかな?

トゥッシュも好きだけど、さすがに気温30度を
こえてくると向かいないような。。
トゥッシュは私のイメージでは秋冬向き。

使いきったら、トゥッシュはきっとリピートすると思う~。
インジョイは微妙。
他のジャドールシリーズ試したくなるかも。

そのうちちがう香りが好みになるかもしれませんが、
当分はジャドールがmyお気に入りの香りになりそうです☆


D500で撮影

にほんブログ村

 にほんブログ村 写真ブログ ノンジャンル写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ にほんブログ村 写真ブログへ


人生初の7cmパンプス

2017-08-20 14:09:04 | お気に入り(食品・グッズ)

すっかりオバサン化した年齢となったワタクシですが、
最近になってふとパンプスがはきたくなり、、、
ついに買っちゃいました。

冠婚葬祭用の靴は持っているのですが、
それでもヒールは5cmのもの。
7cmヒールは(私にとっては)チャレンジそのもの。

7cmという高さはあまり足に負担がかからず、
しかも足がきれいに見えるんだそうです。

ふだんはフラット&せいぜい3cmヒールの
靴をはくことが圧倒的に多いのですが、
デニムをはくことが多いし、少しヒールの
あるものをはくとかっこいいかなあ・・・
などと思ったのでありました。

今はプチプラでもけっこう、「使える」靴が
あるのがありがたいですね~。

今回はこちらで購入しました↓


 

色はブラウンで。
試し履きで最寄りの駅~自宅間を往復してみましたが
ヒールのある靴はやっぱりよいですね~
脚がきれいに見える♪

別デザインの7cmヒールもそのうち
買っちゃうかも(^^♪

5cmヒールですが、別なショップでこちらも購入↓


 


色がすごく気に入って、ブルーを購入。
長時間はくことを想定してあえての5cm。
こちらの靴は小さめにできてるそうで、レビュー参考にして
いつもよりワンサイズ上を購入。
ジャストサイズだけど、それでも靴ずれはする。
靴擦れパッドは当分は必要です(^-^;

いずれにせよ、新しい靴ってなんだかウキウキします。

久しぶりのブツ欲日記なのでした。



D500で撮影


にほんブログ村

 にほんブログ村 写真ブログ ノンジャンル写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へ にほんブログ村 写真ブログへ