
大曲神社(北広島・大曲柏葉) 参拝日 2014.5.6(火)[Yahoo!地図]

・北広島の大曲に鎮座する神社。大曲中学校の隣で、国道36号線を折れて100mほど奥まった所に位置しています。

・境内入口の社号標と、鳥居の解説板。

・由緒書き。明治17年(1884年)創建。祭神は『八幡大神(はちまんおおかみ)』、『比売大神 息長帯姫命(ひめおおかみ おきながたらしひめのみこと)』。

・鳥居をくぐって参道を進む。

・参道脇にたつ石灯籠とその解説。

・参道途中からの前後の眺め。

・絵馬・みくじかけと、その裏にある土俵。

・絵馬と御神籤の解説板。境内にはあちこちに解説板がたっていて、やたらと親切です。

・量産品的な造形の狛犬とその解説板。

・社周辺の様子。

・社のすぐ前にたつ社務所の小屋。

・『大曲神社御造営寄附御芳名』の石板。

・簡素な手水舎と、その水盤。

・手水舎の解説。

・社の正面より。

・拝殿前の様子。

・社名額と賽銭箱。

・賽銭、鈴、柏手の作法の解説。

・窓越しに見た拝殿内の様子。

・拝殿前より参道を振り返る。

・社の裏側へと回ってみる。

・境内の隣は広い空き地になっています。

・帰り道。
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]


・北広島の大曲に鎮座する神社。大曲中学校の隣で、国道36号線を折れて100mほど奥まった所に位置しています。


・境内入口の社号標と、鳥居の解説板。


・由緒書き。明治17年(1884年)創建。祭神は『八幡大神(はちまんおおかみ)』、『比売大神 息長帯姫命(ひめおおかみ おきながたらしひめのみこと)』。


・鳥居をくぐって参道を進む。



・参道脇にたつ石灯籠とその解説。


・参道途中からの前後の眺め。


・絵馬・みくじかけと、その裏にある土俵。


・絵馬と御神籤の解説板。境内にはあちこちに解説板がたっていて、やたらと親切です。



・量産品的な造形の狛犬とその解説板。


・社周辺の様子。

・社のすぐ前にたつ社務所の小屋。

・『大曲神社御造営寄附御芳名』の石板。


・簡素な手水舎と、その水盤。

・手水舎の解説。


・社の正面より。

・拝殿前の様子。


・社名額と賽銭箱。


・賽銭、鈴、柏手の作法の解説。

・窓越しに見た拝殿内の様子。

・拝殿前より参道を振り返る。


・社の裏側へと回ってみる。

・境内の隣は広い空き地になっています。


・帰り道。
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます