goo blog サービス終了のお知らせ 

花はいろいろ 旅はときどき

綺麗な花をきれいに撮りたいなぁ~

せっかく頂いたコメントやトラックバックにすぐに対応できず、申し訳ありません。

リナリア

2012-04-02 | 





木に咲く花が続きましたが、暫くぶりに春の草花も登場させましょう。
公園のネモフィラに混じって、小さな花のリナリア(別名、姫キンギョソウ)
(学名:"Linaria bipartita"ゴマノハグサ科)が咲き始めました。

レンギョウ(連翹)

2012-04-01 | 




黄色い花を枝いっぱいに咲かせ、レンギョウは春の訪れを告げているかのようでした。
レンギョウ(連翹、学名:"Forsythia suspensa" モクセイ科)は満開になると、
木全体が黄色一色に染まったように見えますね。
それにしても春の樹木に咲く花は黄色が多いです!
ロウバイ、マンサク、サンシュユ、オウバイ、トサミズキ、ヒュウガミズキ、
そしてレンギョウと・・・

カンザクラ(寒桜)

2012-03-27 | 



二、三日見ないうちにすっかり満開になっていました!
それでも例年よりはずいぶん遅い満開の時期です。
もっと濃いピンクの釣り鐘型の花はいかにも寒緋桜の名にふさわしいですね。
これもその仲間かと思うのですが・・・どうでしょう?

 ★ どうも↑の写真の花はカンヒザクラではなく、カンザクラ
(寒桜、学名:"Prunus × kanzakura")のようですので、題名を訂正しました。

ブンゴウメ(豊後梅)

2012-03-25 | 



ウメの中では遅咲きのブンゴウメ
(豊後梅、学名:"Prunus mume var. bungo"バラ科)は
萼が赤紫色で、花弁が薄いピンク色の大き目の花を沢山付けます。
梅酒に漬けたり、梅シロップにしたりするのには、この梅が好まれるようです。
 ★ 詳しくはこちらに。

ハナニラ

2012-03-24 | 
はなにら



ハナニラ(花韮、学名:"Ipheion uniflorum" ユリ科、別名:西洋甘菜)
星型の白い花が多いけれど、薄紫色のも見かけます。
葉っぱが韮に似ていますし、ちぎると韮の臭いがします。
ユリ科だけあって、3枚の花弁が重なって見えます。

サンシュユ(山茱萸)

2012-03-22 | 




春咲く花は黄色い花が多いと前にも書いたように思うけれど、
このサンシュユ(山茱萸、学名:"Cornus officinalis Sieb. et Zucc"ミズキ科)は
ロウバイ(蝋梅)が終わるころに咲きだします。
でも、今年はこの花の開花にも随分待たされました。 漸く開花です!

↑ は昨年11月20日に撮影したサンシュユの実です。
 ★ ちなみに去年は3月5日に写真をアップしていました。

まずは河津桜から

2012-03-21 | 



近所の公園に2年前に植えられた、早咲きのカワヅサクラ(河津桜)が
漸く開花しました。
今年は春の訪れが遅く、お彼岸に入ってからの開花となりました。
この後には大寒桜が咲き、緋寒桜が咲き、そして染井吉野から八重桜へと
公園の桜の開花リレーが続くことでしょう。