goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】焼肉 太白山 登別店 [焼肉@登別]

2009年12月05日 13時49分44秒 | 外食記録2009
焼肉 太白山 登別店(やきにく たいはくざん のぼりべつてん)[焼肉@登別][Yahoo!グルメ]
2009.10.23(金)11:40入店(初)
注文 焼肉チョイスセット(カルビ&サガリ、ごはん大盛り、アイスクリーム)1155円

・焼肉は大好きなのですが、さすがに一人で行く勇気が無く、これまであまり開拓が進んでいませんでした。しかし、「昼に行けば一人用のメニューもあるのでは?」と考え、今回は焼肉店へ突撃。
 
・登別の若草通沿い、ポスフールより100mほど室蘭寄りにある焼肉店。前々から気になっていたお店で、白老(北吉原)の国道沿いにある店とは姉妹店にあたります。
  
・ドキドキしながら玄関をくぐると、中は予想外に洒落た造りでびっくり。ファミリーレストランのような小ぎれいな店内は、イス席4卓にこあがり約10卓とかなりの広さです。
 
・注文を告げると、まず出てくるのは焼肉のタレ。

・メニューを見るとやはり、一人用の『ランチセットメニュー』が三種類ありました。その他に定食もあり、一人でも安心して入店できます。今回選んだのは『焼肉チョイスセット』。
  
・肉は、ロース・カルビ・サガリより二品選択。迷いに迷って後二品をを注文。量は各種それぞれ目測100g。
   
・辛味ドレッシングのかかったサラダ、キムチ、既製品味のワカメスープ、大盛りご飯。ご飯の大盛りは無料。
  
・「それではさっそくいただきまーす!!」と一人焼肉開始。肉質は可も無く不可も無くといったところですが、価格を考慮に入れると大満足です。
 
・ランチタイム(11:30-14:00)にはコーヒーまたはアイスクリームがサービスとのことで、アイスクリームを選択。出てきたのはちょっと高級な既製品といった雰囲気のバニラアイス。

  
[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】そば処 みちのく 苫小牧店 [和食@苫小牧]

2009年12月04日 22時01分17秒 | 外食記録2009
▲閉店 先日30年以上の歴史に幕 [2012.7.13記]
そば処 みちのく 苫小牧店(そばどころ みちのく とまこまいてん)[和食@苫小牧][食べログ]
2009.10.17(土)17:35入店(初)
注文 鴨せいろ 870円

  
・JR苫小牧駅南口そばの商業ビル『egao(エガオ)』7階のレストラン街の一角にある和食店。
   
・民芸調の造りの店内はイス席6卓にこあがり5卓。

・メニューはそば、うどん、丼物など。最近お気に入りになりつつある『鴨せいろ』を注文。
  
・そばは何故か小分けの二枚重ねで出てきます。細麺で、どこかそうめんのような風味。いかにも「ひと昔前のデパートの屋上」という風情のそばです。
  
・温かいツユは既製品風味。具は鴨肉4切れにゴボウ、長ネギ、きぬさやなど。この内容からすると870円は少々高く感じますが、鴨肉ってそんなに高価なのでしょうか。
・egaoのレストラン街へは今回はじめて足を踏み入れましたが、意外なほど店がたくさん並んでいました。これは開拓しがいのある場所です。

  
[Ricoh GX200]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】板前料理いちはら [和食@室蘭]

2009年12月03日 22時00分51秒 | 外食記録2009
板前料理いちはら(いたまえりょうりいちはら)[和食@室蘭][Yahoo!グルメ]
2009.10.17(土)11:40入店(初)
注文 うなとじ定食 1050円

・おそらくはほとんどの人が持つであろう "苦手な食べ物" 、私の場合は "うなぎ" です。子供の頃は普通に食べていたのですが、ある日「まずい!」と感じたその時からプッツリと食べられなくなりました。おそらくは、まだ口にしたこともありませんが、ハモやアナゴも駄目そうです。にもかかわらず、今回はうなぎ専門店へ突撃! これもブログのネタのため。。。
 
・JR東室蘭駅の西口からのびる駅前通沿い、駅より300mほど丸井側です。斜め向かいには『喰ルミ』が。店舗左隣に駐車場あり。
  
・室蘭では "うなぎ専門店" といえば『塩釜』くらいしか思い浮かばず、こちらは希少なジャンルのお店です。店内は古さを感じますが、どことなく "料亭" というような高級な雰囲気も漂います。座席はカウンター約2席に、座敷が約5卓、そして宴会場もあるようです。

・メニューはうなぎを中心にそう多くはありませんが、この他宴会料理もやっているものと思われます。ランチ限定の『うなとじ定食』を注文。
  
・土鍋のふたをパカッと開けると、スープに黄色いとき卵がゆらゆらと浮いています。「さて、うなぎはどこだ~?」と箸を入れるも、つかまるのはゴボウやキノコばかりでうなぎの姿は見えません。そして苦労して捕えたうなぎの身が上の写真。結局、入っていたのは、このうなぎの断片が4切れほど。。。あまりのうなぎの少なさに目が点になってしまいました。『うなとじ』なるものを初めて食べたので、普通こんなものなのかもしれませんが。スープ自体は上品な味付けで悪くなく、うなぎ抜きの料理と思えば美味しく食べられます。
   
・ご飯、漬物、おかず二品、サラダ。
・そもそも千円ちょっとでうなぎを食べようというのが間違いのようで、素直に2152円払ってうな重またはうなぎ定食を注文すべきでした。
・今回は久々に苦手なうなぎをがんばって食べてみましたが、食後しばらく、うなぎ独特の風味が口の中に残って気持悪く、やはり今でもダメなようです。

  
[Ricoh GX200]
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】味のかどや [いろいろ@登別]

2009年12月02日 22時03分20秒 | 外食記録2009
▲閉店 いつの間にか閉店 [2014.6.3記]
味のかどや [いろいろ@登別][Yahoo!グルメ]
2009.10.15(木)16:50入店(初)
注文 塩ラーメン(650円)+ぎょうざ4ヶ(280円)計930円

  
・JR幌別駅から延びるメインストリートからちょっと脇道に入った裏側にある、こぢんまりとした食堂。『ほろべつ屋台村』の斜め向かいです。
   
・ちょっと怪しげな雰囲気の漂う店内はカウンター7席にこあがり3卓。

・メニューはラーメンをはじめとして、ぎょうざ、カレー、やきとり、お酒などなど。はじめ『ぎょうざカレー』を注文してみたところ、「ごめんね~ おばちゃん、パートの留守番だからラーメンくらいしか出来ないわ……」とのことでラーメンに変更。そして妙に安い餃子(280円)も追加。
   
・ラーメンはスープが溢れんばかりに注がれて出てきます。こぼれるのを防止するためか、皿の上に丼が乗っています。カウンターに置かれたレンゲを手に取ると、油のヌメっとした感触にギョッとする。具は、チャーシュー×2、長ネギ、なると、メンマなど。昔ながらのラーメンで、なかなか美味。
  
・餃子は、皮の味なのか、ほのかな甘味があっていい感じなのですが、具がやや寂しく、また焼き加減が柔らかいので、もうちょっとカリッと焼けばもっと美味しくなりそうです。
・ご飯を食べていると、鼻歌交じりの上機嫌でおじいちゃんが店に入ってきました。どうやらこの店の主らしい。このおじいちゃんが焼く餃子はまたひと味違うかもしれません。後でこの店の口コミを見てみると、"名物オヤジ" が話題になっており、それがこのおじいちゃんだったようです。

 
[Ricoh GX200]
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】ラーメン・餃子 十八番 中島店 [ラーメン@室蘭]

2009年12月01日 22時01分08秒 | 外食記録2009
ラーメン・餃子 十八番 中島店(らーめん ぎょうざ じゅうはちばん なかじまてん)[ラーメン@室蘭][室蘭タウン][Yahoo!グルメ]
2009.10.12(月)23:00入店(2回目)
注文 白湯(パイタン)ラーメン 650円

・第2回ぴかりん会二次会の店『EST×3』を出た後、K氏と二人、中島から水元目指して歩きかけた時、どちらからともなく「あ、ラーメン屋……」とつぶやいたかと思うと、そのまま吸い込まれるように入店してしまいました。
 
・東室蘭の繁華街の中心部を貫く駅前通り沿い、丸井の斜め向かいに位置するラーメン店。まだ室蘭に来たての学生時代(15年ほど前)に一度入店した記憶あり。
  
・店内は厨房を取り囲む形状のカウンターのみ約15席。"清潔感" だとかそういうものは求めてはいけない雰囲気です。

・「当店特製 美味最高…… 白いスープの……」の壁メニューの文字にひかれて白湯ラーメンを注文。
 
・具はチャーシュー×1、長ネギ、のり、メンマといたってシンプル。かなり酔っていたので詳しいことは覚えてませんが、スープはマイルドかつ絶妙な味加減で「うまい……」の言葉が思わず漏れる。これは酔いのせいではなく、シラフで食べても美味しいのだと思います。小ぶりの丼で食べやすい量で、飲んだ後の一杯には最適なラーメン。昔ながらの "室蘭味" という雰囲気です。
  
・正油ラーメン(600円):K氏注文の品。スープを味見させてもらったような気もするが、どんな味だったか忘れてしまいました。
・飲み屋街からはやや外れた多少不利な立地にありながらも、ポツリポツリと客が現れ、なかなか人気の店のようです。後で調べてみると、餃子も美味しいらしく、これも味わっておけばよかったと後悔。
・第2回ぴかりん会(仮)は、こちらのラーメンをもっておひらきに。当初は一次会のみのつもりでしたが、結局フルコースを満喫してしまいました。

 
[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】mio bar EST!EST!!EST!!! [居酒屋@室蘭]

2009年11月30日 22時02分18秒 | 外食記録2009
mio bar EST!EST!!EST!!!(ミオ バー エストエストエスト)[居酒屋@室蘭][食べログ]
2009.10.12(月)21:20入店(初)
注文 お酒いろいろ

・第2回ぴかりん会の一軒目を出て、まだ物足りなさが残っているところで「もう一軒行きましょうか」とK氏の誘いにより二次会へ。行先は、前々からその名を聞き及び一度は行ってみたいと思っていたバーです。
 
・室蘭市中島町の長崎屋と知利別川に挟まれた小公園の脇に、その店舗はひっそりとあります。
  
・意外に広々とした店内は、イス席約8卓にカウンターが約8席。落ち着いた、なかなか居心地のよい雰囲気です。店は空いており、カウンター隅に陣取って二次会開始。
  
・スコッチウイスキー(銘柄失念):メニューを開くとカクテルなどかなりの種類がありますが、とりあえずウイスキーを注文。しかしウイスキーもたくさん種類があってどれがよいのやら分からないので「ガツンとくるやつ」との希望をマスターに伝え、出てきたのがこちら。やや薬品臭(?)のある風味。そのことを口にすると「それは薬品の味じゃなくて、自然の味」だとマスターより。そこからマスターの酒講釈がスタート。いろいろためになる話が聞けました。
 
・○○の15年(銘柄失念):K氏注文の品。飲み慣れた味のする、オーソドックスなウイスキー。
 
・OLD OVERHOLT Straight Rye Whiskey:「なんでもいいからマスターのオススメを」の注文で出てきた一杯。「ウイスキーの御先祖様」だそうです。一口すすると、草原の香りがフワッと口の中に広がります。未体験の酒の味に衝撃を受ける。後でその価格を調べてみると、全然高くない(1500円前後)のでびっくり。今度店で見かけたら必ず買う、お気に入りに追加。
  
・L&G WOODFORD RESERVE:上と同じくマスターの進めるがままのお酒をいただく。果実的な香りが口の中でふくらむ、これまたステキな味。お気に入りに追加。ウイスキーだと思って飲んでいたらこちらはバーボンでした。そんな区別もつかない酒初心者。

・これまで酒場ではビール一本槍で、ウイスキーといってもありきたりの物しか飲んだことがありませんでしたが、そんな自分に「こんな酒もあったんだ!?」と、新たな地平を開かせてくれる体験でした。メニューに載らない酒も多いようで、ヘタに注文するよりも、マスターオススメのものをいただいた方が幸せになれそうです。また、今回は注文しませんでしたがフードメニューもいろいろあり、どれも美味しそうな予感が。
・これまで "バー" と名の付く店にほとんど入った経験が無く、ちょっと敷居の高いイメージがあったのですが、こちらはそんなイメージを覆す気安い雰囲気。加えて、私と同年代のマスターのキャラクターも秀逸。酒の他にもいろいろなことに詳しく、面白い会話が楽しめます。
・会計時に次回使える割引コイン(開店10周年記念)がもらえます。

   
   
 

・まだまだ未知の酒があるに違いなく、また味わいに行かねばなるまい。と、いう訳で「また食べに(飲みに?)行きたい店」に追加!

