
柏木神社(恵庭・柏木町) 参拝日 2011.9.24(土)[Yahoo!ロコ]

・こちらは恵庭市中心部にほど近い、柏木町を通る幹線道路(旧国道)沿いにある神社です。

・境内入口に立つ、鳥居や社号標。社号標は昭和47年製。

・鳥居そばにたつ石灯籠。

・境内の奥に鎮座する社。

・同敷地にたつ『柏木中央会館』。

・「柏木神社略記」の看板。明治45年(1912年)創建。祭神は『天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)』。

・小さな手水舎。

・水盤にはふたがしてあり、水道設備もありません。

・簡素な御籤掛け。

・境内の広場にはブルーシートのかけられた土俵がありました。

・社正面の様子と、社名額。

・窓には格子がはまっていて、中の様子は見えません。扉には賽銭投入用と思しき口がついています。

・社の側面へと回り込んでみる。

・社側面の屋根の様子。

・社の前から振り返って見た境内の様子。

・参拝を終え、社を後に。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]

・こちらは恵庭市中心部にほど近い、柏木町を通る幹線道路(旧国道)沿いにある神社です。



・境内入口に立つ、鳥居や社号標。社号標は昭和47年製。


・鳥居そばにたつ石灯籠。


・境内の奥に鎮座する社。

・同敷地にたつ『柏木中央会館』。


・「柏木神社略記」の看板。明治45年(1912年)創建。祭神は『天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)』。


・小さな手水舎。

・水盤にはふたがしてあり、水道設備もありません。

・簡素な御籤掛け。

・境内の広場にはブルーシートのかけられた土俵がありました。


・社正面の様子と、社名額。


・窓には格子がはまっていて、中の様子は見えません。扉には賽銭投入用と思しき口がついています。


・社の側面へと回り込んでみる。

・社側面の屋根の様子。


・社の前から振り返って見た境内の様子。

・参拝を終え、社を後に。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます