個人旅行専門 KENJI Travel

国内、海外の個人旅行・2人旅について、便利で安価な旅を提供するKENJI Travel

あなたの旅をコーディネート

京都 北野天満宮の東隣 上七軒通り

2016-05-15 19:21:45 | 街散策

今回は、北野天満宮隣の上七軒を紹介します。

北野天満宮までバスで向かい、北野天満宮の東の上七軒の交差点から北に3本ある通りの左端の道が上七軒通りです。

この通りは、電線の地中化工事が完成し、常夜灯を設置した石畳風舗装の道路で美しい通りです。

上七軒(かみしちけん)は、京都の花街で、安土桃山時代に花街としての栄えた所です。室町時代に北野天満宮の再建の際に残った資材を使って7軒の茶店を建てたのが「上七軒」の名前の由来です。
 
毎年春になると上七軒歌舞練場で『北野をどり』が上演されます。
 
現在、お茶屋10軒、芸妓と舞妓が約30名がいます。
 
ここから北野天満宮まで向かう通りには、町屋が左右に並び芸子さんの踊りが見れるお茶屋が10軒あります。
北野天満宮から南東に向かって、大まさ、市、大多加、梅乃、中里、さくら、藤幾、大市 があります。
各お茶屋は、芸妓、舞妓遊びができる場所です。
うわさによると、踊りを観て料理を食べれば5万円ほどになるそうです。
京料理屋、みやげ屋、京漬物屋など京都らしい店もあります。
 
北野天満宮まで行き、参拝した後、上七軒通りを中ほどまで戻って右に曲がり、歌舞練場へ向かいます。
 
ここには、「茶ろん」という名前のレストランがあり、ここで900円のランチを食べます。
上七軒通りは高級な店が多いですが、「茶ろん」は上七軒歌舞会のレストランで、安くて美味しく歌舞練場の庭園を見ることができるお勧めのレストランです。
 
昼飯の後、北野天満宮の東前にある「やきもち天神堂」で「やきもち」110円を食べ、上七軒通りを上七軒の交差点に向かって戻ります。
 
北野天満宮では、御土居で青もみじが美しい時期です。
京都の花街で品のある上七軒を一度訪れてみてください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