<2009年【外食記録】また食べに行きたい店 居酒屋部門>
串揚げ・串焼き まる多 [居酒屋@室蘭]
居酒屋 美濃家 [居酒屋@札幌]
やきとりの一平 輪西店[居酒屋@室蘭]
★mio bar EST!EST!!EST!!! [居酒屋@室蘭]

[Ricoh GX200]
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】遊食厨房 わらい家 [居酒屋@室蘭]

2009年11月29日 22時00分28秒 | 外食記録2009
▲閉店 現在 "春夏秋冬" の看板がかかっているが、営業の気配なし [2012.7.13記]
遊食厨房 わらい家(ゆうしょくちゅうぼう わらいや)[居酒屋@室蘭][Yahoo!グルメ]
2009.10.12(月)19:30入店(初)
注文 ビールとつまみいろいろ 二人で 5570円

・第二回ぴかりん会(仮)開催店。月曜祝日と特殊な日のため、予定していた第一と第二候補の店まで休業日でフられてしまいました。その時たまたまその前を通りかかり、予定に無かったけれども入ってみることに。参加メンバーはぴかりん、K氏の計二名。
 
・JR東室蘭駅と丸井の中間ぐらいの交差点の角に建つ、飲食店やカラオケ店などが複数入ったビルの一階に入っている居酒屋。
 
・店に入ってみると、店員の女の子たちが暇そうにダベり中。客が一人もおらず、店内にはうすら寒い空気が漂っていましたが、「きっとまだ早い時間だからだろう……」ということにして奥のこあがり席につく。席数はカウンター約6席に、掘りごたつ式のテーブルが約6卓。
 
・生ビール(中ジョッキ・390円)キンキンに冷えたジョッキがイイ感じ。390円と聞くと安く感じますが、小ぶりのジョッキなので実質それほど安いというわけではなさそうです。K氏と供に4杯ずつ計8杯注文。
・「さて何を食べよう……」とメニューを眺め『本日のおすすめ品』で目についた『キングサーモンカマ焼(550円)』を注文してみると、「すいません、今切らしています……」といきなり出鼻を挫かれる。
 
・エビのチリソース(650円)エビは大ぶりでプリプリしているが、衣はベットリしていて、ソースもありあわせの調味料を合成したような既製品風味。
 
・トマトとチーズのイタリアンサラダ(530円)チーズとトマトとその他野菜の見た目どおりの味のサラダ。少々寂しい盛り付け。
 
・豚串(2本・塩・240円)しなびた豚肉の少々寂しい室蘭やきとり。

・チーズつくね(2本・380円)「餃子の具みたい」とはK氏の談。確かにニラ風味の効いた肉団子。
 
・石焼あんかけ焼きそば(650円):熱々の石鍋に焼きそばがグツグツと煮立って登場。見た目に食欲をそそる品ですが、あんの味が薄っぺらく、残念。

・宴のあと。ごちそうさまでした。
・全体的な料理の傾向として、職人さんの料理ではなく、調理経験の浅いバイト君がみようみまねで作っているという印象。救いだったのは、ビールが美味しかったことと、給仕の女の子が皆かわいかったことくらい。店を出たときの「40点でしたね……」のK氏のコメントが全てを物語る。前出の、今は無き『ダイニング 芥子』と似た空気が流れる店。果たして半年後に生き残っているかどうか。

  
[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】カフェ・ドゥ・ソレイユ [いろいろ@洞爺湖]

2009年11月28日 13時35分32秒 | 外食記録2009
▲閉店 後に『入江のてんてん』が開店 [2018.1.31記]
カフェ・ドゥ・ソレイユ(Cafe de Soleil)[いろいろ@洞爺湖][Yahoo!グルメ]
2009.10.12(月)11:00入店(初)
注文 ベーコンとナスの焼きカレー 800円

  
・前回の有珠山噴火前には、洞爺湖町の海沿いの街と温泉街を結ぶ幹線道路だった旧国道230号線沿いにある飲食店。入江貝塚公園のそばです。以前通りかかった時に、店の前に車がたくさん停まっていたので気になっていたお店。
  
・店の外観から田舎の大衆食堂のような雰囲気かと思いきや、入ってみると一見ちょっと洒落たカフェの佇まい。しかし、古民家調ではあるけれどもイマイチお洒落になりきれぬビミョーな雰囲気で、お水を出してくれるのは、いかにも田舎のおばあちゃんというふうに、そのギャップに少々戸惑う。店内はカウンター3席にイス席5卓。

・メニューはラーメン、そば、スパゲティ、丼物、定食、カレーなどなど何でもあり。おまけに『たなべ』という名で仕出しもやっているようです。あれこれ迷って焼きカレーに決定。20分ほどかかって熱々のカレーが登場。
   
・カレーのルーは食べ慣れた味で、下に隠れたご飯は白米でした。具のベーコンとナスは主張が弱く、カレーの味に埋もれてしまい、おそらく焼きカレーはどのトッピングを頼んでも味に大差ないだろうなと思わせます。チーズがもっとたっぷりかかっていれば、より美味しく食べられそう。熱々のナスは爆弾なので火傷に注意。
  
・付属のスープ、サラダ、漬物。サラダのかわいらしい盛りつけなんかを見ると、店の老夫婦が考えたとはとても思えず、その背後に店の内装や料理へ指示を出す(若い?)プロデューサーの存在を感じさせます。
 
・苦味が強めで後味すっきりなコーヒー。
・なんだか不思議な雰囲気ではありましたが、800円がお得に感じる料理で満足度がそこそこ高いお店でした。

  
 
[Ricoh GX200]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】味の大王 東室蘭西口店 [ラーメン@室蘭]

2009年11月27日 22時07分35秒 | 外食記録2009
味の大王 東室蘭西口店(あじのだいおう ひがしむろらんにしぐちてん)[ラーメン@室蘭][室蘭タウン][Yahoo!グルメ]
2009.10.11(日)17:05入店(2回目)
注文 カレーラーメン 740円

 
・JR東室蘭駅の西口より直進すること100m弱、駅のすぐそばにある、室蘭を中心として展開するラーメンチェーン『味の大王』支店。駅前の駐車場に車を停めると、会計時に1時間分のサービス券がもらえます。
  
・既に先客が数組いて賑わっている店内は、カウンター7席、イス席3卓、こあがり2卓。こちらを訪れるのは二度目の事。前回はバイオリンのO師匠が、まだ室蘭の初心者だった私に「室蘭名物を食べさせよう」と連れてきて下さった思い出の店です。もうあれから約15年。。。当時の細かい記憶はありませんが、写真のように今と同じく白を基調にしたちょっと妙なテーブル配置だったような気がします。壁には『いぶりの味100選』の認定証が貼ってありますがその楯は見あたらず。しかし、カウンターの片隅をよーく見ると、布袋様の裏に押し込まれているような??

・「味噌か正油にしようかな」と一瞬思いましたが、やはり前回も食べた室蘭名物のカレーラーメンにしておきました。
  
・具はチャーシュー×1、もやし、白菜、長ネギ、ワカメ、メンマ他。野菜はいずれもシャッキシャキ。そしてカレースープは本店とは別系統で、輪西店と同じくサラサラ系ではありますが、スープのみを飲んでみるとタマネギでも入っているのか繊維質の物体が口の中でシャリシャリと音をたてます。そして、これまで食べた大王系列店では一番強いのではないかという辛味。輪西店では辛さの中にも甘味を感じ、味に丸みを感じましたが、こちらではツンツンとトンガった刺激的な味。いかにもな "オヤジ" が作る西口店に対して、陽気な "おばちゃん" が作る輪西店、その調理人の性別(性格)の違いが味の違いに現れているように思えます。どちらが美味しいとは即断できませんが、流行に流されずひたすら同じ味で作り続ける、これもカレーラーメンの一つの完成形。

・麺の煮具合は柔らかめ。


[Ricoh GX200]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】弥次喜多ラーメン 本町店 [ラーメン@室蘭]

2009年11月26日 22時00分18秒 | 外食記録2009
▲閉店 いつの間にか更地になっていた [2015.7.14記]
弥次喜多ラーメン 本町店(やじきたらーめん ほんちょうてん)[ラーメン@室蘭][Yahoo!グルメ]
2009.10.10(土)17:10入店(初)
注文 五目メン(みそ)700円

  
・室蘭市役所そばの住宅街でひっそりと営業しているラーメン店。たまたま先日その前を通りかかって発見。「こんな所にラーメン屋あったの!?」とびっくりしてしまいました。築後何年経っているのやら想像のつかない、外壁が木の板そのままのボロ屋(失礼)で、入店するのにかなりの勇気が要ります。
  
・BGMなどと気の利いたものはもちろん無い、床がコンクリート剥き出しの店内はカウンター4席にイス席3卓。水を汲んでくれたグラスなど、店内の端々にその歴史を感じます。店はオヤジさんが一人で賄っている模様。

・ただのラーメン(500円)では物足りなそうだったので五目入りのラーメンを注文。
   
・まずはスープをすすってみると、「薄い!」 しかし、箸でよーく混ぜてみると直に丁度良くなりました。そんなスープは既製品風味。具は薄いチャーシュー×3、白菜、シイタケ、タマネギ、長ネギ、ワカメ、メンマに、煮るのを失敗した崩れたゆで卵、及び一部そのカラまでついていました。野菜は炒めた物ではなく煮込んだ物で、味噌汁の具のような状態。

・壁の但し書きによると「当店は自家製面です 保存料・着色料等は一切使用して居りません」だそうです。その味については特に印象に残らず。
・「この店(衛生的に)大丈夫かなぁ……」と、客に不安感を与えるお店。入店の場合はそれなりの覚悟を持って挑みましょう。


[Ricoh GX200]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする