goo blog サービス終了のお知らせ 

an empty page

空白のページを埋めるように、日々のできごとあれこれつづります。

滝野すずらん丘陵公園2024.05

2024-05-15 19:51:26 | 日記・雑文

数年ぶりになる? 滝野すずらん丘陵公園に行ってきました~

5月はチューリップ、9月はコスモスがきれいなこの公園、

公式Xでチューリップが「8分咲き」との情報を得て、今日も気温が高め・晴天なので花がきれいなうちに行こうか、という気になり、急遽英語のレッスンをキャンセルして行ってきました。

9分咲きといったところ。
チューリップはつぼみっぽいうちがカワイイね



だいたいいつも同じような写真を撮ってしまう

でも、きれいだからこれでいいのだ






今日はいつもは行かないエリアまで散策してみました

桜もまだ咲いてる




蛇がいてあせった




昔と比べると、花の数がへって、デコレーション少な目でちょっと寂しい気もしたけど
天気もよくてきれいなチューリップたくさん見ることができて癒されました

Q3で撮影

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログ ライカへにほんブログ村 写真ブログへ


2024さっぽろ雪まつり

2024-02-06 20:03:24 | 日記・雑文

Qちゃんの撮影練習をかねてさっぽろ雪まつりを見に行ってきました~。

スタートはさっぽろTV塔

シュールなオブジェがあって外国人観光客に大人気






屋台もたくさん出てる



今回の一番の目玉? ゴールデンカムイの大雪像



雪だるまを作るイベントコーナーらしく
雪だるまの墓場(?)になっていた・・・



ダンジョン飯の雪像
アニメは外国人にも大人気








確か結構前から雪像作成人員減らされたんですよね・・・
やむなしとはいえ、こういう建物系の雪像は緻密さが以前よりなくなったような・・・

謎のキャラクターに遭遇


アメリカ海軍の水兵さん?

※掲載許可済み

8丁目くらいまでブラブラ見て歩いて、買い物して帰宅。

短い時間でしたが今年の雪まつりの雰囲気を見られてよかったです。


LeicaQ3で撮影

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログへ


オンライン英会話レッスン100時間をこえました

2023-10-20 22:42:07 | 日記・雑文

スクールからオンライン英会話に切り替えて早3年半。

途中、投げ出したくなったことが正直何度もありましたが・・・

英語学び直し、今やめてしまったら、もうチャンスはない と思い、サボったりしつつも、なんとかここまで続けてきた

先日、レッスン時間が100時間を超えた。

この100時間というのは、英会話初心者が最初に目標とする時間なのだそう。

中学校程度の英文法、英単語(それに+αくらい)が理解できているという前提で、100時間英会話レッスンをやるとどうなったか・・・というと、

①英会話に恐怖心がなくなる。外国人と話すことに過度な緊張がなくなる。

②ブロークンだけど、なんとか通じると確信できる。自信が持てる。難しい単語、話題は無理だが、限られた話題ならコミュニケーションできる。

③一方で、まだまだ英語スキルが未熟と十分自覚している。

④レベルでいったら、初中級のあたり。

⑤ガチに習得する必要ないんだけど、ちょっと英語話せるようになりたいんだよね~って言ってる人が目指すレベルがこれ。

余談ですが、自分は6月に受けたTOEICの結果は555点。英検に換算すると2級程度になります。それで、上記のような感覚です。

レッスンを始めたばかりの頃は、緊張して、レッスン終わったら汗ぐっちょり
教材も何を使ったらよいかわからず、迷走したり、試行錯誤が続きました。

しかし、最近レッスンが少しだけ前よりもラクにできるようになり、関係代名詞の文章がレッスン中にスッと言えるようになったりして、「アレ、ちょっとだけ上達したかな?」と思って確認してみたら100時間超えていたという。

なるほど 「初心者がめざす100時間」というのは、こーゆーことなのか、と実感した次第なのでした。

自分が今、感じていることは、基礎(中学レベルの英語力)があったら、年齢に関係なく、トレーニングすれば、ちゃんと上達するってこと。
まずは中学生レベルの文法を、会話の中で使いこなせるように練習すべし。
そこに、新たな単語や言い回しを少しずつ、足していく。
とにかく「やること」が大事。

さて、100時間到達した私としては、次の挑戦としては
う~ん、中級クラスまで上達したい・・・

オンライン英会話も変えようか、検討中。

またぼちぼちがんばっていこうと思います




Z50で撮影

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログへ


さらば、エスタ

2023-09-16 16:16:16 | 日記・雑文

札幌市民に親しまれていたサツエキのエスタが先月末で閉店

そごうデパートが破綻してエスタになりましたが、再開発のため、クローズへ

建物はまだありますが、中には入れないようになっていました。


ビルにはビックカメラやロフト、ユニクロなどが入っていた


ビックカメラやユニクロは向かえの東急デパートにお引越し。
ちょっと訪れてみましたが、平日とは思えないほど人がたくさん。。


以前はあんまり人がいなかったので、サツエキに用事があって昼食をとるときはいつもここにきていました。
結構いい穴場だったんですよ。

ビックカメラも以前より売り場面積がせまくなったようで、ドン・キホーテ化してる感じだった。。。

ロフトは狸小路のモユクサッポロに引っ越すそうですね。

大通・すすきのも再開発がすすみ、札幌の街もどんどん変わっていきます。



Z50で撮影

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログへ


木下大サーカス見てきたよ

2023-09-02 08:11:14 | 日記・雑文

カメラを購入した際に、チケットをいただいたので木下大サーカスを見てきました~

場内は、グランドフィナーレのみ、撮影可能。





外国人のパフォーマーが多かった印象です。
令和の今の時代だからこそ、こういったサーカスが新鮮に見えるかも~と思いました。

生でみると迫力が全然ちがう。
楽しめました

一生に一度くらいは見ておくことをおすすめします


iPhoneで撮影

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログへ


第324回TOEIC受験したよ!の巻

2023-06-11 20:08:32 | 日記・雑文

昨日2023年6月10日、8年ぶりくらい?

TOEICを受けてきました~

前回、受けたのは英会話スクールに通いだして少たったころで、英検は学生時代に受けた経験はあるもののTOEICは未受験だったので、試しに受けてみることにしたのでした。

公式の問題集を買ってはみたものの、全然勉強せず当日を迎えてしまい、結果は380点くらい

学校卒業して以来、英語学習をしていなければ、だいたい400点くらいの点数になるらしいのですが、まさにドンピシャ

その後も紆余曲折がありながら細々と英語学習を続け今にいたるわけですが・・・

スクールでの英語学習に限界を感じた私は、ちょうどコロナが流行りだす直前にオンライン英会話へ切り替えました。(その辺の顛末は過去の記事参照)

スクールにいたときよりは、英語力はついた(自分比)でありましたが、「日常会話がちょっとできる程度になったら十分」と当初は考えておりました。

しかし、ここにも天井がやってきた。
「あ~やっぱり、自分はもうちょっと語彙を増やしたりしなければ~」と実感することが多くなりました。

それで、目標を作った方がよかろうと、今回TOEICを受験することにしたのです。

昔とちがって、今は学習教材が豊富。

動画でも、TOEICの勉強のしかたや得点のコツなどたくさん出てる。

TOIEC受験では「鉄板」と言われてる本を3~4冊購入、そしてアプリは「abceed」の有料プランを使って学習することにしました。

TOIEC学習のアプリも、良いものがたくさん出ているので自分にあったものを選ぶと良いと思うのですが、自分はabceedが使いやすくて気に入ってます。

試験日は6月10(土)で札幌駅前にあるTKPガーデンシティ札幌で行われました。

以下、雑感と次回受験に向けての備忘録です。

●今回、初の土曜日開催(だったらしい)。会場がアクセスしやすい場所ですごく良かった。前に受験した場所は札幌国際大学だったかな? 自分の家からはアクセスが悪くて不便だった・・・会場は、毎回JRか地下鉄でサクッと行けるところにして欲しい~

●筆記用具は、マークシート専用シャープペンがおすすめ。
こんなの出てるんですね~ 知らなかった。
芯が太くて塗りやすいです。


 

●ウェアラブル端末の腕時計、置時計は禁止。アナログの腕時計のみ可。

●テスト会場内は食事(飴なども)は禁止。ただし、飲料水は試験中、飲むことは可。(8年くらい前は禁止されてたような~?? ともあれ、水分とってよいのはありがたい)

●メガネは使用可。老眼鏡は自分的には必須(コンタクトしたら試験問題はメガネなしではほとんど読めない)

●下を向いたとき、髪の毛が落ちてきてうるさいと思う人は、ヘアピンか何か、髪どめを持っていくのが便利。

●今回は、前から4番目の席だったから問題はなかったけど、大きい会場の後ろの方では聞こえにくい・・・ということもあるそう。試験前の音声テストのとき、聞こえにくかったら、試験官に言って席を変えてもらうということもできるらしい。

●今回、試験が終わってから知ったことであるが、答案用紙A面にあるアンケートは、必要事項(名前、受験番号等)をのぞいて、必ずしも書く必要がない。
前に受験したとき、全部記入しなくてはいけないと思って、あせって書いた記憶ある
あれって、記入に結構時間かかるんですよね~。
今回記入したし、次回受けるときは書かないと思う。

●TOEICの試験時間はとにかく長い。試験時間だけで2時間。それに30分の説明がつく。
試験が始まる前にトイレに行っておくことはMUST。特に女子は時間がかかるので長蛇の列になる。早めに行くことをおすすめ。もし試験中にトイレに行きたくなったら、手をあげて試験官をよび、ことわってからトイレに行く。

●今回、自分は試験日の前日と前々日に、アプリを使って模擬試験をやってみました。
これがすごくよかったです。
1回目は、2時間が長くて問題を解くのが苦痛だった(笑)。→555点予想。
2回目は、少し慣れて落ちついて解くことができました→550点予想。

abceedアプリでは、模試は+-6%の誤差と、言われてる。
ということは、だいたい自分が獲得できる点数というものを大枠で把握できちゃうんですよね。なので、ヘンに試験時に緊張することもなかったです。

●試験当日はいっさい参考書を開かず、受験しました。これは人によりけりだと思うのですが、直前に参考書みて、「あれもわからない、これも覚えてない」となると、かえって焦ってしまうので。アプリで模試受けて、獲得点数のアウトラインは把握してるし、何の不安もない方が自分には良いと思いました。結果、自分にはよかったです。

●受験してみて、思ったよりも難しかった。特に写真描写問題。アプリでやった問題よりも難しかった。試験終了後、TOEICユーチューバーの振り返り動画を見てみたのですが、「いつもより難しかった」「やや難」と言ってる人が多かったです。
模擬試験をやったときより丁寧に問題を解いたせいもありますが時間が足りなくて、最後の10~15問は塗絵になってしまった
自分は相応の年齢だからできなかったかと思ったら、若い方でもやはり「最後は塗り絵になった」と言ってる人を何人もみかけたので、最後までたどりつけなかった人も結構いたんだなとちょっとほっとした

●となりに座った50~60代の男性の方。鉛筆でマークされていたのですが、毎回、全身全霊で力をこめて塗ってる(笑)。そのたびに机が揺れて、ちょっと集中が乱された
そのままがんばって、最後まで集中して試験を受けましたが、あんまり気になるケースであれば、試験官に言って席を変えてもらうのもありかもです。

結果は、約1ヶ月後に郵送されるとのこと。
何点とれたか、アプリとの誤差はどれくらいなのか、ちょっと楽しみ

今年はあと2回くらいはチャレンジしたいな~


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログへ


2022年のクリスマス

2022-12-24 20:44:54 | 日記・雑文

クリスマスで賑わう今日と明日も家人は仕事。

 

というわけで私はのんびり晩ごはんの用意。

去年に続き今年も鶏もも肉のコンフィを作ってみました。

時間がかかるけど案外簡単でとにかく美味しい✨

付け合わせにはポテトサラダを作成。

コンフィ、ポテトサラダ共に2台のホットクックを駆使して作成。
ホットクックはホントに便利で、買ってよかった家電の5本指にまちがいなく入る~

帰宅した夫と、赤ワイン🍷と共にいただきました〜

ご馳走様でした😋

iPhoneで撮影

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログへ