花はいろいろ 旅はときどき

綺麗な花をきれいに撮りたいなぁ~

せっかく頂いたコメントやトラックバックにすぐに対応できず、申し訳ありません。

昭和記念公園のポピー

2013-05-27 | お出かけ







シャーレーポピーはヨーロッパ原産の花で 和名はヒナゲシ(雛罌粟、学名"Papaver rhoca" 英名"corn poppy")ですが、
虞美人草とも呼ばれています。
ヒナゲシの中で、花壇や鉢植えにされるのは、改良種のシャーレーポピー("Shirley Poppy")で、
花色には紅色、ピンク、白、覆輪色があり、一重咲き又は八重咲きです。
昭和記念公園にはこのシャーレーポピーと早咲きのアイスランドポピーが植えられていますが、
今回見に行ったときには 白や黄色、オレンジ色のアイスランドポピーはもう終わって刈り取られた後でした。
5月中旬くらいなら両方が見られたかもしれません。 残念!

道の駅「明治の森・黒磯」

2013-05-04 | 旅の思い出

↑ 青木周蔵 那須別邸 正面


↑ ↓ 一面の菜の花の香りでむせかえるようでした。
GWに菜の花が花盛りって、栃木としても今年は遅い方かもしれません。




青木周蔵那須別邸(とちぎ明治の森記念館)
明治時代にドイツ公使や外務大臣、駐米全権大使などを歴任した 青木周蔵子爵の那須別邸です。
明治21年に建築されたこの建物は、ヨーロッパの木構造の架構法を採用した貴重な近代建築です。

設計者の松ヶ崎萬長男爵は、岩倉使節団と共にドイツに渡り、ドイツの建築技術を学んだ後、
日本に伝えた建築家で、日本建築学会の創立者のひとりだそうです。
平成11年12月1日、国重要文化財に登録されました。
(以上は 「明治の森・黒磯」の青木周蔵那須別邸については下記を参考にしました。
★:関東「道の駅」「明治の森・黒磯」について詳しくはこちらに。