goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2013.1.20(日)~1.26(土)

2013年01月26日 22時00分16秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。

●1/20(日)

●1/21(月)

●1/22(火)

●1/23(水)

●1/24(木)
【旅】東北演奏旅行1日目
   
 室蘭発 → 苫小牧からフェリー乗船 → 船中泊

●1/25(金)
【旅】東北演奏旅行2日目
                   
 八戸着 → 八戸散策 → 盛岡へ移動・宿泊

●1/26(土)
【旅】東北演奏旅行3日目
         
 盛岡散策 → 花巻へ移動 → 農民オケと合流・演奏会リハーサル → 花巻泊

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
   
<2013年>
1/27(日)13:30開演@花巻市文化会館:北海道農民管弦楽団 花巻公演
2/10(日)14:00開演@ちえりあ:札幌市民オーケストラ第75回アトリエコンサート
2/11(祝月)第4部18:45開演@Kitara大ホール:情熱の日・芸術祭@オーケストラHARUKA
2/16(土)18:45開演@大麻公民館えぽあホール:第4回黒澤記念室内楽演奏会

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】BAR 米利堅 [居酒屋@釧路市]

2013年01月26日 15時00分20秒 | 外食記録2012
BAR 米利堅(バー メリケン)[居酒屋@釧路市][釧路タウン]
2012.10.6(土)23:35入店(初)
注文 三名で計5000円

・釧路にて行われた第38回ぴかりん会(仮)4次会会場。3軒目の『きくちゃん』を出たところで、「オレはそろそろこの辺で……」と帰りかけるみぃみぃさんを捕まえて、「もう一軒行きましょー!!」と無理矢理もう一軒付き合わせてしまいました。みぃみぃさんには出張帰りでおつかれだったところ、申し訳ない。
  
・釧路の飲屋街の国道38号線と44号線が交わる交差点そばの、ちょっと引っ込んだ場所でひっそりと営業するバー。店舗は階段を上った二階になります。

・薄暗い店内はカウンター約5席と大きなテーブルが1つ。更に階上にも席があるようです。注文を取りにきた女性店員さんが同席のS氏を見て「あっ!?」と声を上げ、なんとS氏と別なところで顔見知りだったというオマケ付き。
・チャージ(500円):お通しとして市販の袋菓子のような物が出た気がしますが、詳細失念。既にお腹一杯だったので、食べ物は注文しませんでした。

・フォーローゼス ブラック(ロック・800円):酔いすぎていて、もはやウイスキーの味も分からない状態。
・ズブロッカ(ロック・600円):そして写真も撮れず。「とにかく強い酒を」ということで頼んでみた酒。こちらは酔っていてもなお認識できる、強烈な香りと味でした。

・三名でしめて5000円なり。各人1、2杯しか飲まなかったので安く済みました。ぴかりん会は4軒の店を巡り、釧路の夜の街を十二分に堪能したところで終了。二名がタクシーで去った後、一人でさらにもう一軒行こうかとも思いましたが、さすがに体が言うことをきかず、宿へと戻りました。

 
[Canon PowerShot S100]

《関連リンク》
ぴかりん会 at Kushiro - みぃみぃさんの独り言
http://miimiisan.blog75.fc2.com/blog-entry-1417.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】JR幾寅駅(南富良野)前編

2013年01月26日 08時00分16秒 | 鉄道記録
JR幾寅駅(南富良野)前編 撮影日 2011.8.15(月)[Yahoo!ロコ]

・こちらは南富良野町中心部に位置するJR駅。
 
・駅前でまず目につくのは、やたらと古い家屋と鮮やかなオレンジ色の鉄道車両。
 
・『だるま食堂』と半分にカットされた車両。よく見ると「映画「鉄道員」ロケセット」の看板がたっていました。
 
・『ひらた理容店』
 
・映画用に作られたらしい建物が数棟並んでいます。
  
・車両前面のアップなど。
 
・車両の中は見学できるようになっています。それにしても、小屋に車両がめり込んでいるようで、ちょっと妙な眺め。
 
・車両入口の様子と、「キハ12 23」の説明書き。
  
・運転席や客席の様子。
 
・車両内はどこか懐かしいような雰囲気が漂います。

・壁には「「鉄道員」(ぽっぽや)出演者サイン色紙」のパネルが。
 
・こちらもロケセットの小さな小屋と、記念植樹された木。
 
・ロケセットを一回りして、次に駅舎へ。
 
・駅舎正面の様子。これはわざと古い感じに作り直されたものでしょうか。看板は映画で使用された「幌舞駅」表記になっています。
 
・駅舎前のポストと電話ボックス。
 
・駅舎入口の様子。

・年季の入った戸を開けて駅舎内へ。
 
・「南富良野町ロケーションマップ」
 
・窓口や普通運賃表など。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする