15日夕方から
長崎精霊流しが行われました。
昔は海に流すこともありましたが、
今は港近くの流し場まで船を運び、
故人を偲びます。
今年も家族で見に行きましたので、
少しですが、ご紹介します。










江戸時代に
中国の影響を受けたともいわれ、
花火や爆竹が激しく鳴り響くなか、
鉦の音に合わせて
「どーい、どーい」と声を掛けながら、
故人の御霊を賑やかに、
盛大に西方浄土へ送るのが
長崎流です。
賑やかとはいえ
故人の霊を送るわけですから、
いろいろな精霊船を見ながら
やはり気持ちはしんみりします。
長崎県警によりますと、
届出が必要な長さ2メートル以上の精霊船は
県内合わせて717隻だったそうです。
私が子供の頃は深夜0時頃まで
やっていましたが、
年々数が減り、
今年は9時過ぎに最後の船を見て
帰りました。