奈井江神社(奈井江)後編 参拝日 2010.5.27(木) [Yahoo!地図]
・奈井江の "旧村社" 散策の後編。

・社手前の第二の狛犬。"どんぐり眼" とはこういう顔を言うのでしょうか。とても特徴的な顔つきをしています。

・狛犬は台座によると大正七年(1918年)製。珍しく制作者の名前まで丁寧に刻んであります。

・拝殿前にはかなりの太さのしめ縄がかかっています。その他、扁額や鈴など。

・扉には賽銭投入用の小窓がついています。右は小窓から覗いた拝殿内の様子。

・社前より参道を振り返る。

・参拝を終え、社を後に。

・参道の脇にあった赤くて小さな祠は稲荷社のようです。

・境内の片隅にあった大きな忠魂碑。

・戦没者名が刻まれた石柱。

・「北小太郎」という人物を称える彰徳碑。

・神輿庫と思われる小屋。ガラス窓越しに中の様子が一部見えます。

・馬頭観世音碑と社殿改築記念碑。

・草で囲まれた土俵。

・帰り道。元来た参道を戻る。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
・奈井江の "旧村社" 散策の後編。




・社手前の第二の狛犬。"どんぐり眼" とはこういう顔を言うのでしょうか。とても特徴的な顔つきをしています。

・狛犬は台座によると大正七年(1918年)製。珍しく制作者の名前まで丁寧に刻んであります。



・拝殿前にはかなりの太さのしめ縄がかかっています。その他、扁額や鈴など。


・扉には賽銭投入用の小窓がついています。右は小窓から覗いた拝殿内の様子。

・社前より参道を振り返る。

・参拝を終え、社を後に。


・参道の脇にあった赤くて小さな祠は稲荷社のようです。



・境内の片隅にあった大きな忠魂碑。

・戦没者名が刻まれた石柱。


・「北小太郎」という人物を称える彰徳碑。


・神輿庫と思われる小屋。ガラス窓越しに中の様子が一部見えます。


・馬頭観世音碑と社殿改築記念碑。

・草で囲まれた土俵。


・帰り道。元来た参道を戻る。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]